2010年 5月 19日
酢豚

母の衣類の片付けをしている。
一部屋が山になり、埋まってしまうほどの沢山のもの。
ここ2年ほど、その季節ごとに着るものが決まってしまっていた。
「いつも 同じものを着ているねぇ・・・」
「これが着やすいんだよ」
「一体いつ洗うの?! (下着は替えてるんでしょうね?)」
「昨日 洗ったよ」
「汚れてるねぇ・・・きたならしいね・・(縫ってある?!)」
「そう?」
他にも着るものはあるはずだ・・〜というわけで、床の修理をすることにもなったので
全部出してみた。 これまでは、自分で管理できていたので(と思っていたので)、
触れない領域だった。 あるは あるは〜〜〜〜〜〜!
全体的に、きれいにきちんと大切に保存してあったが、湿気が多い家なので、カビくさい。
母をよび、一枚一枚 見せて、「どうしよう、これ とっておく? 私にくれる?捨てる?」
とやり始めた。
最初のころは、「こんなのがあったんだ?! どこにあったぁ?!」と感動さえしていたが
そのうち「あああ 疲れた〜もう いやんなっちゃった。あんたが捨てるとも持ってくとも
して」と立ち去った。
それから、日があいているときに行き、時には 夜の8時過ぎまでかけ、ようやく少し
片付いてきた。
姉(伯母)が洋装店をやっていたので、独身のころ そこで洋裁を習っていたこともある母は、
とってもオシャレで、特に私たち兄弟が結婚して家を離れてから、洋服を作ってもらったり、
買ったりすることが楽しみだったようだ。もとい〜ようだ〜ではなく、楽しみだったのだ。
同じようなものが何枚もあるのには、あきれた。 バッグも帽子の数も、私の感覚から言うと、
もしかしたら病気だった?!と思うほど。
10年以上前 体型が変わった70代のころ、50代ごろまでに着た派手な花柄もの、ピンクや
赤が基調のものなどをなぜ 手放さなかったんだろう?
(その問いをつきつめると、長くなりそうなので省略)
その頃 子供の教育費の占める割合が大きかった娘(私)の家庭では、私の被服費はゼロに
近い状態だった(今でも あまり変わらないけど)。 きっと 喜んで着たろうだろうに。
そう思いながら、家に持ってきたものを手洗いしたり、クリーニングに出したり、まだ 母が着れる
!とまた 持って行ったり。「おばあちゃんの物を持ってきてからか、目がかゆい」と息子が言うので、
倉庫に運びこみ 少しずつ 整理している。
捨てるものも多く、再利用するには、時間も手間もかかる。
自分のものは できるだけ 自分で片付けができるうちに片付けたい、物はなるべく少なく〜
というのが、母から受けた教訓だ。
2010年 5月 11日
筍他野菜の中華風

息子妻の妹が出産予定日の約1ヵ月前から、息子の家に来ている。
息子の家の近くに実家もあるのだが、住宅事情があるらしくて・・・
産後も1ヵ月ぐらいはいるのだそうだ。 お姉ちゃんの家って きっと居心地が
いいんだろうな。 私には姉妹がいないので、残念ながら よくわからない。
仲良しの姉妹で なんともほほえましい。 受け入れられるお姉ちゃんの
夫である息子も なかなかエライ。
最初の日 たまたま息子の家でその妹に会った時、「宜しくお願いします」
と私たちにも挨拶してくれたのには、感心した。
夫婦とその子供以外に、誰かが一緒に住むことは 人間関係が広がり
きっと子供にも 良い影響を与えるだろうと思う。
2010年 5月 07日
ふきとわらびの煮もの

2泊3日で出掛ける前に作った、夫のための(つまみの)保存食♪
出かければ、疲れてあたりまえで〜疲れても 癒される。
そんな健康が与えられていることに感謝。
日常に戻り 花をみると、一段と背丈も大きくなっていた。
花の色、形・・・なんて美しいんだろうと眺めながら世話をした。
その後 孫がきた。
幼子の瞳、 小さな手、しぐさ、ことば・・・なんてかわいいんだろう。
昨日までの気づかい、緊張が嘘のようにとけていく。
無駄だったということでは全くなく、喜びも楽しさもあった2泊3日だった。
新しい力もわいてくる。
(クリックすると大きくなります)











