2012年 10月 13日
オクラ炒め
オクラを茹でたり 炒めたり 煮物にしたりして、飽きることなく連日食べた。
とうとう もう終わった。
終わりと言えば・・・入院中の母は、よくつぶやく「もう 終わりだね」と。
「うん 87歳まで 生きられたんだから 良かったじゃないの〜
お父さんは、79歳だったよ」と言ってみた。
「いくら この歳まで生きても もうこれでいいということはない」とも よく言う。
母は、心臓など とっても丈夫なのだそうで、きっとそう簡単には終わらない
だろう。
今日は、函館市医師会病院 リハビリテーション科 医師の石川聡氏の講演
に行ってきた。
「老年期は、バカンス!」の標語のもと、函館の老人総合施設 「旭ヶ丘の家」を営んできた
グロード神父との出会いがあり、フランスへ渡り 学んだ経験を通しての、フランスの
老年医学事情など 興味深く聞いた。
フランスの病院では、老年科というのがあるのだそうだ。
子供が親を看るということはなく、できる限り一人で頑張り その後は施設で最期を
過ごすということだ。 尊厳ある終末期を過ごすために施設では いろいろな工夫が
されている。 いいなあ・・
函館の「旭ヶ丘の家」には、一度是非 行ってみたいものだ。
2012年 10月 11日
新しい命
次男のところに、来年4月赤ちゃんが誕生するとわかってから胎内で成長する赤ちゃんの様子を写真で 送ってくれるようになった。
長男夫婦は、すぐそばにいるので 病院に行った帰りなど 寄ってくれて CDで
(胎内のケンの)写真を見せてくれて、楽しませてくれていたが、次男たちはパソコン
を使って、画像を送ってくれるので、遠くにいても 様子がよくわかって 嬉しい。
最初、「耳栓にしか見えない(息子)」と言っていた赤ちゃんは、つい最近では
「(嫁曰く)プルーンサイズになりました」と添えてあった。
「皮膚感覚が出てくる頃らしく、羊水が手足にあたる感覚が楽しいんだそうです。
手足をぶんぶん動かしていました。
特に両腕を、高速でぶんぶん、ぶんぶん振って、遊んでいました。」
と書いてあって〜可愛い姿を想像し、大笑いした。
↓嫁が描く息子の様子も、目に浮かぶようで 面白い。お笑い好きな次男が家に
いるときには、次男のジョークに爆笑させられたりしたものだった。
2012年 10月 10日
ごまさばの竜田揚げ

3枚におろしたごまさばをいただいた。
母が大腿骨骨折で入院して10日目。
病院まで、静岡に入ってからは海岸線を通るのが最短距離だ。
約10キロほどの海岸道路〜もし、そのとき地震 津波があったら、逃げられ
そうにない・・
反対側には山があるけれど、崖が多いし 津波はせりあがってきそうだ。
普段は静かできれいな海を横目に見て 怖々 できるだけ速度をあげて通る。
昨日は、やけに全体的にゆっくりだと思ったら、前のほうにパトカーがいた!
帰りは、遠回りして街中を通る。
2012年 9月 21日
生命力

ゴーヤの摘芯したのを、一輪ざし(写真左下)にさし その一時間後ぐらいに
見るとコップ置きのところに 巻きついていた!
驚くばかりの生命力♪
昨夜から涼しい。
ようやく長かった夏も終わりか?・・・
竹島問題が平行線のまま下火になったかと思えば、今度は 尖閣諸島をめぐって
の衝突が激化〜反日デモが暴徒化した中国の様子をテレビなどで見ていると
悲しくなる。 じょうずに はんぶんこすればいいのに・・
建物や車などを無残に壊す者たちがいる・・・その多くはひとりっ子政策の中で育った
若者らしい。
国としてみれば、人口の抑制にはつながったけれど、精神をコントロールできない
自分中心のわがままな性格の人たちがあふれてしまったということは否定できない。
中国の制裁により、日本の経済にも影響が出てきている。
企業は、日本で 働きたくても仕事がない日本人を雇用してやればいいのに〜と前々
から思っていた。 利潤追求だけに走れば、そうもいかなかったのだろうが、これを
きっかけにそういう動きになることを期待する。
中国人は、日本の中国への企業進出によって 働く場ができて 良かったはずだ。
自分が満足できない立場にある人たちは、そういう一部の人たちのことを 羨む人もいる。
どこにでもある人間模様だ。
2012年 9月 17日
豚肉野菜オリーブ炒め
静岡にあるキリスト教系の合唱団の練習に初めて参加した。
入会したいという思いだった。
ラジオ体操のあと(!!)発声練習をやり、コンサートに向けて数曲の練習。
すべて 日本語ではなくラテン語やフランス語、英語の歌詞だった。
日本語で歌う歌の中に、ラテン語などで歌う曲があるのなら まだ
いいけれど、ぜ〜〜んぶというのは・・・
歌はそのメロディーにのせて、聞いてくれる人に言葉がもつ心を届ける
ものだと思う。
ラテン語や英語では、そのハーモニーの美しさなどはわかっても、特別な
専門家以外の普通の人に、伝わりにくい。
折角 メッセージ性のある歌詞なのに もったいないのではないかな!?
