2005年 10月 13日
大根抜き菜のキムチ煮びたし
豚肉をオリーブオイルで焼き、人参・もやし・大根抜き菜を加えて 炒める。
塩コショウ 白菜キムチをいれ 味を調えながら煮る。
ブロッコリー・カリフラワーに 虫がいっぱい発生してしまっていると朝 畑を見回った夫が言う。
カリフラワーは、特に ”芯”をやられると ダメなので、全滅かも・・と。
今 店では 日本産のブロッコリーが出回っているけれど、家で採れるまで 我慢しようと 通り過ぎている。
いつも 夫任せの畑だが、緊急出動〜
もう 面白いくらいに〜いや 面白くないけど・・たくさんの虫たちが 葉を食べまくって レース状態になっているではないか!
普段は 虫も殺さぬ私だが(マアマア) そうは 言ってられない。
対峙 退治!!
ああ 今夜は 虫のおばけに襲われる夢を見そうだわ(ーー;)
2005年 10月 12日
お好みポテト焼き♪
じゃがいもを大き目の千切りにして、オリーブオイル少々入れたフライパンで焼く。(ハッシュドポテトのように)
豚肉も入れ 焼けたところで、卵・小麦粉・水で溶き キャベツ 人参 紅しょうがなどを入れたタレを加え 裏表焼く。
おかか・青海苔・マヨネーズ・ソースなどで♪
あるブログに初めてコメントを書くとき、たまには気分を変えて 違うHNにしてみようかなあと考えた。
「野の花だより」→「野の花」
そうだ 「ののか」にしよう!と決めた。
なんだか自分じゃないみたいで、なんか落ち着かない感じはした。
少し 慣れてきたころ、そのブログの常連さんである友人に(電話で)「野の蚊じゃん」と言われて、爆笑。
人によって そのことばから イメージするものって 違うものだなあとあらためて 認識した。
蚊を好きな人は いないと思うけど、私は 蚊を毛嫌いしている。
顔を蚊に刺され、あとがシミになってしまってから、憎むべき生き物と思っている!
涼しくなったというのに、昨日は 花瓶に挿そうとコスモスを摘んでいたら、5箇所ぐらい蚊に刺された。
ここらあたりは、「野の蚊」の宝庫なのだ(・・;)
もちろん そのHNは や〜めた やめたっ。
2005年 10月 11日
サツマイモと人参のカレー風味かき揚げ
左側が カレー粉を入れたもの。
カラリと揚げるために
*小麦粉と片栗粉を 半々に
*卵は 黄身だけを使う
*水は 冷やして
*衣は ささっと 軽く混ぜる
「そりゃあ いろいろあるよ。だって それが人生だもん」と言われて、涙がこぼれ落ちそうになった。
「なにか あったの?」と聞かれなくて よかった。
話しても どうにもならないことだってある。
歩いてみようかな・・とふと思って 歩き出したら 随分長い距離を 歩いていた。
いつも 車で通る道。
途中 店によって 買い物したら 荷物が重くて ちょっと大変になったけど。
年寄りになって、認知症になったら 徘徊がひどくて困らせるだろうなあなんて 思ったりしながら 歩いた。
2005年 10月 10日
ニラ 豚肉混ぜごはん
Aliceさんに教えていただいた 混ぜご飯♪
豚肉をご飯に混ぜるというのは、家では あまりないことなので まず 息子とふたりだけの時に 作ってみた。
豚肉は、ビニール袋に入れ 醤油 生姜汁につけ よくもんでから、フライパンで焼く。
火が通ったら、ニラも炒め ご飯に♪
レタスも軽く炒めて 入れてみた。
照れないで〜気合を入れて 母をほめた。
「お母さんって 偉いねぇ!!こうして いつも お料理を作って。感心しちゃう〜」
自分で野菜を作り それらを利用して いろいろと作る。
サツマイモ堀りのために、実家の近くの畑に行くと、私たちのために 早速 混ぜ寿司を作ってくれた。
父が亡くなってしばらくは、うつ状態になり その後 認知症の症状が見られたが、このところ また 元気になってきている。
2005年 10月 08日
味噌ラーメン(生)
大根や小松菜の抜き菜が 美味しい季節。
なんにでも 入れられて、重宝している。
生協で新発売の生ラーメン〜3人前で 188円なり。
生ラーメンで 気をつけているのは、アッチッチで 食べられること。
どんぶりを温めておき、茹で上がる直前に たれを入れ熱湯をそそぐ。
