2014年 9月 19日
手前味噌
ケンが、味噌に興味津津。
夏の始め頃、味噌がめの中を見たいと言ったことがあったが、開けて見せるのが少しめんどうだったこともあって、
「まだ できていないから」とか なんとか言って スルーしてしまった。
そんなこともあって、見たい!という気持ちがどんどんふくらんでいたようだ。
2階から台所に持ってきたあったのをめざとく見つけて、
「もう できた? 見たーい!!」
おもむろに開けてみせると、
「いい にお〜い♪」
へらについた味噌をきゅうりにつけて、「美味しいね」と言いあって、2人でボリボリ。
「ふたつ(かめが)あったでしょ、もうひとつはどうしたの?」
「タッパーに入れて、冷蔵庫に入っているよ」
「見てみる!」と冷蔵庫をのぞいた。
ケンは味噌汁が大好きだ。
「きょう 給食で味噌汁出たよ。 ごぼうと人参とモロヘイヤが入ってたよ」とケン。
その話をあとで夫にすると、「モロヘイヤは入ってないでしょ・・他の葉っぱだったんじゃないの」
と言っていたが、はたしてどうか!?
この日のケンの家へのお土産は、「味噌」「モロヘイヤ」「きゅうり」「ゴーヤ」「オクラ」「ピーマン」「冬瓜」。
もう多分 これが今年最後のきゅうりは、大きさが違う4本で
「大きいのがパパ、その次に大きいのがママ・・・お姉ちゃんと小さいのはケンだね」
とじいじが話しながら、袋に入れた。
家まで自転車で送っていくと、迎えに出てきたママに
「ばあばが作ったお味噌 もらってきたよ!」
と(なんだか得意げに)渡していた。
きゅうりの家族の説明も、きっと楽しくしたことだろう。
2014年 9月 16日
豚肉の生姜焼き
猫が一匹で留守番している娘宅へ、猫の世話に行った。
ドアを開けると、ニャ〜ンと玄関でお出迎え♪
「なんだ お母さんだったのぉ・・・(娘の帰りをいつも待っている)
まあ でも 嬉しいよ! 久しぶりだったねぇ」
とでも 言っているかのよう。
16歳ぐらいの老猫だが、まずまず元気で安心した。
夜は、猫が寝ているベッドの隅に私が寝る。
いつのまにか、枕の半分に猫が寝ていたりもする。
ほんとに可愛いなあと思いながら〜いつか、必ず来る別れの時、
娘の寂しさを思うと心配になる。
2014年 9月 12日
ゴーヤなど野菜と豚肉の塩麹炒め
散水などに使う水道は、井戸水だ。
ポンプが古くなってきて〜いざという時(災害時)故障しても困るから 新しいのに替えると夫が言う。
引っ越してきて初めて取り付けてから、1回替えているので、今替えておけばもうこれが最後になるかな?・・と。
車を買う時も、最後の車だろうなと言ったっけ。2台ある自転車のうち、一台は超古いので、新しい自転車を買おうかという話も持ち上がっている。この前 大型スーパーで自転車を見て「安いのでいいんじゃない?」と私が言うと、「いやいや いいものを買うさ、最後だから」と夫。
高齢者と言われる年齢になると、最期の時は遠い先でもないと感じるものだ。とはいえ、自転車で少し遠くまで行ってみようという体力と気力はまだ残されていて感謝だ。
自転車の色は、”真っ赤っか”にしたいな♪同じ年位の私の周りの女性で、車が赤の人が2人いる。 車は一台で我慢しなければいけないと思うので車は無理だから、せめて自転車はドハデなのにしたい。目立つから車もきをつけてくれるだろうし、盗難にもあいにくいかも!?
なにより気分が ぱっと明るくなれそう☆
2014年 9月 10日
加賀野菜 金時草
小学一年の孫から、夕方
「きょう あそべる?」と電話があった。
「うん あそべるよ! 自転車で来る?じゃあ、自転車でお迎えに行くね。」
ばあばとじいじは、100%断らない。
たとえ種まきをしようとしていても、本を読もうとしていても、そんなことは
さておき 孫を優先する。
「突然だと、なにして遊ぼうか・・・ちょっと困るなあ」
とじいじは嬉しそうにつぶやきながら。
2人で自転車を連ねて迎えに行って聞くところによれば、近所の友達の
所に遊びに行くと、もう他の子と遊ぶ約束があって 断られたのだそうだ。
誰も遊ぶ人がいなくてつまらない時、うちに電話をかけてくる。
その声が、息子の子どもの頃の声を思い出させるような声で 懐かしさで
ジーンとする。
2014年 9月 09日
2014年 9月 08日
和風スパゲティー
錦織が、全米テニスで決勝に進む!
