2006年 10月 17日
今や旬のネギも添えて ビーフステーキ
8ヶ月も地面の中にいたにんにくを採って 4〜5ヶ月使ったら もうそろそろなくなってきた。
今度は もっと沢山 作ってもらうことにしよう。
脂をフライパンで熱し、にんにくをいれ 直前に塩(あらびき)コショウした牛肉の片面を焼き ひっくり返して塩こしょうし 酒を入れ 火が通ったら最後に 醤油をタラタラ〜ッ ジュジュ〜ッと入れ 数秒後 火を止める。
デジタルラジオレコーダーの電池が切れていた・・・
ほとんど 使ってないのに!
買ったときから 入っていた電池とはいえ、いつ切れたのかも知らずにほってあった・・情けなや(ーー;)
「使ってる?使ってないでしょお〜そうなると思ったよ」と息子に数日前に言われ、
「もごもごもご・・・もご」ことばになりません。。。
バッグに入るくらいのケータイより小さなものをと 息子にネットで選んでもらって 買ったもの。
確かに コンパクトでいいんだけど、小さい文字が見えにくいのよ・・ひとつのボタンで 、ラジオと録音と もひとつ なんだっけ?!
原点に帰って 説明書を読みながら ピアノや歌を録音してみた。
とりあえず 再生もできた。\(^o^)/
え〜っ なになにぃ 音質も選択できるのぉ?!
ま きょうは これだけできれば 上出来ということに〜
機器オンチとしては 目標レベルは 低く低く ジョジョにこなしていければ ヨシとしよう。
2006年 10月 16日
鯵のムニエルに アボガドとネギ炒めをかけ
バターとオリーブオイルを入れ 塩をパラパラッとかけ小麦粉をつけた鯵を焼いたあとの残りの油で アボガドとネギを炒める。レモンをたっぷりかけて♪
私たちとほぼ同年齢の仲良しご夫婦に会えるかなと楽しみにしていたら、ご主人しかいなかった。
「あっ ○○子さんは?」と聞くと
「ここっ〜♪」とチェックのシャツの胸のポケットをあけた。
思わず爆笑してしまったけど、体調をくずしてるのかなとちょっと心配になった。
が、多分 お元気だろうなと思い、あのしぐさを思い出しては笑ってしまう。
数十年前の披露宴では私たちが司会をさせてもらった。
退職され もう会社勤めはしない〜とボランティアに生きている。
ダジャレおやじは健在だわ。
きょうは 午後眠くてダウンしてしまった。
帰宅した夫に「疲れて 昼寝しちゃった!」と言うと
「よかったね♪ 家にいるものの特権だよ」って。
我が夫も 友人に負けず劣らずの懐の深さ。
2006年 10月 15日
(我が家風)芋煮
鰹ぶし・鰯粉でとった出しに 醤油・みりんで味付け。
(八頭)芋・大根・牛蒡・人参・豚肉・しめじを 煮えにくい順に入れ 食べる時 ネギをかける。
にがて・・・と思い込まないで 人前で自信をもって 話ができたらいいなあと思う。
堂々と話せる人が ほんとのところ うらやましい。
きょう 出かけて行った会の発題のあとで分かれた8人ほどの懇談会で、司会者が「では 発題を聞いての感想をひとことずつ 話してください」と言われた。
ひとことというと、数秒で話し終えるくらいと思い、トップだった私はさっさと話し終えた。だって ひとことって言うんだもん〜実際 きちんと要領よく話すことがヘタなので 長々しゃべらなければならないことに比べれば まだ気が楽で。
次の人は私の倍ぐらいの時間話し、その次の人も同じくらい・・・そのあとの人からは「おいおい それが ひとことなの?!」という長さになり 最後に ひとこと!と言った司会者が長々 話した。こうなると、「もう”10こと”ぐらいだよ」と口をはさみたいのをこらえながら、話し終わるのをひたすら忍耐し待っている状態になり、内容は 右から左に流れていくだけになる。 45分という時間の中で、話し合うということができないのは無理もないとは思いつつ、残ったのはストレスと”ひとこと話してください”なんて ひとことで話をまわそうとしないほうがいいんじゃないのかなという思い・・・
(ひとこと よぶんだったかな。。。)
2006年 10月 14日
ナスとチキンのチーズソテー(息子作)
(息子から 聞いたところによると)
?鶏肉に酒・塩こしょうし しばらくおいたものに片栗粉をつけ 両面を焼く。
?豆板醤・にんにくをいれ ナス・玉ネギ・を炒め、?と合わせ レタス・ネギをいれ チーズをかけ ふたをして チーズが溶けたらできあがり。
昨夜 久々にソフトボールの練習に出ていった。
左手の小指は、まだ しっかり曲げることができないもののグローブをはめれば、意外とフツーにボールが捕れた。あれこれと思っていたことがウソのように なにごともなかったかのように できたので、今日の午前中の練習にも 出ていってしまい。
午後は 畑に行き 玉ネギを植える準備をしてきた。
クタクタに疲れ 帰りがおそくなってしまったので、息子に夕食の準備をケータイで頼むと このお料理とサラダを作ってあった。
マジでおいしかった♪
2006年 10月 13日
豆アボガドサラダ
インゲンは、自家製。赤インゲン豆・えんどう豆・ひよこ豆のサラダ用ミックス缶を使用。
ツナを加え、マヨネーズ・醤油・酢・オリーブオイルを混ぜ 和える。
釣りに行くという息子に
何時ごろ帰ってくるの?と聞くと
適当なところで帰ってくるよ・・って。
適当とは?と尋ねると〜100匹も200匹も釣っても困るだろうから家で食べれる程度釣れたら さっさと帰ってくるということだよ!ですと。
この息子 いつもプラス思考でうらやましいやら感心するやら。
しかし 結局 海が荒れていたので 止めたと早々と帰宅した。
2006年 10月 12日
レタス・ネギとシラスのごまドレッシングサラダ
ごま油と塩を混ぜたドレッシングで和える。
グッチさんが誰かの料理をパクッたものだそうで〜
私はそれをパクリ〜クルトンを加えたことだけ 独自の(ってものでもない!)もの。
北朝鮮はこれから どういうふうに動いてくるのだろう?
