« 戻る1 2 3... 171 172 173進む »

2022年 10月 11日

コーラス

「独唱とは違うので、ビブラートをかけないで音を伸ばして」とコーラスの先生が先週言われた。誰とは言わなかったが、私のことかな?と思い・・・お腹に力を入れて!と気にしながら歌うのだけれど、なかなかうまくいかなくて。なにしろ腹筋がないんだもの(@@;)
足を引っ張るようでは今期限りで辞めるしかないかなあと練習に向かった、車は夫が使っていたので徒歩で〜いつもより少し遅くなってしまってスレスレで練習室に入ると、ソプラノの人が手を振って迎えてくれた。「良かった、頼りにしてる人が来てくれて」ですって。(えーっ、そんなそんなあ・・)
ビブラートをかけないで歌うことに気をつけていると、他にもビブラートが目立つ人もいた!
帰りは、80代の人がけっトラ(軽トラック)で送ってくれた。ウォーキングがてら歩いて帰るからと言ったんだけど。
(辞められないかも・・)(>_<)

投稿者: kun - 午前 09:13 | コメント | 固定リンク

2022年 10月 03日

元畑の草刈り・・

null
草刈りは、家の周りだけで精一杯だった夏もようやく終わり・・涼しくなってきたので、行かなくては!〜と、断水中の故郷の畑の草刈り。
疲れた頃雨が降ってきたので 途中でおしまいにした。その夜から 虫かぶれの症状が出て(泣)
湿疹があちこちにでき そのうち水疱となり、顔にまで広がったので、これは行かなくてはと大決心して、4日目の今日 皮膚科に行った。
どんだけ病院が嫌いなんだろう・・・自分にあきれる。
水ぼうそう・帯状疱疹を疑われ、検査をすると、そうではなかった。「かゆくて いらいらしますか?」と医師。「(モチロン)はい」と言うと「飲み薬を出しましょう」ですってさ。「ヘルペスだとこの症状では入院ですよ」と言われた。

投稿者: kun - 午後 04:37 | コメント | 固定リンク

2022年 9月 23日

シルバーウィーク後半

朝の打ち合わせ〜職場ではあった。
もう夫はその仕事はリタイアし10年以上たち、私も数年しか経験がないけれど、今でもやることがある。
「秋分の日の、今日の予定は?」(特に予定がないことを知っていて聞いている)
「今日の予定はね。(すらすら言う夫←適当に言ってる?)
1.雨を眺める。 
2.本を読む   
3.ピアノ・kunは歌の練習をする。
4. 美味しい食事をする」
毎日働いている人たちがお休みの日は、基本 その人たちにゆずることにしている、行楽地もホテルも、道路も! 
 
 

投稿者: kun - 午前 09:48 | コメント | 固定リンク

2022年 8月 09日

歯 歯 歯のはなし

 左下5本のブリッジが入った。保険がきいて 18,000円也。7年ほど前 保険がきかないやり方をしたら十倍以上かかった。しかし その時は外側は皆 白できれいで嬉しかったのだが、今度は手前から2本目は銀なので 大口あけて笑うと銀歯がみえみえ〜〜(T^T)
3本目4本目は白なのに、どうして2本目だけ銀? 聞いてみたら、説明してくれたのは 保険がきくやりかただとそういう方法しかないということで「お金をかけて白にしても、1年かそこらしかもたないのではもったいないでしょ?」と医師。納得したふりをして、丁重にお礼を言って帰ってきた。3本目4本目は白でなくてもいいのにどうして??と今でも思っているんだけど。そして、1年ぐらいしかもたないの??・・涙 涙。
 夫に見せると・・・「本人が思うほど、人は見てないよ」ですってさ。
そういえば 子ども達がなにかを気にしているとき、私もよく言っていたせりふ!! かわいそうなことをしたなと思う。もっと 一緒に心配したり、気にしたりしてあげれば良かった。
ごめんね、こどもたち。それでも、まともな大人に皆育ってくれて ほんとにありがとう。
null

投稿者: kun - 午後 05:12 | コメント | 固定リンク

2022年 8月 08日

獣の奏者

null
完結編までの4冊を暑さも忘れて(?・・やっぱり 暑いことは暑いが)読んだ。
涙なしに読めないところもあり、感動した。
「人は群れで生きる獣だ。群れをつくっているひとりひとりが、自分がなにをしているのかを知り、考えない限り 大きな変化は生まれない・・・」(抜粋)と戦について語っている。



投稿者: kun - 午後 05:17 | コメント | 固定リンク

2022年 8月 07日

るりまつり

null

姪の息子 ミー君が帰りに「るりまつり」に興味を持っている様子だったので、ポキンとひと枝折って渡すと、かわいい かわいい 小さな手で笑顔で受け取り大事そうに持っていった。
「もらっていって、おうちで飾ろうね」とママ〜保育士だから 初めての子どもだけど言葉かけもとっても自然で上手♬
姪の夫は偶然にも焼津の人だったので、思いがけなく近くに住むことになって嬉しい。



