2007年 4月 16日
たけのこたっぷり 親子丼
長男の友人(牧師)のお父様が突然 くも膜下出血で亡くなられた。奥様は、同じ教会の会員で、お兄様ご夫婦と私たち夫婦は、お互いに結婚式の司会をやりあったようなような親しい関係。
ご家族 親族が驚きと悲しみにうちひしがれながらも、神様のご計画のうちにあることを受け入れようとしているようすを見ていたら、切なくて 切なくて 涙が止まらなかった。
2007年 4月 14日
歓迎晩餐会 料理2種
(左)高野豆腐の鶏挽肉詰め煮
高野豆腐に切り目をつけ、鶏挽肉・人参・枝豆・片栗粉・しょうが汁・塩こしょうし、よく練ったものを詰め、だしのきいた汁(醤油・砂糖少々・酒)で煮る。
(右)スコッチ エッグの甘酢だれ
ハンバーグ(牛 豚挽肉)と同じ要領でつくった具に茹でたうずらの卵を包み、オーブンで焼き、甘酢だれをかける。
教会へフィンランドからお客様がみえたので、夕食会をした。
ちょうど ”静岡県演奏家協会志太榛原支部”のコンサートと重なってしまい〜〜〜これらの料理を持って行き、ちらし寿司などの食事の盛り付けなどを手伝い、後ろ髪をひかれる思いでコンサートのほうに行った。
高野豆腐は大人向き、スコッチ エッグは子供向き。
特にスコッチエッグを子供たちが喜んで食べてくれるところを見たかったのだが、残念!
2007年 4月 13日
豆腐サラダ
スナップえんどうを近所でいただいた。
もう ほとんど 終わりに近いブロッコリーといっしょに、オリーブオイルで塩こしょうして 炒め、玉ネギスライス、ワカメ 豆腐を混ぜ、≪醤油・酢・オリーブオイル・ごま油・塩・レモン汁・砂糖少々≫ドレッシングをかける。
デジタルレコーダーに声楽のレッスンを録音してきて、次までに 聞きながら、練習するのに おおいに役立っている。
このごろは、ラジオを聴くことも覚えて(しまって) 家事や庭の手入れなどの時、 買い物の時までも、イヤホーンをつけて 楽しんでいる。
これまでも ラジオをかけていることはあったけど、外に行く時や掃除機をかけている時などは、聞こえなかったわけで。
そういう時って、意外と(私の場合) 過去の早く忘れたほういいようなことを 繰り返し 繰り返し考えることが多かった気がする。その結果 どんどん落ち込んで、暗い気持ちになるだけで、なんのいいこともないようなことを。
耳から心地よい音楽や朗読などが入ってくると、余計なことは思わない。昨日なんて、中国の温家宝首相の国会演説を35分間 最初から最後まで 聞いちゃったもんね〜。とっても いい演説だった!(そう言ったら、中国は分からない国だよ・・・だまされちゃダメだなんて 言われたけど)
2007年 4月 11日
かつおのたたき
醤油・酢・レモン汁を混ぜたタレで。
娘に「生きてる?」とメールを送った。
「生きてるよ!」と返信がきて ひと安心。
久々に 今年のお正月に帰ってきたが、その後 2〜3回 メールのやりとりをしただけ。
友人は、大学を卒業し就職した娘さんと何時間もしょっちゅう電話するのだそうだ。
お互いに○フトバンクのケータイで。
長男の家に電話すると留守なのでケータイに電話すると、孫が友達と映画に行ったという。
長男夫婦はラブラブでお出かけなんだな?と思えば、お母さんと3人でだったりする・・・そういうこと案外多い。
私と娘は、見た目 さらり〜としている。
私は、娘が健康に支えられ 充実した良い一日を送れます様にと 毎朝 祈っている。(息子達のことも 勿論だが)
いつも 私の心の中には 娘がいるけれど、そういうことも知らない娘にしてみれば、そっけないように感じ、寂しく思っていたらかわいそうだなと時々 気になっている。
2007年 4月 07日
イカ和風ステーキ
これ なあ〜んだ?!
花たちに 見せてまわった。
みんな わからないらしい〜
きゃーっ と驚くなんてひどいよ!
暗いところで ずっと出番を待ってたのに・・・
せめて新しい仲間が出てくる前に 気づいてほしかった。(ぼそっ)
私、これでも 元食材なの。(ーー;)
2007年 4月 05日
牛肉のさっぱりサラダ
?牛肉は、オリーブオイルににんにくを入れ熱したなかに入れ、醤油・酒・砂糖少々で味付けし さましておく。
?マヨネーズ・醤油・レモン・酢で作ったドレッシングに ?のたれを混ぜ、かけていただく。
孫とその友達や友達の妹と 犬散歩をしているとき、
孫が、「きのう クロちゃんと散歩した夢をみたんだよ♪すごく楽しかったよぉ。」
と、クロのひもを引っ張りながら言った。
子供って そんな夢をみるんだね・・・♪
「ママと病院に行って、ママのおなかの赤ちゃんが動いているのをみたよ!」
これぐらいだったと両手の指で卵ぐらいの大きさの形を作って 教えてくれた。
おお〜感動だね!!
