2006年 7月 15日

うな丼(モロヘイヤ添え)




梅雨明けしたかのような強い夏の日差しが照りつける日。こんな土曜日には、ゆっくりクーラーのきいた部屋で読書をするのもいいけど・・・スポーツウーマンたちは、果敢にも グラウンドに跳びだしたのであった〜!
なにしろ 7月30日・8月6日と猛暑が予想されるときに志太榛原リーグの試合がある。暑さにも慣れなくてはいけないし、練習もしたい!
集まったのは、遅く来た人も含めて 6人。
私は、門の鍵を持っていることもあって 一番のり〜朝9時半前に到着し、ストレッチを始めていた。屋内から 私たちを見たら 暑そうだなあと思うかもだが、外に出てしまえばそれほど大変でもない。
といっても 汗だくだくで・・・終わって家に着き、着替えもせずにすぐ うな丼のしたくをし、家族に食べてもらっている間 シャワーを浴びた。体重を量ると、ここのとこ久しく見たこともないような(10年ぐらい前の)数字が並んでいた。たぶん 一瞬のことだろうけど それでも 気分そ〜かい♪

投稿者: kun - 午後 04:57 | コメント | 固定リンク

2006年 7月 14日

インゲンとナスのしょうが焼き





夕方〜スーパーのお肉コーナーにいたら、後ろのほうから 幼い女の子の声がした。
「あっ ここに あ・た・・り・・って 書いてある!これ あたりなの?」
_(^^;)ツ アハハ ほんとだ〜当たりって 思っちゃうよねぇ〜当たりだったらいいのにねぇ♪と言いたくなるのをぐっとこらえ、お母さんらしき人は どういう反応をするだろうと耳をダンボにしていた。「100グラムあたりってことなのっ」とうるさそうに ぼそっと言っただけ。
きっと ひらがなが少し 読めるようになったとこなんだろう。折角 読めたのになあ・・・まずほめてあげて、”あたり”ということばでも 意味が他にもあることをお肉を見ながら もっとわかりやすく教えてあげればいいのになあと残念に思った。
一日の仕事が終わり お疲れだとは思うけど・・
心にも時間にも余裕をもって、親子で行けば(たかが買い物でも)勉強になることが沢山あるのに。目移りして あれもこれも欲しいところを我慢しお菓子をひとつに決めること〜小さなことでも 自分で決める経験を積み上げていきたいものだ。
人生は選択の連続だから!
あらら・・試食品のさくらんぼを何個も食べている。。。。みんなで味をみるようにおいてあるんだから ひとつにしようねと社会のルールも教えなきゃね。


投稿者: kun - 午後 10:33 | コメント | 固定リンク

2006年 7月 13日

鯵の塩焼き


塩をふり しばらく置いたものを焼き、レモン汁をかけて〜♪
蒸し暑い夏の夕食には、カッキーンッとさっぱり 鯵の塩焼きで食欲モリモリ。


湿度も温度も高いのに、わりと元気に過ごせている。
今年は トレーニング室で(遊びながら)鍛えているせいか?!持久力がなくて、昔からマラソンなんて嫌いだったし・・
かといって 短距離走も速いわけではないけど。ソフトボールも2試合目はぐったり。ショッピングでは、どれにしようか〜?と迷って あちこちしている間に疲れてきて どうでもよくなってしまい、早く帰ってゆっくりしたくなってくる。
ところが ここのとこ 疲れにくくなってきている〜♪
ジワジワ上昇中だった体重・体脂肪にもストップがかかり、体脂肪は減少(何年も使ったことないことば!いい響きだわん)し始めた。今日で トレーニング室通い 9回目。
ひとりだったら きっと 今頃 やめていたかもだけれど、粘り強いタイプのチームメイトたちと一緒だから、これからも 続けられそうな予感。人間って 成果を数字で示されると もっと伸ばしたいと意欲的になるんだよね〜マシンのバイクを15分間こいで、「消費カロリーごはん茶碗0.3杯分」なんて出ると、次は 0,5杯分ぐらいやりたいなあと思う。試験でも 結果が数字で出ないとやる気が起こらなかったり。通帳にお金がどんどんたまって 桁数が増えてきたら もっと儲けようと思うんでしょうね。数字で表されるものに心を奪われ自己満足を繰り返し、虜になってしまいがち・・・・

いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。
その中で一番すぐれているのは愛です。
                 (Iコリント13章13節)


