2017年 1月 30日

かぼちゃグラタン



やらなくては〜と気になっていた事務的なことが、ひととおり済み、少しだけ一段落♪

あと2回分の干し芋用のさつまいもを買ってきてもらったので、また寒くなってきたらせっせとやり、味噌造りもやらねば。
と・・・また、追いかけられる。。。(~_~;)
この嫌な気分を払いのけるには、どんどんやるしかないのだけれど。
あいかわらずぐずぐずし。追いかけられる嫌な気分にならないようにするにはどうしたらいいか?と考えている。

投稿者: kun - 午後 10:09 | コメント | 固定リンク

2017年 1月 28日

ほし芋



 安納芋とシルクスィートで干し芋を作り、干し芋が大好きなつんちゃんに送った。作り方を書いた紙を添えて。
「むして」ということばを違うことばで・・と迷ったけれど、きっとママやパパがわかるように説明してくれると確信。 

  だいすきなつんちゃんへ
さつまいもをむして、やわらかくなったら、かわをむいて、
きって、
  1・・・
  2・・・わお〜、つめたいかぜ!
  3・・・
3かいよるがきて
あさになったら、
ほらっ、おいしいほしいものできあがり♪
たべてね!

ほし芋も、作り方もすごく喜んでいるとメールが届いた。
それから何日かたち、ママからメール。
干し芋を毎回「わーい、燒津じぃじばぁばの干し芋だー!」
と喜んでから食べています(笑)

ばぁばが作ったんだけど、いつもばぁばとじぃじはセットのようだ。(^_^)





投稿者: kun - 午後 02:20 | コメント | 固定リンク

2017年 1月 18日

寒さの中で



数日前の寒い夜、花鉢をそのまま外に置いといたので
凍ってしまった花があった。
凍ってしまっても、ビオラやストックはまたよみがえるけれど
アイビーマーガレットなどは、凍った部分が枯れてしまった。
かわいそうに・・ごめんね・・
次の日から、夜は鉢をせっせと玄関に入れている。



投稿者: kun - 午後 10:10 | コメント | 固定リンク

2017年 1月 07日

鶏肉と卵の酢煮



 家の周りに住みつく野良猫は、今や7匹〜10匹!?
芝生に、家の壁と塀の間に、花壇に〜臭いがきつい落とし物を(泣)。
庭を通り道にし、遊び場にし、ひだまりでまったりするのは、まだ見て
見ぬふりができたが、これほど沢山の猫がぞろぞろいると、ソラ恐ろしく
さえなってきた。玄関をあけてすぐ前にある花壇やポストの下などから
臭いがした日にゃあ、怒りさえフツフツ。
その始末をし、泡ハイターでそのあたりを除菌する。
次の日には、その近くにしてある・・・猫が嫌いな臭いのする猫よけなんとか
というのを買ってきて、まいてみているが〜メンソレの臭いに人間の方が
鼻をつまみたくなる。
猫はというと、まいたその上に座って毛繕いをしていたりする。。。(はあ・・)
 家の周りには畑が広がり、その畑にくる3人のおばさんおじいさんが、残り物
や猫フードを持ってきてあげている。
その人たちの車が来たり、姿が見えると、集まってくる猫たち。
みんな野良とも思えないほど毛並みがいいのはそのお陰ではあるけれど。
 猫は親子でも兄弟でも自立したら交配をするということだ。
このまま去勢や不妊手術をしないと大変なことになる。
皆でその費用を出し合うようにしていくか、保護してもらうようにしなければと思う。






投稿者: kun - 午前 10:47 | コメント | 固定リンク

2016年 12月 16日

きんぴらごぼう



 久しぶりに宝くじを購入。
夫は夫で、私は私で。
当たったらそのお金はそれぞれ自分で使っていいことにしよう!と。
たった10枚ずつだけど、それぞれ自分で買って、その宝くじが
入った袋をカレンダーの下のほうにぺたんと貼ってある。
夫なんて自分の名前までその袋に書いて(~_~;)
 当たったら、人には言わない。
子どもたちになんて特に言わない。
社会福祉法人の理事長をやっている夫は、当たったらまず、新事業へ
投資したいようだ。
私は・・・だいぶ古ぼけた台所・居間の床を直したいなあ・・
冷蔵庫の中の蓋の部分が壊れてしまったまま使っている〜あんちゃんが
宣伝している冷蔵庫を買いたい。
今会計を担当している福祉村にも募金しなくっちゃ。
これは皆の力が集まることが大事だから、ちょっとだけ募金☆
どれもこれもちっちゃな夢とも言えない現実的な使い道だわ。。。。
億なんて当たったら、それでもまだまだ余ってしまう。
”子孫に美田を残さず”ってことわざもある。
残すのはよくないと思うし、使うのも大変だし・・
ま、当たらない方がいいか(~_~;)