2010年 5月 03日
タラの芽の酢味噌和え

小学生のころ、友達と”石けり”などをして遊んでいるとき 兄が「入れてくれ」
と強引に入ってくることがあった。
それまでの楽しさがとたんに、あほらしいほどのつまらなさになったものだ。
”石けり”にも、私たちのルールがあるのだが、兄はそんなことはおかまいなしに
こうだ!!と言い張る。そう思い込んでいたのだろう。 私たちから見れば、なに
言ってるのぉ〜そうじゃないよ〜いつもそうやってないよ〜というような珍(新)ルール。
好き勝手に自分流に進めようとした。この兄によって、人間関係では衝突すること
も多いということを経験させられた。
兄は、自分で会社を起こしたものだから、 若い時から お山の大将で 孫ができる
ような年齢になっても、その本質が ほとんど変わらない。(と妹からみると思う)
企業人は大体は、常に上から評価されるため、自分を客観的に見つめなおし 改善
しようとし、組織の中で上司や部下との狭間で自分を抑えたり、我慢をも学び
成長していくものだろう。 兄は、頭としての苦労はしているので、決断力
などはあるのかもしれないが、人を優しく受け入れたりする度量がない。(と妹としては思う)
弱みを見せたらいけないと思っているのだろう。なにごとも自信ありげに 思うままに進める。
裸の王様みたいだ・・・とこちらが恥ずかしくなることがある。
人からとやかく言われるのは大嫌い(特に妹なんぞに言われるのは大大大嫌い)で、
『反省』『謙遜』ということばが兄の辞書にはない。(と妹からみると思う)
昨日、母が住んでいる家のことで、こうしたほうがいいんじゃないの?!と電話で言うと、
早口でまくしたて、最後に「オレのやり方でやる! 口出ししないでくれ!」と言われた。
もうお手上げだ。
どなたかの文章で、ある父親の遺言の中に「お母さんを大切にして。兄弟仲良くしてくれ。」
という二つのことが書いてあり、感動したと書かれていたのを読んだ。
そのとき、私の父の遺言にも、 この二つのことが書いてあったことを思いだした。
きっと どの父親も(母親も)望むことなんだろう。 それらは簡単にはできないからこそ
遺言にも書かれることなのかもしれない。
父の心配する思いを考えれば、こんなわがままな兄をも許さなくてはいけないのかなと思う。
が、思い出すたびにその言い方、態度には ハラタツノリ!!
2010年 4月 28日
かつ丼

かつ丼にも もちろん 筍が入っている。
筍は、料理がワンパターンになると飽きてくるが、 いろいろと工夫すれば
とても さっぱりした じゃまにならない具材だ。(と思う)
筍ごはんも、酢飯にしたり 山菜おこわのようにしたり、炊き込みごはんに
もできる。煮物だけでなく、チンジャオロースのような中華にもあうし、バターで
焼いて醤油をジャッとかけたり、酢みそで和えてさっぱり食べるのもいいし。
筍はこの時期 毎日食べるのがフツーの我が家なのだが、よその家に
差し上げたとき、どれぐらい喜ばれるのか? 迷惑になるのか? わからないこと
あり、おすそわけするのが難しい。 今年は、今のところ 25軒にあげた。
大体は電話して、あるかどうか聞き 反応を確かめてから、あげることにしている。
ほとんどの人は、とっても喜んでくれ、美味しかったと言って下さる。
電話をして断られることもあるが、上手に断ってくれるので 別にそれはそれで
気にならない。
今日は、ちょっと ちょっと だった。
ある集まりのとき、何人分か持って行った。
「筍 持ってきたんだけど♪」
「筍かぁ もらって食べると またどこかからもらって やっと食べたとこだった!」
そう 言いつつ
「隣の家にあげるかな」と持っていったのだった。
30日に夫が所属しているグループで持ち寄り食事会をすることをすっかり忘れていた。
夫は、筍料理を持っていくと約束してあったんだった・・・
一品作れるぐらいの量しか残っていない。(-_-メ)
明日は掘りに行けないし。
実家と息子のところにもあげると3軒分 持って行った人があったなあ。。。。
もう一人は、「今 家にあるけど」と言ってたのに、「水を張った中に入れて冷蔵庫に
入れておけば10日は大丈夫よ」と言うと「それじゃあ もらってく」とたいして
嬉しそうでもなかった。
持ち寄り食事会のことをすっかり忘れて、足りないと困ると思い、7軒分も 用意して
いった私がバカだった。
2010年 4月 24日
筍とスナップえんどうの煮物