はかることができないもの、数値では決して表されないもの、本当はそれらこそ最も大切なものということは忘れないでいたい。
(またまた 飛躍し過ぎたかしら?(^^;;;)



投稿者: kun - 午後 10:25 | コメント(3) | 固定リンク

2006年 7月 12日

しじみすまし汁


鰹節でとった出しに、醤油・酒で味付け。
子供が幼い頃は、こんな小さいしじみでも めんどう〜とも思わず 全部 取り出して 子供たちに食べさせたものだ。
おやつは、食事の補助になるようなものをと 手作りのお菓子や果物など。食後のデザートは、食事を残すとあげなかった。
食育などと言われている時代ではなかったけれど、食事が身体と心に与える影響は、よくわかっていた。子供の成長のために良いものをと いつも思っていた。
未熟で試行錯誤ではあった・・・でも、子供のために一生懸命だったなあと振り返って思う。
家から離れている3男は自炊しているが、とにかく安価で すぐできるものでやりくりしているようだ。安さがウリの外国食品や○○の素などという添加物いっぱいのものは、私が使わないことを知っているので「これまで 気をつけてもらっていたのに、ごめんね・・4年間だけだから いいじゃん」って。。。




投稿者: kun - 午後 10:24 | コメント(3) | 固定リンク

2006年 7月 11日

にんにくチキン焼き


? 鶏肉に塩こしょうし、酒・おろしにんにくをすりこむようにつけ、しばらく置き グリルで焼き、レモン汁をかける。
?インゲン・ナス・ししとう・ピーマンを焼き、塩こしょう・醤油・マヨネーズで味付けし ?と和える。


「お笑い芸人 親子で漫才・・・」
2時間の番組を途中からだったけど 観た。
お笑い芸人の母親が出てきて 子供と母親と漫才をやるというもの。”この親にしてこの子あり”という感じで、どの親子も それなりに可笑しくて 大笑いヾ(@^▽^@)ノわはは
論文式試験間近の息子も 職場でストレスがたまりまくりの夫も 笑っていた。
「また 観たいねえ」と言うと
「今回 視聴率が高くて、出てくれる親がいれば やるでしょうね」と息子。
親は、子供のためなら どんどん出たいと思うだろな。
もしも 息子の誰かがお笑い芸人で依頼があったとしたら、
モチロン私も出ていくよ〜♪

投稿者: kun - 午後 10:21 | コメント(2) | 固定リンク

2006年 7月 10日

おろしシラス




ワールドカップの決勝戦を 早起きして観た。
「ジダン いい気になってない?!」と私が言うと
「いや、ジダンは 案外紳士的だよ〜でも 以前 相手選手につばをかけて 問題になったことがあったっけなあ」と息子が言った数十分後、ジダンが相手の胸に頭突きをして レッドカード!会場も我が家の居間も騒然となった。
流れたビデオを見ると、なにか言われ 言い返し、その直後のことだった。
「ハ○」または「よれよれジジィ」かなんか 若者が年上の者に言ってはいけないことを言ったに違いない。
そうだとしても、そんなことしたら 肋骨が折れるよぉ・・
フランスには 有終の美ということばは ないんかい〜
 土曜日 ソフトの練習をしていたら、近くのブラジル出身の男の子がネット裏で遊んでいた。日本に来たばかりらしく 日本語がまだうまく話せない。小学1年生。
「ブラジル 残念だったね〜誰が好き?」と聞くと
「ロナウジーニョ♪」とニコッとした。
ひたすらサッカーが大好きで 楽しそうに動き回る天真爛漫なロナウジーニョの明るさが おばさんも好き!
足をかけられてもいないのにこけたり、善良そうに近づいて離れるとき 爪をたて 怒らせてファウルをとるなんて、スポーツじゃない!
世界中のサッカー少年たちの憧れであることを忘れないでほしいものだ。

投稿者: kun - 午後 02:17 | コメント(4) | 固定リンク

2006年 7月 09日

太やきそば




「あなたを放っておかない」
なんて 嬉しいこと 言ってくれるんだろ!
こういうステキなセリフは 宝箱にしまう。
辛くて 悲しくて どん底のまま 立ち上がれないんじゃないかと思うとき
宝箱をあけてみる。



これは、今日の(角本牧師)礼拝説教の題。
筆で書いた。
「あなたを放っておかない」
どんなお話をされるのか 楽しみにしていた。
神様は、ひとりひとりに愛のメッセージを伝えようとしている。
それを受け入れていこうとするかしないかで、道筋が変わる。
もしも 私が今の道を選択しなかったら、運命に任せ、自分の力を信じ ひたすら努力する。 
それでも どうにもならない事態に遭遇したら・・・
きっと よろずの神にすがることだろう。








