2006年 5月 01日
うなぎ卵丼
きょうから5月!
涼しかったり 夏日になったりと天候が変わりやすくて、体調も狂いやすい。
そんなときには、ど〜んと栄養をつけて 元気をよびこみましょ♪
本屋さんで”満潮の時刻”という遠藤周作氏の本を目にし「あらぁ こんな小説があったんだぁ・・」と驚いてめくってみた。
30年来の遠藤周作ファンで ほとんどのものは読んだと思っていたのに・・・。
迷わず買って 読み始め、もうすぐ読み終える頃になって あとがきを読むと、「これは没後5年たち 新刊として現われたもの。・・・遠藤文学の愛読者にとっては 夢のような贈り物であろう」とあった。
まさにそのとおり♪
もう新刊を読むことはないと思っていたから、嬉しくて 時々涙しながら味わって読んでいる。
また 他の古いものも読みかえしたい思いがジワッとわいてきた。
2006年 4月 28日
シャケジャーマンポテト
?フライパンにオリーブオイルを入れ、塩茹でしたじゃがいも・玉ネギ・ベーコンを塩コショウし炒め、水菜 チーズ マヨネーズをかけ チーズが溶けるまで焼く。
?シャケに?をかける。
雨戸をあけるとき、サッシで右手の人差し指をはさんでしまった。 あまりの痛さに しゃがみこんで こらえた。
いつもなら「痛い〜っ」と夫に聞こえるように大騒ぎするところなのだが・・前夜 夫は不機嫌な顔をして帰宅し、食べてすぐ部屋に入り仕事をまたしているようだったがその後お風呂に入り、さっさと寝てしまったのだ。
不機嫌に帰宅するなんてことは結婚以来 初めてか?・・2度目か?ぐらいかなあ。
というわけで〜そういう時の対応に私はゼンゼン慣れてない。
その日は、どうしたのか聞くチャンスもなく。
次の日 まだ引きずっている感じなので「なにか私気に障ることした?・・」と聞くと「傘さして荷物を両手に持って帰ってきたら 玄関のかぎが閉まってるんだもの」と。
でも本当は そんなことではない〜ということはわかっていた。
あの時の指の傷は、一部がアカギレのようになってしまっていて 未だに痛い。
2006年 4月 27日
筍おかか煮 & 筍寿司
おかか煮は、昨夜 朝と食べたもの。
筍寿司はきょうの夕食。
また 筍づくしの日々が始まった。
高校生が「先生に怒られ ムシャクシャして」写真屋の店主を殺害したという。
どうなってるんだろう・・・?
他にも 中高校生が犯した事件が続いている。
そんなことをしたら、被害者と自分と その家族の人生がどうなってしまうのか 想像するってことはしないんだろうか。
2006年 4月 26日
肉団子生玉ネギサラダ
肉団子は、豚挽き肉・玉ネギみじん切り・塩こしょう・溶き卵・小麦粉をよくこね、丸くして 揚げ、砂糖・醤油・酒・味醂・酢で味付けしておき、タレといっしょに 生野菜(キャベツ・生玉ネギ・パセリ)にかける。
布団に入って 本を読んでいると少し眠くなってくる。
さあ寝よう〜と電気を消すと、眠かったはずなのに あれっ 眠くなくなってる・・・?
でも そのうち眠くなるかなあと思い そのまま横になっているのだが いっこうに眠くならない。
ストレッチでも やってみよう。
声楽で教えてもらった腹式呼吸もやってっと。
こんなに一所懸命やったら、余計に眠れなくなるかなあと時計を見ると・・・
きゃ もう1時だ〜〜
隣から聞こえてくる規則正しい呼吸(いびき!)・・いいなあ。
もう仕方ないと (まさに 開き直り)もう一度 本を広げる。
新聞屋さんが来てしまった!
こういう状態だとストレスから 病気になるかも?!
眠れそうにないけど・・・眠る体制にならなくては〜と
何回も寝返りをうちながら 朝方 ようやく眠ることになる。
6時の目覚ましで起きるが、短時間しか眠ってない割には それほど気分が悪くなく 普通に生活ができている。今のところは。。。
ふき煮
?ふきを前日 茹で、水につけておいた。
?皮をむき、ゴマ油で炒めてから、出し汁・砂糖・醤油・味醂でじゃこと煮る。
?人参 油揚げは、あとから入れる。
睡眠のリズムがくずれたままで、元に戻らない。
睡眠導入剤などを飲むと それを止めたとき、また眠れなくなるということを聞いて、はたと気づいた。
旅行中10日間 酔い止めの薬を毎日 飲んでいた。
専用バスで移動していたので、もしも 酔ってしまって迷惑をかけたら困ると思ったから。なにしろ、私はまだ乳飲み子の頃から、バスに乗せるとお乳を吐いたというくらい バスに弱いのだ。
薬を飲むと酔わない〜しかし、次の日まで 眠気がおさまらないので、普段 飲むときには 大人一人前より 少し少なめに わけて飲むようにしていた。
が、ドイツでは それもめんどうになって しっかり一人前連日 飲んでいたのだった。。。
一昨年 ギリシャに行った時は、バスには短時間しか乗らなかったので、今回10日間飲み続けたのは、自己最高記録!
