2017年 6月 13日

枇杷ジャム



 枇杷の皮をむいて種などを取り、ジャムにできる実は合計2.7キロぐらいだった。ずっと皮をむいているのは、疲れるので〜半分ずつ2回に分けてやった。
 皮をむき種などをとる(←ここまで45分ほど)薄い塩水を混ぜ、砂糖を入れ火にかける。あくをとり時々混ぜながら強火で15分。その後火を少し弱め25分ぐらい。絞ったレモンを最後にいれ混ぜ、煮沸消毒した瓶に詰める。この行程を2回。
 きれいなべっこう色のジャムができた☆☆☆



投稿者: kun - 午前 07:08 | コメント | 固定リンク

2017年 6月 12日

あじさい



 少しずつあじさいが増え、今年は9株とまだ小さいのが1株。
保育士の姪っ子が、子どもたちにあじさいを見せたいと言うので
切ってあげ、水切りの仕方を教えたけど、できたかなあ・・・?

 昨日は目が痛くて〜眼科へ行かなくては・・と思いながら寝た。
朝方もまだ痛かったが、起きてみたら病院へ行くほどでもないかな
という感じ。 様子を見ることにした。
なるべくなら、病院には行きたくない。 ・・・誰しも思うこと。(~_~;)



投稿者: kun - 午後 03:00 | コメント | 固定リンク

2017年 6月 11日

枇杷



子どもたちにも送り、何人もの人たちにもあげたけど、まだまだ枇杷がなっている。結婚して隣の町に住んでいる姪夫婦も採りに来てくれて嬉しい。姪は枇杷を食べるの何年ぶりかだと言っていた。

季節の変わり目だから体調が悪いのかな・・と思っていたら、鼻水・くしゃみ・目のかゆみで〜まさしく「イネ科植物花粉症」。
家の周りを見ると、沢山の「イネ科の雑草」がそよそよ風になびいている。近くの国道の中央分離帯は、「イネ科の雑草」の宝庫だ!(@@;)
窓を開けると症状はひどくなり、うっかりマスクをしないで外にいればとんでもないことになる。マスクをしても目はかゆくなり、今日はかゆいのを通り越して痛い。
 昨日、三男が来た〜やはり鼻水がひどく目もかゆくて困ると言っていた。今年はなんなんだか ひどいよねえ・・・と言い合った。(やれやれ)

投稿者: kun - 午後 08:28 | コメント | 固定リンク

2017年 6月 10日

エルサ



ちまたで”アナ雪”が、ブームだった頃、つんちゃんはまだ小さかったので、興味を示さなかったのだと思うが、4歳になる前後、つんちゃんの世界に”アナ雪”が到来!
ママの妹である叔母ちゃんに衣装を買ってもらい。人気がピークを越えて下火になり〜パパがネットで求めた ただ同然の英語のDVDを見て、英語の歌詞で覚えた歌を歌い、あこがれのエルサになりきるつんちゃんだった(笑)
春には衣装持参で来て、「ばーばは、○○になって!」と言われ・・適当に英語っぽく歌ったりすると「そうじゃない、こうだよ」と指摘され(~_~;)5月に来た時には、虫取りにパパが引っ張り込み〜
実を言えば、私もそちらの方が性に合い楽しかった。(笑)



投稿者: kun - 午前 10:44 | コメント | 固定リンク

つばめ水仙



 花の姿が、飛んでいるつばめを思わせるということで、この名前がついたんだそうだ。
向かい側の農園に10日ほどだったと思うが来ていたシルバーさんのおじいさんが、持ってきてくれた。10年以上前だったと思う。
うちの庭を見て、ない花を持ってきてくれたのだ。この他にも、「ミッキーマウスツリー」や「夜香木」など。「夜香木」は残念ながら絶えてしまった。「ミッキーマウスツリー」は、当時数センチの苗だったが
今は1メートルぐらいになっている。
 あの名前も知らないおじいさん 元気でいるかなあ・・会いたいなあ・・・いただくばかりで申し訳なかった。

投稿者: kun - 午前 07:57 | コメント | 固定リンク

2017年 6月 09日

オキシペタラム(ブルースター)



