2007年 2月 03日

こんにゃくと豆腐のおろし煮



 バイオ式生ゴミ処理機を購入した。嬉しい!
電気屋さんを四軒まわり、四軒目のいつも行くお店で決めた。20年以上 コンポストを使って やってきたが、夏には 虫がわき 臭うし、労力もかなりのもので・・・体力も時間もなくなってきている夫には もう限界だった。この処理機だと分解され、1ヵ月半ぐらいで堆肥として すぐ使えるということだ。市から 三分の一(上限2万円)の補助金が出る。
 昨日 夫が足をひきずって帰宅した。
足首が腫れていて だいぶ痛そうだった。
心配したが、シップ薬がきいたのか 朝 ウソのように治っていて ひと安心♪一体 なんだったのか?わからない・・・こんなことが年をとる毎に増えていくのかもしれない。
 無理して 力仕事で腰を痛めたりしないように、これからは 文明の利器も うまく使っていかねば。
これまで さんざん 体を酷使してきたんだから、それぐらいの贅沢は 許されるでしょう。


投稿者: kun - 午後 10:02 | コメント(5) | 固定リンク

2007年 2月 02日

大根のぬか漬け


たくわんと違い、塩味は薄くて パリパリ〜♪


 ドキュメンタリー映画「めぐみ」を観に静岡に行った。
残念ながら 満席で(関心のある人が多いということで嬉しくもあった)・・次の日(昨日)また 出かけて行き 観てきた。拉致被害者と聞いただけで、条件反射的に涙が出てくる状態だから 覚悟はしていたが、やはり 涙 涙だった。
 音楽・構成・映像の撮り方など、さすがプロだなあと感心した。アメリカ人が創ったものだそうだ〜”これぞアメリカ人が選んだ日本的なもの”という感じの音楽で 悲しさや不気味さ・不安な情景をうまく表している。
 めぐみさんのお母さんはクリスチャンだ。さりげなく聖書のことばが取り入れられ、そのことばから 受け止めた思いを話されていた。話の流れに乗り、引っかかることなく次の場面に行ってしまうところだけれど、お母さんの思いが私には伝わってきた。あれほどまでに 悲しみの状態にあっても、すべてを神様にゆだね、希望をもって歩んでいる信仰の深さを感じた。

投稿者: kun - 午後 10:01 | コメント(2) | 固定リンク

2007年 2月 01日

鯖の味噌煮




 息子が「出家する!」と突然言う。
(・・?) エッと顔を見たら 笑っていた。
坊主頭にして、心機一転 気合いを入れなおすんだそうで・・・
「寒いよぉ、春まで待ったらあ〜」とか「もう はえてこないかもよ」などと言ってみたが、決心はゆらぐことなく、戸棚の奥から 電気バリカンを引っ張り出し刈り始めた。
みるみるうちに 昔の中学生のような丸坊主。
刈り残っている所があったら 刈ってと言うので、私も断髪式(?)に関わらせてもらうことに〜。
 坊主頭には、これまで隠されていた古い傷跡が くつきりふたつ。久々に息子の頭を触り、この子も他の男の子たちも よくケガをして 驚かされたものだったなあと過去に引き戻され・・・遠い目。サバサバした様子で さっさと髪などの片付けを終えた息子の目は、”明日”を見ている。



 

投稿者: kun - 午後 10:01 | コメント(2) | 固定リンク

2007年 1月 31日

豚肉のネギ巻き


?豚肉の薄切り肉に軽く塩こしょうし、ネギを10cmほどの長さに切り 白い所と混ぜて 包む。
ネギの葉の部分が 焼きあがったとき、空間ができないように、強目に巻き、端を溶き小麦粉でつける。
?フライパンに オリーブオイル少々を熱し、にんにくのスライスを入れ、ころがしながら ?を焼く。
焼けたら、酒・砂糖・醤油・みりんで味つけ。