投稿者: kun - 午後 08:19 | コメント | 固定リンク

2022年 8月 04日

ブログ

null
 ブログの使用期限が切れたということなのか、ブログがなくなって寂しそうにされている人がいる。
私もHPからブログにのり換えたもののHPはそのまま残してあったが、費用がかかることもありHPを止めてしまった。
HPがなくなった寂しさは想像以上で、悪夢となって夢に出てくるほどだった・・数年前のこと。このブログがなくなってしまったら・・と考えるだけで悲しい。なので、寂しさは理解できる。
HPにはお弁当や子育て、読書、更年期などなどのコンテンツを作り、掲示板もあったので交流ができて ほんとに楽しかった♬
お弁当やエッセイなどの本を出したら?と勧めてくれた人もあったが、そんなそんなあ・・・と尻込みしているうちに時がたち、今ではそう言っていただいたことへの感謝の思いだけが残っている。その頃、「静岡県の子育てと教育の総合情報誌『ファミリス』」という月刊誌に<初めてのお母様へのアドバイス>という記事を一年間書かせてもらった。どなたかの参考になるかも〜と当時は思ったが、今の人の子育てにはなんにも役だっていない。私の死後、子ども達が懐かしがって読むかもしれないと一応戸棚の奥にある。

投稿者: kun - 午後 04:57 | コメント | 固定リンク

2022年 8月 01日

ひとり昼食

null
ひとり昼食はパスタにすることが多い。冷凍のものに家野菜を足すパターン。

居間は35度。
帰宅した夫が横になったのでエアコンをつけた。
うたた寝のつもりが永眠すると困るので。


投稿者: kun - 午後 04:48 | コメント | 固定リンク

2022年 7月 29日

歳をとる〜ということは。

 食事をしていたら、あらっ?という感じで特に痛みもなく、ブリッジにしていた歯が取れてしまった。1ヶ月位前に奥の1本と手前の歯をつけていた部分が折れてしまった時は痛かった・・・歯科医院へ行かなくては、でも行くの嫌だ・・
明日は行こう〜でも行かずに過ぎてしまった〜明日こそ!とそのままになっていた。
そうしていて こんなことになってしまい、鏡で見ると、橋桁になっていてかぶせてあった手前2本が元々はきれいな歯だったのに、見る影もなく 周りがぼろっとくずれてしまうほどになっているではないの・・驚きとショックと悲しみとが押しよせてきた。
 歳をとるということは、なにかを少しずつ ひとつずつ 失っていくことと前 本で読んだが、とうとう実感として身にせまってきた。緑内障と言われた時もそうだったので、今回 2回目。
 歯科医院に行くと、「もう ぼろぼろだよ〜うちへ来て良かったよ、なんとか石膏で固めて元のようにやってみるけど、うちでなかったら部分入れ歯だったね。」と言われた。そして、痛くて身が縮むような瞬間もありながら治療時間が長くなっていくと「だいぶ長くなってしまったけど 大丈夫?トイレはいい?」と・・・まるで年寄り扱い。まあ 口の中は年寄りそのものだから仕方ないか。(←優しさも素直に受け止められないほどのショック状態。)
 もって数年で、だめになったら 部分入れ歯になるんだそうだ。(やれやれ)


投稿者: kun - 午後 08:43 | コメント | 固定リンク

2022年 7月 13日

20年・・ひとくちに・・

 2002年にHPを開設してから時がたち〜HPは一昨年だったか撤退し、2005年に併行して始めたこのブログだけが残っている。
私自身が時々この存在を忘れているし、一応誰でも閲覧可能だがネットの奥底に沈んでいて覗く人もほとんどない(と思う)。最近、息子が「見たよ、ねっ」と言うと横にいたカノジョが頷いていて・・・スマホで見た?ということも確かめないでただただ驚き慌てた。
 このブログはパソコンで打っていて、パソコンで見ると行換えなどきれいにそのまま見えるけど、スマホ対応にはなってないので、あれっと思うようなところで行が替っていたりするのだ。それで自分で考えて、そうならないようマスいっぱいに打っている。そうするとパソコンで見ると横長になってしまう。どう調整したらいいのかわからずに2年ぐらいがたった。誰か教えてくれないかなあ・・・ひとりごと。
 それに始めた頃は文字もこの色具合が落ち着いて良かったけれど、70歳過ぎてくると〜薄過ぎ!これも調整すればいいと思うけどどうやるんだろ?いつも大抵元々のHP作りの先生のTさんになんでも聞いてやっていて 独り立ちしているようでしてないのだ。
 FBにはスマホ写真を載せているので問題ないが、ここに写真を載せるのも一手間かかり写真を載せて記事を始めていたのでこのブログから遠ざかった原因のひとつだ。そうそう 写真は載せなくてもいいんだわ〜と思い立った。パソコンで打つのはスマホよりラクチンだし、これからは少し大切にしよう、このブログ。

投稿者: kun - 午前 09:40 | コメント | 固定リンク
« 戻る1 2 3... 171 172 173進む »