2006年 1月 14日

大判薄切り大根サラダ


大根の切り方や、塩にしてしんなりさせるか 水にさらすかにより、大根サラダの味が変わってくる。
これは、薄切りに大きく 切って、塩にしてから サラダにしたもの。


正月の写真を整理しプリントアウトして、今度会ったときにあげようと、兄弟・息子の分をわけ それぞれにファイルした。
母のは・・ ちょっと迷ったが、今回 分けなかった。
兄の分を見れば、それで良さそうで。
どれも、いかにもくたびれた年寄りという感じに写っている写真を欲しいとは思わないかなと思ったし、管理能力も落ちている。
正月にみんなが集まったとき、お年玉の袋と財布を前に、誰にどれだけ 入れたらいいのか?頭が混乱しているようすだった。
最後には、「ちょっと 来て」と私を部屋に呼び、袋に入れ 名前を書いてと言う。
「大学生には一万円入れてやって♪
あげられる孫が大勢いて あげられるお金があって 嬉しいことだよね、あげられるときが 花よ!」
と母の背中をなで 顔を覗き込むと
「そうだよね!」と笑って 5千円札をひっこめた。
母を見ていると、こうはなりたくないと思うところもあったりするけれど、年老いて 同じような状態になった時、初めて理解できることもあるに違いない。





投稿者: kun - 午後 10:27 | コメント(2) | 固定リンク

2006年 1月 13日

ピザ風春巻き


茹で小松菜、人参・チーズ・ハム・ブロッコリー・紅生姜などを 組み合わせて包み 揚げた。
プロっコリーが 入っているのを食べて気づいたのだけど・・・
写真は 一種類のだけしか 切ってない・・
なんて ドジ!(ーー;)


居間には ここ何年か 星野富弘さんのカレンダー。
毎日 詩を読み、絵を見て 勇気付けられたり ほっと和んだりする。
絵は、季節により 気の向くままに 変える。
昨年末から オレンジ色のバラの花の絵。
そして 詩は、


天気予報が 雪を告げる日
それでも オレンジ色の蕾を用意して
咲いている 一枝のバラ


生きるって
こういう
ことなのか 


投稿者: kun - 午後 10:30 | コメント(2) | 固定リンク

2006年 1月 12日

秋刀魚の干物


解凍秋刀魚だけれど、ピカピカ新鮮そうだったので 開いて、醤油・味醂につけておき ゴマをふり、干した。
これは、干したばかりの写真だけれど、一日干したら いい具合に乾いた。
2階の元息子の部屋は、いまや干し物部屋!
時間がたつごとに、東の窓際から 南側へと移動する。
気にしながら、変化を見ながら。
これが また 楽しい♪
網戸の下に見える畑から 大根を抜いてきて、大根おろしをたっぷり 添えて。


投稿者: kun - 午後 10:08 | コメント | 固定リンク

2006年 1月 11日

味噌ポークソテイ


?豚ロース肉に 味噌を塗り、酒を入れ30分ほど 置いておく。
?味噌を軽く とり除き、フライパンで焼く。
両面が焼けたところで 味醂を入れる。
塩コショウして焼いた 野菜(小松菜・ベンリナの抜き菜など)を添える。


昨日あたりから (珍しく)体調が悪い。
庭で洗車をしていたら 風で水しぶきをかぶってしまい、やれやれ〜
その後 灯油を買いにガソリンスタンドへ行った。
セルフに慣れなくて、もたついていると、優しいお兄さんが かけよって来てくれて、
「はい! そこを押してくださっていいですよ・・」などなど・・声をかけてくれた。
「(缶の)袋 新しいのに 換えましょうね」
「ふたのパッキンが 一箇所 ないですね〜応急処置しておきます」と
ビニールをはさんでくれ〜車にいれてくれて〜
もう お世話になりっぱなし。
これらは お兄さんの仕事といえば 仕事なのかもしれないが。
ああ でも このお兄さん なんといい仕事ぶり!
★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜
次回も このスタンドに 行こうっと。
(手を差し伸べたくなってしまうような動きをしてるんだろなって 誰か 言った?!)


投稿者: kun - 午後 09:11 | コメント(4) | 固定リンク

2006年 1月 09日

辛 カラ ネギサラダ


?大根・水菜・ネギの細い所は 生のまま。
人参・ネギの白い所などは、素揚げする。
ベーコンは カリカリに。
?酢・オリーブオイル・塩・醤油・七味とうがらしを混ぜたドレッシングをかける。


父の命日だったのでお墓参りに出かけた。
兄夫婦・叔父・従姉妹夫婦も来てくれて、母を囲み 昔話などして、にぎやかに過ごした。
子供のころ、近くに住んでいる叔父が夜、遊びに来ることがあった。
いつも 丹前の袖やポケットから、キャラメルを3箱取り出し、ニコニコしながら 分けてくれたっけ。
お菓子も豊富にない時代だったから、ほんとに 嬉しかったものだ。
亡き父に姿形がそっくりな叔父。
その笑顔を見ているだけで、幸せな気分になる。


