2015年 4月 17日
初めての甘夏みかん狩り

甘夏は食べたことはあったけど、木になっているのを見たのは初めて!
なにこれ〜〜っと動きが止まった。
長野のじじ ばばちゃんたちも、家の周りにみかんの木があるのを 初めて
見た時には 驚いたのだそうだ。
私たちがりんごがなっているのを見た時に 珍しげに眺めるのと同じような
ものだろう。
つんちゃんは、今日 2歳の誕生日。
2週間前に持っていったけれど、もう食べてしまったというので、昨日 沢山
送った。一日に一個食べてしまう時もあるらしい。
親の方針で〜英語にあふれた生活をしているので、日本語と同じように
英語もしゃべるのには、びっくり。
この前来た時、たこの滑り台の上に登って下を見たら、たこの足が滑り台
になっている入口が穴になっていたのを見て
「ディスィズァホール」とつぶやいた。
思わず、なんて言ったの!?と聞き返してしまった ばばだった。
昨日は、スカイプで 英語の絵本を読むのを見せてくれた。
すご〜〜〜い!!と画面にハイタッチしたり、チューのまねしたりするだけの
もうすぐ英語力も抜かれそうなばばである。
2015年 3月 26日
野びるの昆布漬
野びるは、犬散歩コースからはずれた所で、畑の奥まったところのもの。
(生でも勿論いいが 子供でも食べられるよう)野びるをざっと茹で、人参と
塩昆布を混ぜただけ。
野びるは、(小学1年の)ケンが採った。
台所で まないたを出し、包丁を出し・・・とつい なんでもやってしまいそうに
なるのをぐっとおさえ、ケンにできるだけ やらせようとする。
「えーっと、ぼくのナイフは?」と引きだしを開け、目の前にあるナイフを探すケン。
たてかけてあるので 見にくいことは見にくいが・・・
「上から見て、ないと思ったら、向きを変えて 横の方から 見てごらん」と私。
「あったあ!」
刻み方もじょうずになった。
2015年 3月 17日
とろろ汁

「たまには食べたい!」と夫が言うので、「おやすいごよう、まかせて」
とばかりに たっぷり作った。
今朝の夫との会話
私「体重が増えたけど、体脂肪は減ってるのよ」
「おかしいねぇ・・・運動もしてないのに」
このごろ、パソコンの前に へばりついていることが多くなり。
不快気に横目で見ている視線を感じることがある。
私「体重計壊れたのかなぁ・・・それとも、脳のミソが増えたのかしぃ」
「水じゃないの!?」
私「じゃあ 水頭症じゃん!」
「それ以外 考えられないでしょう」
(-_-;)
2015年 3月 10日
豚肉の照り焼き
ビデオテープを再生する時に必要なコードなどがなかったので
カメラ屋さんにテープを持っていくと、DVDにダビングしてくれるという
ことだった。3週間ぐらいかかると言われていたが、1週間ぐらいで
今日 できた。
4本のDVDができあがった。
跳び回る生後2ヵ月ぐらいのクロの姿。
もうすぐ30に近い末息子の小学低学年のあどけない様子。
かわいい娘の成人を祝う まだ40代の私と夫。
夏休み大学時代の友達と一緒に 田舎へ行き 家族でバーベキューをしたり
泳いだりしている娘。
今は亡き両親の金婚式の家族旅行。
宴会の席で歌っている母の声に合わせて、つい歌っていると
「そのDVDのおばあちゃん 上手だね、
DVDのおばあちゃんのほうがこぶしがきいてる!」とたまたま来ていた孫が言う。
小学校の教員になった姪と保育士になったそのお姉ちゃんが小学生の時で
”わになっておどろう♪”を踊っている。
ゲラゲラ実に楽しそうに笑いながら一緒に踊る(まだ毛がある!!)弟。
(今は3人の子持ちになった)まだ小学生の甥っこが、「クイズを出します」と真剣な顔を
している。嬉しそうに見ている兄夫婦。
今は空家になっている実家に〜子供たちや孫たちがみんな集まって
元気な声に包まれて 最高に幸せそうな両親の姿がそこにある。
兄と弟にもダビングしてあげよう。
2015年 3月 09日
牛肉とごぼうのしぐれ煮
「このごろ忘れっぽくて 困るよ・・・おまえ おかしいぞ・・とお父さんに
言われるんだよ」と暗い顔をしている 私より ひと回り年上の人。
「私ね 昨日 お風呂上がりにパジャマを探しちゃってね、押し入れ探して
布団の下も探して〜脱衣所かな?と脱衣所に行く時、パジャマ着ていること
に気がついたんだよ」(←事実)と言うと、大笑いしていた。
久しぶりに笑顔を見たような気がする(^^ゞ
2015年 3月 08日
たくわん
焼津礼拝堂のことが載っている新聞記事の中で、菅野君江さんが話した
ことばが出ている。
このたくわんは、その菅野さんからいただいたもの。
自分の畑で作った大根で、糠と塩だけで作ったものだから、安心して
食べられるよ!と今年もいただいた。
みんなに いつも分けてくれる。
暖かくなるとすぐに、すっぱくなってしまうから〜美味しいうちに食べて!と。
我が家も野菜を作っているので、昨年の教会のクリスマス会でやったビンゴの
賞品に、大根やネギを提供した。
ここ焼津の教会では、珍しいことではなく、プレゼントと言えば 野菜だったりする。
ちょっとずっこけ 笑い声に包まれる。
2015年 3月 06日
ヴォ-リズの設計