国際社会によるこれ以上の経済制裁を 宣戦布告とみなすだなんて 恐いことを言っている。
いつも 新聞の1面あたりは とばし読みするのだけれど、きょうは1〜4面ぐらいまで、2紙とも さすがに しっかり読んだ。
独裁政治下にある国民は ほんとに気の毒・・・
2006年 10月 11日
混ぜ寿司おいなりさん
お寿司は みんな大好きなので、昨夜 多めに寿司ごはんを作り、昨夜は手巻き寿司〜朝は ちらし寿司〜昼は残ったタネを切り混ぜておいなりさんに。
先日 家の前の道路に都市ガスの管を通す工事ををしていた。少し道路が高くなったせいで 駐車場の前に水がたまるようになってしまい 夫は困ったなあと言っていた。隣の家でも 庭に水がたまるようになり(旗振りのおじさんが言うには) 苦情を言ったのだそうで 今日は土を入れていた。うちも入れてもらいたいなあと思い 旗振りのおじさんに話すと言ってやってもらえばいいじゃんと言う。
そこですぐに 言いに行くというのが、この私 できない・・・見かけによらず 小心者で。。。一旦 家に入り、ずうずうしいかなあ・・・・・どうしよう?・・・夫は畑から土を運んで入れなければと言ってたし〜入れてもらえば喜ぶだろうけど・・言いに行って断わられたらヤダな・・としばし考え、決心が(それほどのことかい?!)つきかねていると隣の工事が終わりそうな気配。
ええいままよと玄関を勢いよくあけて 隣の家のところに行き 恐る恐るお願いしてみた。すると監督らしき人が見にきてくれて、「わかりました、じゃ このあたりまで 入れとけばいいね」と足で地面に線をひいた。
良かったあ♪
そして すぐに 土を入れたり固めたりしてくれて。
終わったころ 出て行って お礼を言うと、どういたしまして〜という感じでニコッと笑ってくれた。
日焼けした顔に白い歯の笑顔がすてきなお兄さんだった。娘の同級生に似ていた。もしかしたら そうかも?
あとで見ると 足で書いた線よりも広く 丁寧に土をいれてくれてあった。
ありがとう!!
2006年 10月 10日
栗ごはん
?栗は、2分ほど茹で 水をさっとかけ、皮を熱いうちに全部むき、次に渋皮をむいて 水に入れて あくをぬく。
?ざるにあげ 砂糖を少々まぶしておく。
?お米に もち米をあれば混ぜ といだら、塩・酒・醤油・栗と椎茸を入れ 炊飯器でたく。
(東名を使い)車で1時間ほどの実家のそばの畑に 芋ほりに行った。
ソフトボールのチームメイトたちやその子供たち 総勢9人。掘っていくと 土の中から顔を出すピンクの芋に大興奮の子供たちの様子に 大人もいっしょになって大はしゃぎの楽しい芋ほりだった。
普段は寂しいくらいに静かな山里に明るい声が響いていたのだろう〜上のほうから 私たちを見ていたおじさんに途中気づいた。
「あっ ずっと そこにいたんですか?」と驚いて聞くと
「うん 見ているだけですんごく楽しい」ですって(笑)
里芋も掘ったあと、この栗ご飯やその他 持ってきてくれたお弁当を広げ 昼食。
その後 キウイ採り、栗拾い、最後に畑でサツマイモを焼き ほくほくのおいしい焼き芋を頬張った。
子供たちって 芋の葉を傘にしたり、 出てきたミミズをつまんだり、サツマイモを洗うのも ホイルで包むのも〜なんでもかんでも遊びになるんだよね♪
2006年 10月 08日
ネギとセロリごま炒め
塩・こしょう・コチジャンをいれ 炒める。
「千代! 散歩に行こうぞ、なにをしておる!」
”功名が辻”を観た夫は 早速 そのモードになる。
「今 栗をむいているではないか〜見ておわかりになりませぬか」と私。
明日は、ソフトボールのチームメイトやその子供たちと芋ほりに行く予定なので、
お昼用の栗ご飯のための栗をむいた。
これが 結構 大変なのだ。
息子にも手伝ってもらい、むき終えたあと ウォーキングに出かけた。
月がきれいな夜だった。
2006年 10月 07日
そばパスタ
長野土産のそばパスタ。
今 ネギが食べ時なので、たくさんネギをいれ♪
ニコラス・ケージ主演の映画「天使がくれた時間」を観た。人は誰も ひと通りの生き方しかできないものだけど、映画の中でニコラス・ケージが演ずるジャックは、ふた通りの生き方を経験する。
仕事で成功し 富と名誉を手に入れ自信に満ち溢れた独身のジャックは自分には「すべて 足りている、必要なものはない」と言い切るが、もうひとつの生き方をすることになり 足りなかったものに気づく。
家は狭く 生活は厳しい・・・が、自分を深く愛してくれている妻やかわいい子供たちとの暮らしのなかに、大切なものを見つける。
やっぱり そうだよね!と納得できる あと味のいいお勧めの映画。
☆☆☆☆☆♪