この世に生まれてたった2年しかたっていない幼児の思い、 話すことは面白い。
居間に置いてあった私のバッグの中から サイフを見つけ、そのサイフから
一万円札を出し、両手でもち
「バーバ コレ ドコデカッタ?」
思わず 笑ってしまい、なんて答えようかしどろもどろ。
「銀行で おろしてきたの」
(おろすということばなど)わかるはずないと思いながら、なんて言ったらいいか
わからなかったので。。。
「ケンチャンモ ギンコー イキタイ」真剣な顔をして言う。
なんかよくわからないけれど、これはとっても大切なものであるらしいと思っているようす。
大人たちがそれを扱っているときの雰囲気から感じるものがあるのだろう。
この孫が眠った顔を見ると、まさしく息子だ! とタイムスリップしたような感覚を
もつことがある。ときには、ヒロ(三男)がいる!と思うこともある。
2010年 4月 23日
揚げ鶏肉と野菜の中華風

ショルダーバッグの中に車の鍵を入れ、買い物に出かける。
買ったものを、カゴや大きな袋に入れ、車まで運び 家に着けば
車から台所に運び 冷蔵庫に入れるものは入れて ヤレヤレ〜とゆっくり
している暇もなく 食事の準備にとりかかることになる。
今の車は、バッグに入れたままでも 車のドアが開け閉めでき エンジンも
かかるので とっても便利だ。 しかし・・・・車を 夫と二人で使うので
鍵は所定の所に置いておかねばならない。
夫が車を使おうとするとき、鍵がない!! どこに置いたんだよ!!ということが
しばしば起こる。 私のバッグの中なのだ。
最初のころは、「あ〜〜ごめん」で済んだけれど、何回もこれが重なると 夫も
「まったく もう!!」ということになる。 腹をたてる夫をみて、気をつけようと思うんだけど
これがなかなかできない。 大体 両手に重い荷物を持っているので、車の鍵を入れる
引き出しのところは、一気に通り過ぎて 台所に直行するんだもん・・・(←いいわけ)
それで すぐ 次の仕事にとりかかるから、鍵のことはすっかり忘れてる。
もう ひとつの鍵を私が持っていればいいんだとある時 気づいて、バッグに入れて
おくことにした。しかし、バッグを替えることもあるので、探して見つからないと
きちんと(夫が)しまってある鍵をさっと持って あわてて 出かける。
帰ってきて またバッグの中にそのままで・・・
鍵を手に持っていないと車を開け閉めできなかった前の車では、起こらなかった
ことだった。 手にもったまま帰ってくるので、所定のところにとりあえず置いたのだ。
車を買い替えた時期と夫が家にいるようになった時期が同じだったから もう大変。
この一年 何回 やってしまったことか。。。私自身も自分に腹が立ち 情けないと思う。
時には、自分のいい加減さを棚にあげ、「いいじゃん、別に決めたところになくても
言われれば出すんだし。そんな怒ることでもないでしょ! 大体ねぇ、すべてにおいて
こうでなければならないということが多すぎじゃないのぉ!? 几帳面といえば聞こえが
いいけど〜融通がきかないというかなんというか・・・」と(心の中で)逆ギレする。
自分のうっかりさを棚にあげついでに思う、「最近の車の鍵は便利になり過ぎてるから
悪いんだよ!」
2010年 4月 20日
筍寿司

