2007年 5月 18日

筍とエリンギなどのシャキシャキ中華風炒め煮


ごま油を熱し、豆板醤を少々いれ 筍から炒める。
醤油・砂糖・酒で味付け。


*今夜のチャリティコンサート情報*
お近くの方は 是非 お出かけください。
(もっと前に載せればよかったな・・ぼそっ)


昨年の12月から、まだ元気にしてるパンジーたち
ご覧下さい。
昨日撮ったこのバラは、15年ほど前近所から10cm
ほどの枝をいただき挿しておいたら 育ったもの。



投稿者: kun - 午前 10:36 | コメント(7) | 固定リンク

2007年 5月 17日

チキンステーキ


息子のリクエスト
水菜がまた 採れるようになり、間引きしている。

?鶏ロース肉は、フォークでさして、味をしみやすくする。
塩・こしょう・ おろしにんにく・酒を肉にまぶし、ビニール
袋に入れ、もんで なじませる。
?フライパンに油を熱し、?をキツネ色に片面焼いたら
ひっくりがえし、中火より少し弱めでフタをして焼く。
あげ際に、醤油・レモン汁を入れ ジュワ〜ッとなったら
火を止める。


 「頑張ってね!」
とつい 言いたくなるものだけど、頑張っている人には
言わないほうがいいというのが常識(?!)
最近「頑張って!」と言われたことがあるが、
「えっ!それって頑張らなくてもできることじゃない?」
と(言いはしないけど、)思ってしまった。
頑張ろうと思ったほうがいいのかなあ・・なんて。
 子供たちにも 他の人にも、「頑張れ」と言うときには、
よく 考えてからにしているが、花や木や動物なら
いくら 言っても 大丈夫〜♪
虫に葉を食べられ あわれな木に
植え替えをしたら 元気がなくなった花に
挿し木をした花に、芽を出さない種に
「頑張ってね! 頑張ってよ!頑張らなきゃダメ!」
むやみに言えないストレスをはきだすように声をかける。
新芽を出した木やけなげに咲く花々には、
「ありがとう!」
これは、人にも いっぱい 何度でも言ってもいいよね。
(ブログを)読んでくれて 見てくれて ありがとう( ^.^)( -.-)( _ _)



 

投稿者: kun - 午後 05:42 | コメント(4) | 固定リンク

2007年 5月 16日

うど・筍・さやえんどうの酢味噌和え


うど・・・茹でて 茎の部分の皮をむく。
筍・・・ヌカを入れて 茹でる。
さやえんどう・・(塩を入れ)ざっと 茹でる。
味噌・酢・みりん・砂糖で、酢味噌を作る。


うどは、実家の栗林で、筍は竹林で、
さやえんどうは、母の畑で 採ってきたもの。
香り豊かなおつまみに 夫は「おいしい」を連発し、
お酒もすすむ。


萌える若葉
うぐいすがさえずり
サラサラと風がぬける竹林
ひとくちごとに、
老いた母をつつみこむ恵みの里の風景が広がる。



投稿者: kun - 午前 08:52 | コメント(4) | 固定リンク

2007年 5月 12日

おろし蕎麦


隣の畑の人から大根をいただいたので。
舞茸・玉ネギ・人参の天ぷらと油揚げを煮たのをのせて。
汁は、鰹節でだしをとり、醤油・酒・みりんで味付け。






 「ただいま!」と家に帰ると、遊びに来ていた
小学4年の子供たちが、もう一度 「ぴんぽ〜ん」から
やりなおして〜と言う・・・はい、はい。
「ぴんぽ〜ん」
「は〜い、どちらさまでしょうか」
「○○ですぅ」
「お待ちしていました、どうぞ!」
中に ようやく入れてもらえる。
「いらっしゃいませ!」
子供たちが 玄関に斜めに並んで迎えてくれる。
「お泊りですか?」
それからは、もう延々と旅館の仲居さんたちとお客さんごっこ。
「紅茶はいかがですか〜こちらですと かわいいクロを
見ながら ゆっくりしてもらえますので〜♪」
着物を着ているような足さばきのオチビちゃんたちの後
をついていくと・・
テーブルになっているのは、おいおい踏み台じゃん。
(さめた)紅茶が用意されている。
 いろいろと想像しながら 楽しめることはすばらしい。
まさか中学になれば こういう遊びはしないだろうから、出来る限り つきあおう。
正直 3日目頃になると ちょっとね・・ 疲れる。