投稿者: kun - 午前 10:19 | コメント | 固定リンク

2016年 12月 15日

キウイジャム



実家の庭にあるキウイを採った。
弟と夫と3人で。
2本ないとキウイは実がならないそうだが、
1本枯れたのか切ってあるのに、なっていた。
小さいキウイの皮をむいて重さを量ったら3キロぐらい。
ジャムを作った。
うちのレモンを仕上げに入れた。
甘酸っぱいジャムができた。

棚の下に舞い落ちた葉をほうきではき、まとめて
袋に入れて持ってきた。
堆肥にするのだそうだ。
来年の春には野菜や花を元気にしてくれる堆肥に。
きれいに掃除され〜一石二鳥♪
私たちの姿を見て、
亡き両親はきっと喜んでいてくれるだろう。




投稿者: kun - 午後 07:43 | コメント | 固定リンク

2016年 12月 14日

赤大根の酢漬け



 いただきものの赤大根! 初めて見た。
酢漬けにすると美味しいと聞き、作った。
みごとなピンク色♪
自然の色って美しい☆

 寒くなく暑くなく〜蚊もいない。
今庭仕事が楽しい。
家の前を通る人によく声をかけられる。
「きれいにするね」とおばあさん。
「きれいにするじゃん」
おじいさんはちょっと違う言い方(^_^)
「散歩ですか?」
「○○屋へ行ってきたんだよ。」
「今日は病院だよ。」
顔は見たことはあるが名前は知らない人たち。
それぞれの一日がある。
 



投稿者: kun - 午後 10:36 | コメント | 固定リンク

2016年 12月 07日

サラダ



 健診でピロリ菌の検査ができるというので、やってもらった。
ピロリ菌は多くの人がもっていると聞いていたから、当然
私も陽性になるだろうという予想通り。
 胃カメラを飲むことになり、今日がその日。
慢性胃炎という診断だった。今は活動してないようだが。
1週間ピロリ菌駆除の薬を飲む。
下痢したり、味覚が変わったりする副作用が出ることがあると
言われた。
母はこの段階の検査で胃がんと診断されたことを思えば、慢性胃炎
でもラッキーと言える。
 病院で、以前お人形作りを教えてもらったことがある人に会い、教室に
また誘われた。いろいろな和のものを作っているということで、最近
お人形作りもしたと教室の皆さんが作ったお人形の写真を見せてくれた。
かわいらしいお人形たち!つんちゃんに作ってあげたら喜ぶだろうなと
思ったりしたが。
これは私が作った、これは○○さんが〜と、近所の人の名前も出てきた。
 今日は胃カメラを飲むために麻酔の薬を入れたりしたせいか眠くて
眠くて・・・いまひとつ意欲的になにかをやってみようという気持ちには
なれない。こうして好奇心がなくなってきて、認知症になるのかな
・・しかし、ただただ眠い。


投稿者: kun - 午後 07:31 | コメント | 固定リンク

2016年 12月 06日

葉物野菜


 サニーレタス・サラダ菜・さんちゅ・・など、瑞々しい生野菜が食べられる
季節になった。緑色ややや紫がかったサニーレタス、美味しいし美しい!


 この幼虫も美しい!
背中が昨日より茶色っぽくなっている。昨日はもっと黄緑色できれいだった。
花壇の手入れをしていたら、ぽとっとどこかから落ちてきたようにそこに
ころがっていた。どんなあげはになるのか見てみたくて、ケースに。
柑橘類の葉っぱが好きだと書いてあったので、隣の畑のみかんの枝を
もらってきて、入れてみた。
 時々のぞきこんでみたくなる。
死んでしまったかのように動かない時もある。思わず手をつっこんで触ってみる。
ぴくっともしない・・・しばらくしてまたのぞき込んで見ると、違う所に移動している。
盛んに動いているときもある。

投稿者: kun - 午後 03:55 | コメント | 固定リンク

2016年 11月 30日

カツ丼



 書きたいことがなかったってことではなかったが、ここを開いて
書くことを思いつくことがなかった日々・・・
心にも時間にも余裕がなかったのかもしれない。
今日で11月が終わる。
 難攻不落と言われた小田原城を訪れた。
北条早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直。
5代の名前を覚えたけど〜お城を出て、そこの角を曲がれば、
忘れると思っていたが、二日たっても書けた!!、
(なかなかやるじゃん、私♪)
 一夜城と言われた城は80日かかって造ったのだそうだ。
周りの樹木をそのままにしておき、造った後 切ったので
一日にして造られたように思わせたことでその名がついた。
豊臣秀吉の力に圧倒され降伏したのだった。
 
 役員を一緒にやっていた仲間がひとり更年期障害で、活動が
難しくなった。力のある人なので、つい仕事を多く割り当て過ぎた
のかもしれないと反省している。
 

投稿者: kun - 午後 07:16 | コメント | 固定リンク