 夫が作ってくれた新しい花壇に、咲きだしている花 これから咲く花などを植えた。
半分は いただきもの・・・・それらを見ると、くれた花好きさんたちの温和な顔が浮かぶ。家に500鉢も花があると言っていた名前も知らないおじさん〜仕事が休みの日に丁寧に花の名前を書いた札をさした鉢をもってきてくれたっけ。
 3日ほど前、花を買いに行こうと自転車で出かけた。
道路のそばの家の庭を眺めながら♪
広い庭いっぱいに花を植えてある家がある。
前から 気になっていた庭だ。
一度 通り過ぎたけど また戻り、思い切って「ピンポーン〜〜♪・・・・・
お庭を見せてもらえませんか?」とインターホンでお願いしてみた。
すると どうぞ どうぞと出てきた奥さんに、「○○さんですよね!」と言われ びっくり。小学校の20周年のお祝いのときに コーラスで一緒に「翼を下さい」を歌ったって・・・??(10年ぐらい前のことで) そう言われても思い出せず 申し訳なさでいっぱい。
 そんなつもりでは なかったのに、結局10種類ほどの花をいただいた。花壇の整理をしながら、それらの花も仲間入り。
「元気に育ってね」なんて ひとりごとを言いながら植えた♪
増えたら、家からも どんどんお嫁に出したいな(*^^*ゞ
 


投稿者: kun - 午後 10:15 | コメント(4) | 固定リンク

2007年 1月 29日

切干大根

大根にスが入る前に・・・・
千切りにし、
干し始めて 3日目 ぐらい。
だいぶ 乾いてきた。
夜は、部屋に入れておく。
その部屋に入ると、独特の良い香りがいっぱいで
幸せな気分になる。
あと2〜3日かな・・・



投稿者: kun - 午後 10:07 | コメント(7) | 固定リンク

2007年 1月 28日

野菜とイカと油揚げのサラダ


?油揚げは フライパンで焼き お醤油をジュワッとかける。
?イカは さっと茹でる。
大根の千切り・アボガドのマヨネーズあえ・ブロッコリーなどを盛り付け、マヨネーズ・醤油・オリーブオイル・酢を混ぜたソースをかけて。


 DVDにとっておいた ”寅さん”の最終回を観た。
昨年あたりから 急に”寅さん”を面白いと感じるようになった。
泣いたり 大笑いしたりして みんなで観る。
私が ひときわ ハデに笑ったりしてるんだけど。
泣くのも私だけで・・・どうして ここで(このシーンで)泣けるんだ?!と馬鹿にされながら。
いつも おんなじような場面がでてくる〜それもまた 笑いの種になる。 


投稿者: kun - 午後 08:44 | コメント(2) | 固定リンク

2007年 1月 27日

ちらし寿司


3〜4日前に作ったちらし寿司。
おねぎとすきみにイクラ・・・中とろと水菜とブロッコリー・・
野菜が引き立て役のようで、実は 野菜がとってもおいしかった。
今夜はおでん。
きょうは、頼んであった花壇を一箇所 夫が作ってくれていた。
おでんを煮込む準備をして、私も手伝い。
おでんのいい香りが風にのって 時々流れてきて。
薄暗くなるころ とうとう花壇も完成〜♪
そこに何を植えようか・・・?
考えるのも楽しい。



投稿者: kun - 午後 10:06 | コメント(2) | 固定リンク

2007年 1月 26日

春菊・ネギ・牛肉・豆腐のすき焼き風


豆腐は、布巾に包み 軽く水気をとり、別フライパンで焼き、牛肉などを煮たタレを入れ グツグツっとして味をしみこませる。


昨日から、胃のあたりが痛い。
こういう痛みがある症状は、私にしては珍しい。
原因は、食べ過ぎ 飲み過ぎ くよくよし過ぎ?
どれも 思い当たるので、今夜は 梅干入りの十雑穀米のおかゆにし、焼酎のお湯割りは なしにした。
くよくよ・・を止めるのは、祈るしかないな・・



投稿者: kun - 午後 10:05 | コメント(5) | 固定リンク

2007年 1月 25日

大豆ハンバーグ


?普通のハンバーグの作り方で。茹で大豆とねぎをたっぷり入れる。
?オリーブオイルを熱し にんにくを入れ いい香りがしてきたら 焼く。
中火で 厚みの部分に火が通りかかってきたら、裏返しにして。
?焼きあがったら出し、汁の中に醤油・酒・みりんを適宜入れ あたため、ハンバーグにかける。
大根・キャベツ・人参の千切りを混ぜたものを添えた。