ドイツでは宵っぱりの同部屋の彼女がそばで鼻歌を歌いながら 絵を描いたり、TVをつけっぱなしでも 私は平気で 10時半ごろには 熟睡していた。
これは今考えれば、性格がなせたわざというより、酔い止め薬によるところが大きかったと言える。その反動が 今来ているのだと思う。
薬の副作用で眠っていたので”疲れたから眠る”という信号を 一日の終わりごろ 出さなくてもいいんだなあと私の身体のどこかが思ってしまったのだろう〜
┐(´ー`)┌ マイッタネ
ソフトの練習をクタクタになるほどやって 疲れているのに 朝 3時ごろでも 冴えている。
たとえ睡眠不足でも、主婦だから(多分) 家族以外の人には迷惑はかけないだろうということが救いかな。
車を長距離運転するのは避けたいところだけど、きょうは実家に行かなければならない・・・
2006年 4月 20日
ミネストローネ
玉ネギ・人参・じゃがいも・ベーコンをオリーブオイルで炒め、水 固形スープの素を入れ たっぷりのトマト・コーン・枝豆も加え 塩コショウで味付けし、煮る。
三男がパスポートをとった。
ごはんを炊くのに、ぼんやりしていて 無洗米に水を入れずに炊いてしまったり、釜にプラスチックのゴミを入れたのを気づかずに炊いてしまい、とうとう炊飯器を1年で壊してしまった あの末っ子が・・・
親の同意書が必要だと言ってよこし、手続きなどを自分で済ませた。
今年 20歳なんだから、パスポートをとるのぐらいできるのは当たりまえなんだけど、それでも「よく できたね♪」とほめてあげたくなる。
2006年 4月 19日
ビーフシチュー
牛肉は、塩コショウしたあと 小麦粉をつけて焼いておく。
圧力釜で玉ネギと牛肉をよく煮込み、じゃがいも 人参はくずれないように、最初炒めておき あとから入れる。
夫が車通勤になり、息子も車で出かけると、頼りになるのは 自分の足しかなくなる。
そうなればそうなったで、歩く 歩く♪
少し 遠いところには自転車で行けばいいんだし。
思考のほうは、車があるのが前提になっていて あそこへ行って ここへ寄って・・・・
と知らぬ間に 車で〜と考えていて 苦笑。
これまで 夫は帰りは駅から歩いてきたので、いい運動をしていたが、私は歩くことが少なかった。
これからは、逆に私のほうが歩くことになりそう。
2006年 4月 18日
生玉ネギ添え 豚肉の野菜巻き
人参 牛蒡を軽く茹で、塩コショウした豚肉で巻き、最後を水溶き小麦粉でつけて 焼く。
肉が焼けたら 酒・砂糖・醤油・味醂で味付けし、余ったタレを玉ネギにかける。
ちびまるこちゃんの実写版をやっていた。
大人だけで 観るのもねぇ・・・
しかし 子役達 ほんと 演技がうまい!!
なんて 言いながら とうとう 最後まで観てしまった。
ゲラゲラ笑ったり ちょっと涙したり〜
2006年 4月 17日
胡麻ドレッシングサラダ
キャベツ・サラダ玉ネギ・トマト・ベーコン・コーン・アボガド・わかめ。
ゴマをすり、酢・オリーブオイル・ゴマ油を混ぜ、野菜にかける。
ドイツで撮ってきた写真のうち350枚ほどを、昨日教会でデジカメをTVに接続し 説明を入れながら 見てもらった。
あとで 夫に「よく 全部 覚えていたなあとびっくりしたよ」と言ってもらえた。
転任後 慣れないところで 自分のことで精一杯の夫から 珍しくほめてもらったり、みんなにも口々にお礼やらのことばをいただいたのが嬉しくてデヘヘ(^_^)ゞと笑ったとたん 記憶していたことが半分ぐらい 大口から出てしまった気がする。
それが 昨日のことで〜
終わってやれやれで 今日はまたその半分ぐらいを忘れてしまっているかも?!
2006年 4月 15日
チキン野菜チーズ
?鶏もも肉は、一枚を三切れに切り、皮をつついて破る。
?塩こしょう 酒・にんにくをこすりつけて、しばらくおく。
?小麦粉を両面に薄くつけ、焼く。
?舞茸を炒め、トマト、じゃがいもを加えて さらに炒め、キツネ色に焼いた鶏肉の上にのせ チーズをかけて チーズが溶けたら OK♪
昨夜は、志太近辺の音楽家のコンサートに行ってきた。
私の声楽の先生も出られた。
いいお声!
ほとんどの人が、肩を出しているドレスだった。
今年 教室の発表会を!という話があったけど、ああいうドレス みんな着るのかしら?
私も着てみたいけど、”ソフトボール肩と腕 ”では 似合うはずもない。
手袋してない右手だけ 小麦色になるし。
舞台に立って 歌うなんてこと考える以前の問題
→ムリ!
午前中 ムキムキの肩に腕に みがきをかけてきた・・・
というより、ついた脂肪を少しでも落とすべくがんばってきた。
いよいよソフトボールシーズン到来♪