18日午後 今年初めての筍堀りに出かけた。
(一人住まいの)母の、「筍堀りにおいで!」コールは今年は、なかった。
もう 来年もきっとないだろう。
人に気づかわれ、自分の衰えた身体を瞬間 瞬間 維持し支えていくのに
精一杯なのだ。 そうしていてくれるだけで、私たちもありがたいと思う。
実は、母が電話してこなかったから、行かなかったのではなく、夫も私も予定が
ない日がなかなかなくて、例年より だいぶ遅くなってしまったのだ。
隣の竹やぶのやっちゃん(65歳ぐらいかな? 田舎では ちゃんづけでよぶことが
多い)が、「今年は、○○○(私の本名)ちゃんが筍堀りに ちっとも来ないけど
どうしただか・・・」と、たまたま 近所のお年忌で兄に会ったとき、話していたのだそうだ。
兄が電話で、兄嫁もいろいろと心配して どうしたのか? なにがあったのか?と想像して
いるらしいことを話していた。 その想像は、全然 はずれ。
兄夫婦も やっちゃんも なんと 優しいこと!!
人のことを気にかけることができるということは、心の余裕があるということでもあるだろう。
2010年 4月 13日
焼きたてパン

なんていう名前のパンか、 聞いてもすぐ忘れてしまう。
焼きたてをいただいた。
中が空洞になっているので 好きなものをはさんで食べる。
さっぱりしていて すごく美味しい。 大好きなパン♪
いつも 美味しいケーキやパンを焼いてきてくれる友人。
人に喜ばれる なんて素敵な特技だろうと思う。
私は、すっかりケーキもパンも焼かない人になってしまった。
調理台の奥にある、古いパンこねきは、まだ 使えるのだろうか?
(ちょっと 思っただけ・・・出す気力なし)
焼いてくれる人がいて、焼かないで ただ喜んで食べる人がいて。
話し好きな人がいて、聞きじょうずな人がいる。
花を作るのが好きな人がいて、見てくれる人がいる。
どちらも大切。
2010年 4月 09日
タラの芽とアスパラの天ぷら

タラの芽の苗を何年か前に 買って植えた。
やはり 本来は山の中で育つ木だけに、たくましい!
ほっておくと大きくなり過ぎてしまう。
義母を家に連れて来て、車椅子で家の近くを散策した。
桜の花は、場所によっては満開のところもあり、だいぶ散っているところもあった。
花の好きな義母は、「きれいだね!」を何回も繰り返しながら 満足そうだった。
家の花壇には、フリージア 勿忘草 ビオラ ネモフィラ ネメシアメロウ ガーベラ
などなど みごとに咲き乱れている。 どんなに喜んで見てくれるかと期待していたが、
それほどでもなく、ま・フツーに眺めてくれ、面白いことに 義母が桜の次に楽しそうに
眺めたのは道端に群生しているタンポポだった。子供のころのことを思い出していたの
かもしれないなと、あとで思った。
花壇の花を見て
「これは なんていう名前?」「これは・・?」〜「もう さっきの花の名前忘れちゃった」
という具合。最近の花は、カタカナ名で言うことが多いから私でも なかなか覚えられない
んだから 無理もない。
それにひきかえ、どんなに歳をとっても、タンポポを忘れる人はあまりいないだろう。
写真を何枚も撮った。
義母と花、義母と夫と花。
義母が夫に言う。
「あたしっちばっかりじゃん、○○○さんも撮ってあげなよ」
(余計な気づかいをさせる息子だが。。。)親思いの優しい息子にお花見をさせてもらえる母は、
なんて幸せだろうとしみじみ思う。
今の義母のように老いたとき、私の息子たち そして、娘のだれか一人でも、私をお花見に
連れ出してくれるだろうか???
今は、想像できないけれど〜きっと、そのころは 子供たちも優しくしてくれるかもしれない・・・
と思っていることにしよう。