2019年 12月 05日
歴史の道百選 「関屋峠」

「武田信玄やN子ちゃんも通った関屋峠が、歴史の道百選に選ばれました!」と、先月小学校の同級生のLINEで教えてもらった。
N子ちゃんとは同じ小学校の同級生。
この峠道を越えた先にある後山という地区から、N子ちゃんたち数人の小学生が宍原小学校に通っていたのだった。
私達が卒業しだんだん子どもの数も少なくなり、車をもつ家庭が増えて
くると国道52号線を車で送り迎えしていたと聞いている。
N子ちゃんは、笑顔のとってもかわいい〜大人しいけれど明るい子だった。毎日長い道のりを、しかも坂道を歩いていたので、足が速いしマラソンも得意だった。
私は足は遅いしマラソンも大嫌いで最後をやっとでくっついて走るような具合だったのでN子ちゃんってすごい!といつも尊敬の眼差で見ていた。
小学校の家庭訪問の時には、先生と一緒に・・というか先生の道案内のためにこの関屋峠も何人かでぞろぞろ楽しく歩いて後山のN子ちゃんの家
まで行ったものだ。
今ではこの道を通る人はほとんどいなくて荒れているとばかり思っていたら、地元の私たちの同級生の有志が木を切るなどして道の整備を続けているのだそうだ。
なんて素晴らしい働き!! 驚き感心している。
今度、N子ちゃんも一緒に皆でこの道を歩こう!とLINEでひとしきり
盛り上がった。
歩ける人がこれ以上減らないうちに♬
イノシシなど出そうだから、鈴を鳴らしながら行ったほうがいいかなと楽しく考えたりしている。
2019年 12月 04日
のむらもみじ

3年ほど前、Facebookをやってみた。
友達の友達の友達のような知らない人から、友達になって!と言われることがあった。写真で見る限り、なんだか怪しい人のような気がしたりして・・・無視した。
それでいて友達の数や「いいね」の数は、多ければ多い方がそれだけ人気があるという価値観をもたらされていたので複雑な思いもあった。
更新すれば見てもらいたいと思う。これは他の人たちも同じなので、見てもらいたいと思えば「友達」と呼ばれる人たちのページを訪問しなければ申し訳ないから、あちこち覗く。
結構な時間がかかるし、そのわりにあまり楽しくなくなってきて・・早々と撤退することにした。ひとことで言えば〜飽きた。
説明通りにすべて削除した。
名前も記事もすべて残っていないと思うが、それ以後開いてないのでどうなっているのかは知らない。
2019年 12月 03日
カラー

本物みたい♬とよく言われるが、このカラーは造花だ。
これを作ったのはYさん〜花を作るのが大好きと言う。
先週の防災研修会では、昼 一緒に台所仕事をした。
その後、私が他の人と話をしていたら、Yさんがそっと近づいてきて私の手を取り〜何々??という感じだった私。
手にハンドクリームをつけてくれた。
淡い良い香りに包まれ、幸せ一杯になり「ありがとう!!」と笑って言うと、話をしていた人も楽しそうに「あはは」と笑った。
時々思い出したい冬のあったかいひとこま♬
きっと長いおつきあいになるだろう、優しいYさんと。
2019年 12月 02日
千日紅

毎年こぼれ種が成長して花を咲かせ、楽しませてくれているが色が濃いピンクだけになってしまっていた。それで今年は、種を買ってまいた。
白・濃いピンク・淡いピンクの3色がバランス良く育った。
この柔らかいピンクが”優しげな花壇”にしてくれている。
最後は花壇で自然ドライフラワーのようになり、長く長く楽しませてくれる。今年は種をとろう♬
2019年 12月 01日
ドミノ倒し・・!?