我が教会が、毎日新聞(全国版)に載った♪こちら
次の日、載るって言ってたねえ・・・とは言いあってたが、毎日新聞
を取っている人もなかったので そのままになってしまっていたら、
東京の牧師から FAXが送られてきた。
ヴォーリズの設計ということは、私は前から知ってはいたが。
水爆実験により焼津の船が被爆した時、宣教師が言った言葉や手紙を
大統領に送ったということは知らなかった。
歴史遺産として保存されることになったら、こんなに嬉しいことはない。
「ヴォーリズ建築は光と風を多く取り入れ、健康的で平和な生活を願う
思想が見て取れる」・・・そうなんだぁ〜とよくよく見てみるとそうかもしれない
と思う。
正面の玄関の上の、今は十字架がある部分は、数年前まで 木の格子が
ついていて そこから風が入るようになっていた。
しかし、台風などの強い風雨の時、玄関がたびたび雨もりし〜そこから雨が入る
らしい?。。。とふさいでしまったのだ。
「そこから雨が入るとははっきりしていないのに、風が入るようになっている
所をふさいでしまっていいのでしょうか!?」とつぶやいていた人がいた。
2015年 3月 04日
しめサバサラダ
つんちゃんの家に 2泊し、息子の家から15分ほどの教会まで送って
もらったことが1ヵ月ぐらい前のことのような気がする。
カレンダーを見て 思い出した〜2ヵ月ぶりでつんちゃんに会って
喜んだのは、1週間前のことだ。
育児サークルへつんちゃんと行って、子供たちの中でのつんちゃんの
様子が面白かったり かわいかったりで 目を細めた。
おしゃべりが上手になって、コミュニケーションがとれるようになった。
この1週間 バタバタと慌ただしく時が過ぎ、このブログを開くのを
忘れていた。
2015年 2月 25日
味噌作り
ひとつの樽で使ったもの
十勝大豆 2キロ
麹 2キロ
塩 830グラム
昨日と今日に分けて、大豆4キロ、麹4キロを使用〜仕上がりは15キロ位の予定。
2樽できた。
「海からの塩」と「赤穂の天塩」を使い、比べてみることにした。
大豆500グラムずつ ボールで水につけておく。
500グラムずつ 圧力釜で15分加圧し 自然放置。
板のようになっている麹を塩を混ぜながら、一粒 一粒にしていく。(写真左)
これを塩切りと言う。
まさに塩で麹を切っていく感じ。
1キロずつ、両手で麹を ひっくり返しながら 塩と混ぜていく。
何回も何回も やっていると職人になっていくような気がして面白い(^_^;)
つぶした大豆と塩切りした麹を混ぜ、樽に詰める。
それだけだけれど〜カビがはえないよう 使うものを熱湯消毒したり、焼酎で拭いたり
と気を使う。
使い捨ての手袋を使ってもいいが、素手でやるほうが手触りを楽しめるので よく手を
洗い 時には焼酎を手につけたりしながらやる。
手も熱湯消毒したくなるくらいに気をつける。(笑)
2015年 2月 22日
プリムラ

冬に元気な花は、ストックとこのプリムラたち。
昨年の12月から、ずっと咲き続けている。
ほんのりと良い香りがする。
鉢は 夜は軒下に入れるので大丈夫だが、花壇のものは 冷たい風と霜で
だいぶ葉が傷んできているが・・・
花壇植えは、13本 そのうち5本は 昨年のもので、気付いたら 芽をだし
葉を広げ、花も咲きだした。
花が少なく寂しい花壇に ところどころに咲いているので、道を通る人に
「かわいいね!」とほめてもらっている。