 デジタルレコーダーの操作に だいぶ慣れてきて、使いこなせるようになってきた。
声楽のレッスンの発声練習から とってきて、次のレッスンまでの間、閑を見つけては、利用している。車の中、散歩中、掃除したり 台所仕事しながら、イヤホーンを使って 声を出せる所では 声を出し。 というと すごく熱心のようだけど、とっても いい加減に聞き散らしているときもある。
 英会話の勉強をこれを使ってやれば いいなあと思っているんだけど・・・”離れ”にCDとテキストがあるのに、なかなかやりださない。
「やろうかな?・・・」と夫に言ったとき、一歩近づいた気がしたが、まだまだ そこに行って ふきこむまでの道のりは遠そうだ。(意外とグズ!)
 最近 マンドリンの練習を始めたが、やりだすまでに とてつもなく 長い時間がかかった。
また やってみたいな?と思っていたのが数年間。
出してみようかな?とその後 思っていたのも数年間。
ようやく 出して 弾いてみたら、全く手が動かなくて・・
ダメだ こりゃとまたしまいこんで・・・とうとう20年以上もたってしまった。
もっと 早く 引っ張りだせば 良かったと初心者と変わらない 指のもたつきで 四苦八苦しながら、後悔している。
昔は、小さな演奏会で ソロを弾いたこともあったのに・・・そんなこと言っても だ〜れも信じてくれないや。。。これじゃ。(ToT) 


投稿者: kun - 午後 10:05 | コメント(4) | 固定リンク

2007年 1月 24日

大根など野菜とワカメと鶏肉のマリネ


?鶏肉に 酒・醤油・おろしにんにくをいれ、野菜の準備をしている間 置いておき、小麦粉と片栗粉半々の粉をつけ 揚げる。
?大根は薄切りにして、塩をぱらぱら〜混ぜて少しおいたら 水が出てくるので、軽く絞る。
?ワカメは水に入れ、もどして 洗い絞る。
?揚げた鶏肉は、熱いうちに 酢・塩・オリーブオイル・醤油少々・レモン汁を混ぜた中に 野菜といっしょに入れあえる。


 最近 3歳児検診に子供を連れてこない親が現われるようになったんだそうだ。持ち物のところに、「子供」と書いてなかったから・・・というのがその理由なんだって!
それまで、親などに指示されたとおりに生き、長いものに巻かれながら動いてきて、”なんのため?”と立ち止まる思考回路がさびてしまっているのだろうか。
それにしても〜というのもヘンだけど、私のこのレシピはテキトウで わかりにくい!!と今日は、少し丁寧に書いたつもり(これでも)
 「あるある・・」が打ち切りになった。
TVの影響力もあきれるほど、大きい。(影響を受けてしまう人があまりにも多いという言い方もできる。)
それを承知でデータを捏造するなんて・・打ち切られるのは当然のことと思う。
それはそうだけど、視聴者も(自分も含め)もっと賢くならねばねぇ〜
 納豆は、栄養が豊富だし嫌いではないけれど、朝晩 1パックずつなんて 多過ぎて続くわけがないと思っていた。が、2週間でほんとに体重が減るのか試してみようと食べ始めた。3日目、店には納豆がなくなり、新聞に納豆業者が困っていると出ていたし、病気療養中でやせてしまったことを気にしている友人を見ていたら、太り過ぎているわけではないのにやせようだなんて ナンセンスと思い止めた。 
やはり 食事は
 ★★なるべく安全な育てられ方をしている旬のものを中心に、添加物の少ない良質の調味料を使い、偏りを少なくして バランスよく食品を取り入れ調理したものを よくかんで 感謝して いただく。★★
これにつきるでしょう〜(^_-)-☆パチッ


 



 

投稿者: kun - 午前 09:13 | コメント(3) | 固定リンク