シニア体力測定会に初めて行った。
上体起こし(腹筋)、前屈、握力・・3分間歩行、障害物歩行など。
年齢・性別に応じた点数がそれぞれ10段階によりつけられ、総合点はA~Eの5段階。夫はA、私はBだった。
その後、講義があった。
体力が衰えていることを知りたくなくて?頑張りすぎて疲れ、その後風邪をひいた。その風邪がなかなかすっきり治らない。
老いてきている。止めようがない老い。
気力がなくなり体力もなくなり〜どっちが先きか後かわからんが。
ドミノ倒しとはうまいことを言ったものだ。
(感心している場合でもない。)
2019年 11月 29日
朝の定番

ネギと小松菜などは、畑で採れたて。
鰹節を削って出汁をとり、味噌は手作り〜豊かな食事だ。
小学校時代の同級生8人でLINEを始めている。
30人で1クラスしかなかった。5人亡くなり、連絡がつかない人が2人?・・
小さな村なので、親や兄弟もお互いに知っている。
最初は何年か前のメールのやりとりから始まった8人のLINEは、男5人女3人〜それぞれ個性があり、生活スタイルも全く違うわりには、これからも長く続けられそう・・・!?・・とはいえ、なんといっても68歳だから 続けたくても続けられない人も出てくるだろう。
2019年 11月 28日
小さなスイカ?

連休に来た孫3(6歳の女の子)が、「小さなスイカがある!」と、皆気付かないというのに、気付いてくれた。
つるが伸び、きれいな緑色の葉が何枚もつき始めた頃、「これ なんだろう?・・・」と夫に聞いてみたら、「雑草だよ、同じようなのを道端で見かけたことがある」と言った。
雑草かもしれないけど、どんな花が咲くか見てみたいと〜からまるように椅子をおき、時々楽しみに眺めていた。抜くとしてもそれほどつるがガンコそうでもないし。
花はきゅうりのような小さな黄色の花だったが、そうこうしているうちに実がつき始めた。
ネットで「小さなスイカ」と入れて検索すると、”沖縄すずめうり”だということがわかった。残念ながら食べられない。
やがて黄色になり、そして赤くなるという。クリスマスリースなどにもつかえるのだそうだ。
ここに種をまいた?のは、きっとカラスだと思う。
フンが落ちていたことがあった!!
ひとつ実をわってみたら、大きな種が沢山あった。
2019年 11月 27日
コスモス

もうすぐ12月になるというのに、コスモスが一部だけどきれいに咲いている。
異常気象が続いている。フランスでも大水害が起こっているというし、オーストラリアでは森林火災が・・。
地球温暖化を防ぐために、できることはなんでもやらねばと思う。
2019年 11月 26日
ツルコザクラ

昨年のツルコザクラの葉を見ると、本葉の何枚目かが波打っている。今年の苗で、自然に種がこぼれて育った苗を拾って鉢に植え替えたりしているが、確かこれはツルコザクラだ・・と思っていたものを近所の花友が見て、ツルコザクラは葉は波打っていないよね〜と言う。私も自信がなかったし昨年の苗をそんな丁寧に見なかったので、そうだよね・・と不思議に思って見ていた。花友が「自然改良されているんじゃない?」と言うので、そうだそうだと納得していた。
今日、あらためて昨年のツルコザクラの苗の写真を見ると何枚目かが波打っているではないか!!
こうしていろんなことを忘れて、勝手に自然品種改良などと思い込んでいるのだ。(その花友は22年生まれ)
そして、しばらく花苗を見ながらペチャペチャ話はあっちにいき、こっちにもどり、もりあがる高齢者仲間とのひととき。(~_~;)
2019年 4月 11日
ビオラ

学校で、花の写真を見ながら絵を描くので、写真を撮らせて!とケンがやってきた。
花は道を通る人と一緒に楽しむために育てている。
日頃それほど花に関心を示さない孫の役にたつこともあるんだ♪と嬉しくなった。持ってきたデジカメは電池切れで・・・私のデジカメを貸してあげることになり、ケンが撮った写真をパパのPCに送った。
「ケンちゃんより 一足早く、写真はケンちゃんちについてるよ」とアイスを食べているケンに言った。
自分で印刷できるという。
何枚かの写真の中でどれを選んだのか・・・
これは細かくて大変だから選ばなかったのかもしれない。
何種類かのビオラが美しい。奥のツルコザクラもかわいい。
私ならこれを選ぶかな。