 綿毛の種が飛んでいけるまで、花には似つかないようなガンコな殻に
包まれて、その時期を待つ。
種が舞って、庭のあちこちの思いがけないような所で芽を出している。
最初の種or苗はどのようにして家に来たのか覚えていないが
ずっと前から毎年毎年咲いて楽しませてくれている。
 10年以上前になるか・・「好きな花はなに?」と聞かれて、
「オキシペタラム」と答えた。
しばらくして、オキシペタラムの花束を本物かと思うほど見事に
創って届けてくれた友人〜その技術と想いに感動したものだ。
 木の陰に隠れて(私以外の)誰にも見られないような所で咲いていた
オキシペタラムを切り、トイレの隅の花瓶に♪
 





投稿者: kun - 午前 06:45 | コメント | 固定リンク

2017年 6月 08日

ゼラニューム



こんなに・・咲きすぎだよ
そんなに咲いたら 疲れちゃうでしょ・・
そう声をかけている
多年草のゼラニューム
これからも咲いてほしいから

投稿者: kun - 午前 07:30 | コメント | 固定リンク

2017年 6月 07日

ズッキーニ



 家から700メートル位の所に住む長男の長男ケンが、夕方
家にそっと入ってきた。
突然の訪問に驚きながら喜んでいる私の姿を見て、いつも
楽しんでいるようだ。
友達の家で遊んだ帰りに(少し遠回りをして)寄ったんだという。
 「この前もらったズッキーニ、バター醤油で食べたらすごく
美味しかったんだよ、固いように見えて柔らかいんだよね」
と採れている野菜をほめるのも忘れない(笑)
冷凍庫から(自分たちのために欠かすことなく入れてあると思っている)
○ーゲンダッツアイスを出して食べながら、運動会などの話をいろいろ
聞かせてくれた。
運動会は昨年もなにか用事があって行けなくて、今年も葬儀が入り
行けなくなってしまったのだ・・・
 小さい頃からよく畑で遊ばせたりしていたので、ジイジが畑にいると
飛び出していく。一緒にズッキーニときゅうり、レタス、びわを採り。
そういえばこの前は、大きなシャベルでダムを作り水を流して遊んでいた。
 帰りは、野菜などお土産をいっぱい自転車のかごに入れ。
私たちは早足ウォーキングで送っていった。





投稿者: kun - 午後 08:55 | コメント | 固定リンク

2017年 6月 06日

.手作り味噌樽カバー



 今年は、お味噌を食卓のある部屋の隅に置くことにした。
白い木綿の布は、母が”はい帳”にかけて使っていたものでこうして味噌樽にかけるのにぴったり♪
シミだらけで〜娘の私以外の者なら捨てただろう、きっと。
漂白剤につけて洗ったらきれいになった。
 母の字で「宍原」と書いてあって、真ん中にボタンをつけてある。
家の中で使うものだから、地名なんて書かなくてもいいのに・・外に出歩くことが少なくなってくると、座っていてもなにかしらやっていた。 縫い物や字を書いたり。
 母は「宍原」という字が好きだったのかなあ・・「宍原」が好きだったことは確かだろう。
賑やかに3世代で暮らしていた時代もあった実家は、母亡き後 空き家になってしまい、行く機会は減っているが。
「宍原」で生まれ育った私たちには、特別な場所。


   

投稿者: kun - 午後 10:02 | コメント | 固定リンク

2017年 5月 23日

コンボルブルス(手前左)



 ビオラやパンジーはもうそろそろ終わりで、今はコンボルブルスがまっさかり。アルペンブルーも増えに増えている。色が好きであちこちに分けて植えている。
右から、ロベリア、アルペンブルー、ベルフラワー、ビオラ、都わすれ・・
奥のほうにはネメシアやオキシペタラムもある。名前を覚えるのは、脳トレになりそうだ。
 家の前の道を通る人が立ち止まって眺め、楽しんでくれて嬉しい。
時にはピンポンして、花の名前を聞いてくれたり。どこのどなたかわからない人だが、きっと思い切って 訪ねてくれたんだろうし、興味をもってくれる花があれば、さしあげる。
私も、よその庭を見てピンポンしたことがあって、いただいたこともあるから。






投稿者: kun - 午後 09:02 | コメント | 固定リンク