平行して、ごま油で野菜を炒め 焼豚やわかめ・しなちくなどは、フライパンの隅で 温め、麺をあげたら 即 のせる。
これをすばやく やるには、一人前ずつ作るしかない。
家族が多い時は、ジャンケンで食べる順番を決めたりしたものだったが、今は3人なので 楽勝♪
昨夜は、ソフトボールの練習の帰り 大雨の中を 自転車で 突っ走ってきた。
9時15分前ぐらいになると、雨がひどくなってきたので、練習を中止〜「傘 貸してあげるよぉ」と言ってもらったけど もうすでに 濡れ始めていたし、(その時は!)濡れたい気分だったので断わった。
考えが またもや(?)甘かったことにしばらく 走ったところで 気づいた。
目や口から 雨が入ってくるやら、歩道の段差であやうくこけそうになるやら やらやら ヤダッ。
「おさきにぃ」とばかりに クラックションを鳴らして 通り過ぎていくチームメイトたちの車を見てると心細くなってきて。
酸性雨で枯れた森の中の木を思い出しながら、もうこういう無茶は最後にしようと思った。
ずぶぬれ状態になったのは、子供のころ以来だったかもしれない。
きょうは 目が痛いし 頭が重い。
2005年 10月 06日
人参とかぼちゃのポタージュスープ
?バターをフライパンで溶かし、同量の小麦粉を入れ 炒める。
?牛乳(バター大2ぐらいに対し、1ℓ)をいれ 温めながら 混ぜる。
?蒸して 皮をとったかぼちゃ・人参を入れ 塩コショウで味付け。スープの素があれば 入れても いいけど、入れなくてもOK〜♪
近くの道路で 都市ガスの管を通す工事を何日かにわたってやっている。
旗振りの人に「雨の中で大変ですね」と言いながら通してもらうと、次にそこをまた 通った時「国勢調査員?大変だね」と反対に ことばをかけてもらった。
そんな ちいさなやりとりが嬉しい。
2005年 10月 05日
イワシの梅肉シソ巻
三枚におろしたイワシに、梅肉・梅ジソ・青ジソ・にらを増ぜたものを 塗り、巻く。
小麦粉に水少々の”のり”を 巻き終わりにつけ、楊枝をさして グリルで焼く。
(秋刀魚ほどでは ないが)見た目 グロテスクかもしれないが、
さっぱりしていて 美味♪
国勢調査員の仕事も 終盤にさしかっている。
あと一世帯が まだ 出してくれてない。
予想通り〜。
割と すんなり 受け取ってくれただけ よかったくらい。
約束した3日 昨日と4回も5回も 行ったのだけれど 留守だった。
連絡先を書いた紙を 置いてきたので 昨夜 電話があった。
(1日現在で記入することを伝えたのだけれど)1日に取りにくると勘違いをしたらしく、1日に来ないから 破って捨てた!と叱られ 強制ではないだろ!などなど 言うだけ言って ガチャンと切られた。
もう9時近かったが、今ならいることがわかったので、新しい調査票を持ち、家族には「1時間して 戻らない時には 迎えに来てね」と頼んでおいて 覚悟して(?)出かけたのだった。(苦笑)
あまり 詳しく話すと その人が特定されても困るので、以下省略〜〜
とりあえず、迎えの必要はなく、帰ってきたことは たしか(^_^;)
この人とよく似た人が もうひとりいて 配布の時に30分ぐらい いろいろ言われ、取集の際には 幸い(^_^;)いなくて 奥様からもらったのだが、封筒には 両面テープが使いにくい!と書いてあった。
「許さんぞ!・・なんたらかんたら・・・説明にくること!」と大きな字で 殴り書きしてあり 驚き桃の木山椒の木。
民生児童委員を長くやっていたこともあり、地域の様子は つかめていたので その点は よかった。
9割ぐらいの家の人とは顔見知りで、「ごくろうさまです」というねぎらいのことばをいただいたほどで ありがたかった。
個人情報保護条例ができてから 初めての国勢調査で、特に都会では、拒否する人が増えているのだそうだ。
調査方法を見直す時なのかもしれない。
2005年 10月 01日
納豆ちりめんの揚げ詰め焼
油揚げを湯通しし 油抜きをする。
中に、納豆 ちりめんぼし ねぎのみじん切りを詰め、素焼きし、最後に 醤油 レモン汁を かけ 火を止める。
スパイクの底が取れ始め、もう限界なので、今日 新しいのを購入した。
15年間 使った。
これから あと何年 ソフトボールができるだろう・・・?