投稿者: kun - 午後 10:05 | コメント(2) | 固定リンク

2007年 5月 11日

筍入り ハンバーグ


ハンバーグを焼いたあと、にんにくを焼き 醤油と酢と
砂糖少々をいれたタレをかけて。




 政府の教育再生会議で、子育てや家庭教育への
提言案がまとめられたと昨日の新聞に載っていた。
たとえば、「子守歌を歌い、おっぱいをあげ、赤ちゃんの
瞳をのぞいてください」などというもの。
こんな基本的な、普通に自然にやれそうなことでも
言わなければ わからない親が多くなっているのか・・
これらを保健センターや教育機関などで指導することに
なるのだろう。
提言の普及の仕方にもよるが、熱心のあまり融通を
きかせることが出来ない親だと、時にはそうすることが
できない時、強迫観念にとらわれるのではないか・・
「授乳中はTVをつけないように」って〜
たまには、TYを観ながらだって ゼンゼンいいのよ。
目や耳に障害がある親たちは、良い子育てができない
ということか!と苦情がくるのでは・・・などなど 
考えていたら、今日の新聞に、”首相官邸内で待ったが
かかり 断念”とあった。やはり・・そうでしょうねぇ。



投稿者: kun - 午後 08:14 | コメント(3) | 固定リンク

2007年 5月 10日

鶏からあげと筍 サラダ


キャベツ・もやし(ゆでる)・コーン・玉ネギ・筍・鶏から揚げ・パセリ。
ドレッシング・・・すりごま・酢・醤油・ごま油・マヨネーズ・レモン


 息子がジャージが切れてしまったから、縫って〜
と言うので、久々に針を持った。
縫い物(というほどのものではないが)をしていると
ハミングしたくなるほど楽しい♪
祖母は、今でいう登校拒否・・・というか、
学校へ行くより、はた織していたほうがいい♪
と学校にはほとんど行かなかったんだそうだ。
祖母というと はた織りの音や縫い物をしている姿を思いだす。
母も裁縫が得意で、母の親戚には洋装店もある。
そんな両方の血が私の中には しっかりと流れてるなあという気がする。
なんて いっても、私はほつれを縫うぐらいしかできないんだけど。
 庭造りが好きだった父にも似ているなあと思う。
花や木の世話をしていると楽しくて時間がたつのも忘れてしまう。
 一方・・・人前で話したりするのは、にがてで・・・
それも DNAのなせること?!
そういうことも克服していかなければ〜
と会議のときなど 積極的に話すようにしているから
内心 苦痛に感じているとも思われないようで
「市会議員に立候補したら♪」
なんてバカなことをいう人もいるが・・実はね・・無理してる。
 楽しいと感ずることだけをしていたら、成長できないのかもなあ。
と 最近 つい引き受けてしまったことがあって。。。
もちろん 後悔しまくってる(+_+)





投稿者: kun - 午後 03:09 | コメント(3) | 固定リンク

2007年 5月 08日

豚ロース肉のにんにく焼き 野菜添え


初採り にんにくをたっぷり 使って。
醤油・酒・レモンで 味付け。


 声楽を始めて2年。
よく続けてこれたなあと思う。
いつも明るく 熱心に(同じことを言わせてしまうのだけれど) 
それでも丁寧に 教えてくださり、
50分のレッスン中 1回は ほめてくれる。
そんな先生の力の大きさもあるが、
課題がない!ということも続けてこれた要因だったりして?!
練習は、全く 気分のままに・・・やりたいときにはやるが、
ほとんどはレッスン日の朝、出かける前に1時間半ぐらいやるだけ。
だから、イタリア歌曲をやっているのにイタリア語もちっとも覚えない。
(覚える気がないと、覚えられないものだということを
証明しているようなものだわ)
でも それでも いいのよ〜
もともと 発声の仕方を教えてもらいたかっただけだから♪