この合唱団は、新しく編成され 合唱団名も変わったのだが、これができる前
の合唱団のコンサートを聞きに行ったときは、日本語で歌っている曲が多かった。
そういうイメージがくつがえされて・・・迷っている。 入ろうかどうしようか?
片道1時間弱かけて、毎週練習に行くには よほどやりがいがないとできない。
もう会費袋を渡され、楽譜もコピーしてくれたのだけれど。(~_~;)
2012年 9月 15日
オクラサラダ
クロ16歳3ヶ月。
以前取ったコブの下に またコブができ始めたので、早目に受診し
昨日 手術をした。
なにしろ 高齢なので、全身麻酔に耐えられるか慎重に検査してからの手術と
なった。
腎臓、肝臓、心臓など まずまずということで やってもらったのだが
手術直後に行くと、まだフラフラで しっかり歩けない状態だった。
一晩心配したが、今朝電話すると 朝散歩にも行き しっかり食べているとのことで
ひと安心♪
夕方の退院となる。
犬を飼うのもクロが最後かなと思い始めている。
前の犬のロンも このクロも、飼うのを決めたのは、子供たちのためだった。
犬はかわいいし大好きだけど、今二人になって〜 自分たちのために 犬を飼う
までのこともないかなと思っている。
2012年 9月 11日
蝉のぬけがら
庭のマサキについていた蝉のぬけがらラッシュ!
嫁が 「きもちわる〜い」と言うので 見てみたら
あちらにもこちらにも〜〜〜花壇に 穴がいくつもあいていたのは
知っていたけれど。
数えながら 取ってみた。
でも 30以上はもう 数えるのも ホント「きもちわる〜い」
蝉の鳴き声は、うるさいと思いはじめると マッタクうるさかった。
7年間も 地中にいて出てきたのだと思うと我慢しなきゃ・・と思っていたが。
気付けば いつのまにか蝉の声はしない。
2012年 9月 10日
緑のカーテン
この夏は、緑のカーテンに 癒された。
ゴーヤの葉の形は、あさがおなどと違って ギザギザがあり 輪郭の線が
変化があり、美しい。
大きい葉 小さい葉 大きさも様々だ。
重なり方によって 緑が濃くなったり 薄くなったり。
強烈な日差しが 葉と葉の間から差し込むと柔らかい光になり。
風は、緑の間から サヤサヤと流れてくる。
2012年 9月 05日
イワシ味噌シソフライ
「ここのイワシはうまいよ! 獲れるところによって ぜんぜんうまさが
違うんだよ」と魚屋さん。
開いて、味噌を塗り 青ジソをつけたところ〜
これに、小麦粉・卵・パン粉をつけて フライに♪
2012年 9月 04日
きゅうりのマリネ
新聞の読者の記事で、同年代の女性が書いたものがあった。
娘夫婦が家を新築したので、お祝に手作りの刺繍を額に入れてプレゼント
したが、飾ってくれない。息子にその話をしたら、『それはそうだよ!たとえば
オレが魚拓を母さんにあげても 飾ってくれないだろ?それと同じだよ』
と言われたという。
最後の一文が『魚拓と刺繍を一緒にされて たまらすか!』だった。(爆笑)
先週 入院中の義母のところに行ったとき、「誰だかわかる?」と聞いて
みた。 いつも以上に混乱状態で、「おじさんとおばさん」と言われた。
しばらくしたら わかってきたようなので、また 聞いてみると
「子供のことを忘れて たまるかね」と義母。
いつか 私も 元気よく どこかで使ってみたいものだ。
「たまらすか!」(たまるもんか!)