クロがはしゃいでほえると、友達の妹が恐がるので
「大丈夫だよ〜喜んでいるだけだから」と私が言うと
「でも ○○にしてみれば、それが恐いんだよ」とお姉ちゃん。
”○○にしてみれば”と妹の立場にしっかりたってかばっている・・
優しいお姉ちゃんだ。
まだこの世に生まれて9年ぐらいしかたっていない子供たちとの会話に、
沈みがちだった心は癒され、だんだん元気をとりもどしていく。
2007年 4月 03日
春菊とサーモン 生ハムなどのカルパッチョ
春菊は、そのまま生で食べられないかと思っていたら
なんと 食べられるんだそうだ。
早速、花が咲いていない晩生の春菊の
柔らかそうなのを摘んできた。
パセリとブロッコリーも入れ〜
ちょっと苦くて大人の味。
ドレッシングはオリーブオイル・酢・レモン汁・塩・こしょう・醤油を混ぜて。
2007年 4月 02日
フライ いろいろ
椎茸・とんかつ・玉ネギなど。
(いつも 個々に盛り付けるのだけれど)
「今日は、フライ 取って食べよう」と言うと
「フライは、捕らなきゃ」と二男がすぐ反応。
常葉菊川高校が、準決勝を勝ちぬき いよいよ決勝〜!
静岡県人はゼロなんだそうで・・・はぁ
京都に住む三男から
「静岡 勝ったらしいね、やいやい(静岡方言)」
とメールが来たので、静岡県人ゼロだって〜と送ると
「そりゃ 強いはずだ(笑)」
あの最後のねばりは、静岡県人じゃ無理でしょなどと
二男とも(ふざけて)話したりしているが・・明日も目が離せない。
訂正 ↑のように書きましたが、今朝(4日)の新聞によれば、
「選手30人中 20人が寮生活」「半数は、大都市圏出身者」
などとあり、三島や浜松出身の選手もいるらしいです。
選手の皆様、静岡県の皆様 失礼致しましたm(__)mペコ
私は息子の話を〜息子は友人(K)の言ったことを
鵜呑みにしました。
ヾ(・・;)ォィォィKちゃん!
最近 個人情報保護ということで、詳しいことは
伏せられることが多いですね。
(いいわけばかりで いいわけ?>自分)
とにかく 優勝おめでとう!!
2007年 3月 31日
ビーフシチュー
母は、きょう 「あんたがいつも行く美容院で髪をセットしたい・・・
でも 今日は のどがちょっと痛いから 行けない」と言う。
昨日は、(私の家の近くの店で)服を買いたい・・・
一昨日は、下着が欲しいと。
美容院は最近 行ったばかりだし、服も下着もたくさんあるのに〜
と思うが、いつでも 来てね、駅まで迎えに行くからと
前日言ったことは聞かなかったことにして話をあわせている。
すぐ近くに息子たち(兄と弟)はいるけれど、娘は娘のよさがあるらしく?
年々 私を頼りにし、最期は私にめんどうをみてもらいたいとよく言う。
義姉は、よく 母のことを看てくれているし そうもいかないんじゃないかと思うが
心配しなくていいよ、ちゃんと看るからねととりあえず 言っている。
とにかく 施設には 入りたくないらしい。
2007年 3月 30日
生ハムと野菜のパスタ
他の染め方よりも 髪のためにいいというヘナ染めを初めて体験。
20年来 行っている美容院では、ヘナは扱っていないので、
静岡まで 出かけていった。
もう 驚いた〜〜そこは、オートシャンプーなのだ。
「痛かったら 言ってください」
「あ・・・・?? 痛いってこと あるんですか?」
痛いと感じる人と気持ちよいと感じる人とあるんだって。
「最初冷たいかもしれませんが すぐ温かくなりますので!」
「はい・・・(冷たいのはいいけど、なんかの間違いで熱湯になったら どうすんの?!・・)」
そんなこと考えていたら、なんだか足の先まで 力が入ってしまった。
いよいよ 頭にフタのようなものがおろされ 始まり 始まり〜
痛いと言うほどでもないが 痛くないとは言えない程度で。。。
それより 音がうるさい。
終わると、”セルフ ブロー” これも初体験。
美容院で 自分で髪を乾かすことになるとはね。。
そのぶん 安い料金なのだそうだ。
ヘナは、ヘ(ン)な臭いがするし・・・
それも オートシャンプーもセルフブローも きっと慣れれば
それなりの良さがわかるのかもしれない。
白髪染めはしないようにしようと思ったこともあったが、
こうして スタートしてしまったからには、いつぐらいまでかは わからないが
きっと しばらく続けてやることになるんだろう。