日本テニス界初の快挙ということだ。
日本中に広がった久々の明るい話題☆
「日本では、大ニュースになっているかなあ」と錦織が言っている
テレビに向かって、「すごいトップニュースで盛り上がってるよお!」
と答えてはしゃいでいる。
中学の時から息子がテニスをやっていて、6歳の孫もやり始めたので
テニスを身近に感じている。
息子のテニスシャツがいつのころからか、ユニクロのマークが入ったもの
が混じって、洗濯に出されるようになってきていたのは気付いていたが
〜そういうことだったんだね(^_^)v
2014年 9月 07日
ホタテとゴーヤ、おくらのごま味噌炒め
曽野綾子さんが、『教育再生実行会議』のメンバーを辞めたという。
理由は、「いじめは制度を変えればなくなる」とメンバーの方々が思っている
ようなので 私なんかがいる必要はないように思えたので〜と対談で話している。
以下 曽野さんのはなし
「いじめは いつの時代にも 地球のどこにもあります。
それは、制度でなくせるものではなく、そのいじめをどうやり過ごし、耐えるか、です。
いじめなんてことで憂さ晴らしをするのがいかに程度の低い行為であるか、
そう思えるにはどうすればいいか、そのために何ができるかを議論
すべきなんです」
最近 時々 いじめのことを考えていたせいか、 昨夜 いじめられた夢
をみた。
夢の中でいじめた人は、正直 あまり好きではない部類の人だが現実では
そんな卑劣な人ではない。夢で良かった♪
2014年 9月 06日
オクラの肉巻き
塩麹で味付け。
学力テストの市町別平均正答率と成績が良かった学校の校長名を県知事が公表した。川勝県知事は、浜岡原子力発電再稼働に対して、慎重でいてくれるので、再稼働反対の者としては、応援したいと思っている知事だ。国の意向をそのまま受けず、自分の考えで堂々と行動するところは頼もしく ますます好感が持てる。
国は、都道府県別の結果を公表しておいて、市町別公表はルール違反
だなんて矛盾してない!? 実際のところ、(私は)どちらを公表されても、冷めた感じで見ている。
日本語を話せないような外国の子が親に連れられ 日本の学校に転入することも 地域によっては多々ある。平均点というのは、そういう子達の成績も混じってのことなのだ。校長名を公表したけど、私立の学校と違い校長は3年〜4年位で転任する。たまたま1年目で、学力テスト対策に力を入れてきた学校に行ったという場合だってある。
今回 学力テストのことをネットで調べてみると、莫大なお金をそのために使っていることを知った。
学力テストの結果が 学力のすべてではないということを前提に置いた上で、どういう教育をしていったらいいのかを考える足掛かりにするために、結果は(公表に限らず)おおいに活用してもらわなければ、税金の無駄遣いとも言える。
2014年 9月 05日
おくらとゴーヤなどと豚肉の味噌炒め煮
今日は、朝大きな雷鳴が轟き、強い雨が降ったことはウソのように晴れてきて 蒸し暑さが戻ってきた。
ウルグアイとサッカーの試合をやっているが・・勝てる感じがしない内容(-_-;)ひとりで観ていたら、「期待が持てるような試合でないと観ていて つまんないでしょう・・・」と隣の部屋から声をかけられ〜そうなんだよね。。。それでも気になり、ながら観戦している。
2014年 9月 03日
タオルケット 洗ったどぅ〜!
文句なしの秋晴れ♪ 夏の終わりとはいえ涼し過ぎで、ぐずつく日が続いた。息子家族が使ったタオルケットを洗った。今度来る時は、薄掛けの頃かな・・
洗濯物を干しに行く時、大きな洗濯バサミはやっぱ ここにつけて持っていくでしょ!(^_^;)(写真)1歳の孫がいたら、きっとかぶりついてきて触って遊ぶだろうな・・・と思いながら、カシャカシャ鳴らせて 干しに行く。