投稿者: kun - 午後 10:01 | コメント(3) | 固定リンク

2007年 5月 07日

うな丼





毛虫を見つけた・・・
ねずみ色で 同じ色の毛が体中にあり
チャドクガ以上に 毛が長い。
檜やマキの木の幹に
うじゃうじゃ うじゃ〜〜〜
あっちにも こっちにも!
とりあえず 殺虫剤で対処。

ついさっき 花壇を見たら、インパチェンスに
ナメクジが何匹もとりついていた。
朝 見ると、最近 花びらが無残な姿になっていたが
ナメクジのしわざだったのか。。。
ついでにきゅうりの苗を見ると、そちらにも ぞろぞろ。
他の花の葉をもちあげてみれば、下にはダンゴ虫もすごい数。
この雨で どっと増えたようだ。

集団で 押し寄せるから なかなか 手ごわい。
虫ごときに悲鳴をあげるような育ちではないけれど。
どうか 夢にまでは 出てこないでほしい。


投稿者: kun - 午後 10:05 | コメント(2) | 固定リンク

2007年 5月 06日

筍海鮮寿司





 夫の誕生日。
来年は、なんと! はや! 驚くかな60歳。
還暦といえば、赤いちゃんちゃんこじゃん。
おしもおされもせぬ? 文句なしのおじいちゃんではないの〜
今日は、近くに住む長男夫婦がワインなどのお祝いをもって来てくれて
いつものメンバーで 「おめでとう」と言っただけだけど。
来年からは 子供たちを全員 なにがなんでも集めて
ど〜んとハデにお祝いイベントをしようね!と夫と約束した。
年々老いていく これからは特に、元気に誕生日を迎えられることに
ますます感謝し 一年一年を大切に過ごしていかねば。
私も、(数年後)60歳になったら 同じように、自分でお祝いを企画するつもり。
誰かがやってくれるのを待ってなんかいられないわ。 e(^。^)g_


投稿者: kun - 午後 10:04 | コメント(8) | 固定リンク

2007年 5月 03日

玉ネギのチーズ卵とじ


?玉ネギを塩コショウし 炒める。
?卵に塩・砂糖を混ぜ、パセリもきざんでいれ
玉ネギのなかに入れて焼き、ひっくり返したところで
チーズをのせ 溶けるまで ふたをして焼く。



  「お花を見せてもらえますか?」
と自転車で通りかかった同世代の女性が声をかけてくれた。
「どうぞ どうぞぉ〜〜♪」
嬉しい限り!!
家の庭は、開放的で ほとんどが通り道から見えるが、
近くで見たかったのだろう。
2回に分けて 5種類の花の種をまいたら、
真っ先に 元気にでてきたキンレンカと昨年のこぼれ種から
育った 勿忘草を差し上げた。
「大切にします!」と すっごく 喜んでくれた。
私もよその家の庭を見せてもらって、
お花をいただいてきたことがあった。
感激して、同じように「大切にします」と言ったっけ。
そして 大切に育てている。
 ”受けるよりも与えるほうが幸いである”
という聖書のことばがあるが、単純な私にとっては
受けるのも 与えるのも とってもシアワセ〜♪
どちらが幸いか?と言われれば、やはり与えるほうが
幸いと思えるかな?・・
ほんの僅差で・・4.9対5.1ぐらい(^^;;;





 

投稿者: kun - 午後 09:20 | コメント(4) | 固定リンク