投稿者: kun - 午後 09:54 | コメント | 固定リンク

2006年 1月 08日

野菜あさりのおじや


八つ頭芋・大根・人参・あさり・昆布・大根菜・ねぎ。
昆布・鰹節・あさりでだしをとり、塩・醤油・酒・味醂少々で味付け。


ルーテル教会東海教区の婦人会の役員を!という依頼が昨年 あった。
一旦引き受け、やはり 年末 迷いに迷って 最終的にはお断りした。
やれば、人とのつながりが広く 深くなるだろうし、
ありがたいとも 思われるだろう。
やって やれないことはないとは思う。
けど・・なぜ 婦人だけで集おうとするのか?・・わからないのだ。
今 やっていることは、婦人だけで集まらなくては できないことなのか?・・わからなくて。
婦人会の存在が理解できないのに、役員はやれないと思った。
結局、私が そんな疑問をもちつつ、無理して 引き受けなくても、どなたかがやってくれそうだ。
この春、母子福祉協力員という仕事の任期も終わる。
3年間、正直 大変だった。
肩の荷がおりたところで、また違う新しいことが始められそうで、なんとも 楽しみ。
寂しさを抱え、社会の隅に追いやられているような人に少しでも喜んでもらえるようなことを やれたらいいなあ。


投稿者: kun - 午後 09:47 | コメント(6) | 固定リンク

2006年 1月 07日

冬野菜ビーフン


かぼちゃ・椎茸・水菜・人参・ブロッコリーなどの野菜とビーフン。
塩コショウ・最後に 醤油をたらっと かけて炒める。


三男の茶碗と箸を 戸棚の少し奥にしまう。
今度 使うのは いつだろう・・・
三男が 疲れているようで 虚無的なことを言っていたのが 気になって、
長女宛てのメールに 心配だ・・と書いた。
「悩まない若者なんて気持ち悪いよ.
悩めるなんて健康健康!
ちなみに私は若者ではないので,もう悩みません.」
と メールが返ってきた。
ヾ(@^▽^@)ノわはは そうだ、そうだよね!
大学生といつも接している娘の言うことなので、説得力がある。
思えば、長女も他の息子達も みんなこの頃は、不安定な精神状態だったっけ。
しかし、お姉ちゃん まだ 見た目 若者よ・・よく悩むこの母は 精神だけ 若者??





投稿者: kun - 午後 05:06 | コメント(2) | 固定リンク

2006年 1月 05日

角煮大根


?豚肉を茹で こぼし、醤油・砂糖・酒・水をひたひたに入れ圧力釜で煮る。
?柔らかくなった豚肉だけ 取りだし、さらに醤油・砂糖・味醂を入れ 煮る。
?大根は、お米のとぎ汁で茹でたあと 醤油・砂糖・味醂・酒を入れ ?の汁も足し、ゆっくり煮る。


薄味に煮ておいた角煮を皿に盛り、採り立てのブロッコリーを茹でて、添えると どちらも気持ちよく平らげてくれた。
写真のものは、緑がなくて 寂しいが。
沖縄では、よく食べられるというおかず。
私も からしたっぷりでいただくのが好き♪



家族それぞれが 新しい年をスタートし、歩みだした。
みんながいなくなった部屋の窓を開け放し、掃除 そうじ♪
私も 許される範囲の場所で 希望を胸に 感謝の気持ちを忘れず 
新しい歌を口ずさんでいこう!!

投稿者: kun - 午後 09:49 | コメント | 固定リンク

2006年 1月 03日

大根白菜サーモン巻き


白菜漬けとサーモン 大根の薄切り(1時間ぐらい前に 塩をふり おいておき 絞ったもの)を重ねて クルクルッと巻き、イクラ醤油漬けをのせただけ。
(簡単にできるし、)さっぱりしているので、味が濃い気味のおせち料理の隅に 並べると、みんなの手が 伸びる。


セブンブリッジで 4人が10回戦勝負し、負けた人が台所の片付け♪
一番の人は 昼からの一番風呂と夕食の献立を希望できる。
トップだった夫が、(私が ラクができるようにと)外食を希望してくれた。
これで 気楽に遊べるとばかりに、ソフトボールをやりに広場に行った。
息子達は、私たちに しぶしぶ付き合ってくれたのだったが、出かけてみれば・・
思い切り打ったり投げたり、ボールを追いかけたりできて 楽しかったようだ。
そんなこんなで 食べては、遊んで 笑って のんびりのお正月が過ぎた。
遅くなりましたが〜〜〜〜〜
今年も どうぞ よろしくお願いしますm(__)mペコ



投稿者: kun - 午後 08:40 | コメント(2) | 固定リンク

2005年 12月 31日

とろろ汁


?自然薯をすり 塩をぱらぱら〜♪
?昆布 鰹節などで しっかりだしをとった 味噌と醤油仕立ての濃い目の汁を作り、?に少しずつ いれ 薄めていく。

私の実家は、醤油仕立て、夫の実家は味噌仕立てなので、きょうは その中間で 両方をいれて 中立の味。
汁を入れようとしているころ 長男の家族が来た。
台所に入ってきた長男妻にすりこぎを渡した。
ゴリゴリ ゴジゴジ♪
慣れない手つきを見ていた夫が、どれどれ〜こうやるんだよ〜とやり始めた。
なかなか うまい。
調子に乗って、やっていたら こぼれた。
来年は、ひとサイズ大きいすり鉢を買おうかな・・・

投稿者: kun - 午前 10:32 | コメント | 固定リンク