きっと スパイクも これまでのほど 痛まないうちに やれなくなることと思うが。
TVで ジュビロの試合を観ていた息子が
「中○ 頼むから もう 引退してくれ!」と 何回かつぶやいていた。
かつては、中○が出てくれば、盛りあがったものだったが、もう 年齢には 勝てないことが、動きを見ているとわかる。
私も、できる限り 長く やりたいと思っているけれど、チームメイトの足を引っ張らないように時を選ばないと嫌われてしまうことになるかもしれないな。
明日は 県大会♪
2005年 9月 30日
生姜の甘酢漬け
生姜をピンクの茎の部分を1CMほど残して切り、洗って薄切りする。
塩を 少し ふり 1〜2時間ほど 置く。
酢と砂糖を 2対1の割合で 煮て 沸騰したら、生姜にかける。
2〜3日すると 味が なじんでくる。
汚れを残さないように 生姜をきれいに 洗ってしまえば もう できたようなもの♪
生姜の良い香りに包まれながら 切るのは、苦にならない。
甘酢をかけると 淡いピンク色になる。
この変化を見るのも 楽しい。
共稼ぎ夫婦の実家で作ったという生姜が その夫婦を通って 我が家に届いた。
いつも 奥さんのほうが 帰りが遅いということで、外食が多いのだそうだ。
教育界で働くこのおふたりには、精一杯 力をつくして 子供たちのために
働いてもらうことにして、製作品を届けよう♪
2005年 9月 29日
鶏肉と野菜炒め

鶏肉は、にんにく・醤油・酒で下味をつけておく。
鶏肉を まず 焼き、堅い野菜から順に入れ炒め 最後に 味醂・醤油で味を調え 小ネギのみじん切りをちらす。
道路側の花畑に植えてあったベージュの彼岸花が、満開だった。
数えると 50数本♪
通る人たちが 眺めてくれて、私の姿を見かけると「ベージュとは 珍しいね!」と声をかけてくれていた。
何日か前、3〜4本 折られていたが、こういうことがあるので 増やしたんだし、まだ 沢山あるからいいや・・と思っていた。
今朝 見ると、3分の2ぐらい 採られていた。。。
これは かなりのショック(ToT)ダ-
家の前の荒地に 1週間ほど 捨てられなかったゴミも、また 大きな袋に2つ 捨てられていたし。
息子が 言うように、ゴミは”ゴミ捨て代行”になったつもりで やろうとしているが、花をもぎ採られて悲しい気持ちは どう処理しようか・・・ウーン
そのヘンに捨てられている気配はないから、きっと 家に 持ち帰って 花瓶に挿したに違いない。
花は、その家を 明るくし 和ませているだろう??
と 思うことにした〜♪(ちょっと 無理があるが)
さて 買い物に行ってこよっと!←ストレス解消♪
ザルと・・アイロン台と・・←主婦が買うものは こんなもの!切ないねえ。