投稿者: kun - 午後 10:32 | コメント | 固定リンク

2006年 7月 08日

夏野菜の豚肉巻き ゴマ味噌ダレ


?インゲン・人参を茹でる。ししとう・ピーマンを切り、塩コショウした豚薄切り肉で巻き、溶き小麦粉をつけ 止める。
?フライパンで焼く。
?ごまをすり、砂糖・酢・白味噌・味醂を加えて 混ぜたタレをかける。


夫が出張で泊まりだったので、昨夜は ひとりでウォーキング。
夜のひとり歩きの恐さをまぎらわすように、ムキになって早足で疲れるまで歩いた。
家に帰ると「歩き過ぎだよ〜心配になって 見にいこうかと思った!」と息子。
時計を見ると、50分間ぐらい歩いたことになる。
いつも調整役の夫についていくだけなので、それほど疲れもせず30分間ぐらい歩く程度なんだけど〜〜。
やっぱ 夫がいないとダメ。。。。
寝る前の戸締りもやたら気になるし、大音響もなく静かで良さそうなものなのに、小さな物音にも耳をそばだて物騒なことを考えてしまい 安眠できない。

投稿者: kun - 午後 10:37 | コメント(3) | 固定リンク

2006年 7月 07日

きゅうりとナスのしょうが・青ジソ和え


きゅうり・ナスを切り、塩をふり冷蔵庫でしばらくおいたものを絞り、しょうが・青ジソを混ぜる。


今日は、HP4歳の誕生日。
押入れには、服も着せてもらえないまま 製作途中でほっとかれてる人形や
あと片足がなかなかできない網かけの夏のスリッパ。
机の上には、いつも同じところにしおりがはさんである漢字勉強本や・・・
そんな私だから、まさか 4年も続くなんて 思わなかった。


続けられたのは、訪問してくださる方々の温かい眼と言葉のお陰です。
ほんとに心から ありがとうございます!
三浦綾子さんは、本を書く前に 必ず お祈りをされたそうです。
神様と人に喜ばれるような本が書けます様にと祈ったことでしょう。
大作家の三浦綾子さんのマネをするのもおこがましいことですが、同じクリスチャンとして 見習いたいと開設当時はHPを更新するとき実行してました。
が、最近は 忘れがち〜
こういう記念日には”初心にかえれ!”とよく言われることです。
ときめき感で一杯だったあの頃の初々しい思いを取り戻すのは無理・・・
だとは思いますが、振り返り 思い出しながら 5年目に向け ひとり
☆□\(^_^ )カンパーイ!でもしてみます。
これからも どうぞよろしくお願いしますm(__)mペコ

 

投稿者: kun - 午後 08:21 | コメント(2) | 固定リンク

2006年 7月 06日

野菜たっぷりビーフシチュー


丸ごと入れると ちょうど良いじゃがいもや玉ネギが今年は たくさん採れた。
まず、玉ネギとにんにくのみじん切りを茶色になるまで炒め、塩コショウした牛肉に小麦粉をつけ フライパンで焼いたのといっしょに 水を足し 圧力釜で煮るところから じっくり じっくり〜♪



ソフトボールのチームメイトであり、”トレーニング室仲間”でもあるMちゃんがトレーニング室へ行き始めるようになってすぐに、体力測定を受けた。
やはり、若い人(30代)は体力に自信があるから 積極的だ・・と横目でながめながら、体力測定はその結果にショックを受けそうだから〜やるまい!と決めていた私だった。
前から 40代のHちゃんに体力測定を受けようと誘われていたが、私はヤダッ 受けないと言っていた。一昨日 トレーニング室に入ると、なんと私より確実に年上?と思うような女性が体力測定を受けていたのだ。
年下♪の者に、私も恐れずやってみようかと思わせるオーラを放ちながら。
しっかり勇気をもらい、気が変わらないうちに私もHちゃんにくっついて、体力測定を受けることにした。

?握力?最大酸素摂取量(持久力)?全身反応時間(敏捷性)?体前屈?閉眼片足立ち?垂直とびの6種目。
結果は (/\)チャチャチャチャ \(^o^)/ハッ!! 「優れている」
MちゃんやHちゃんも「優れている」だったのに、もっと いけたはず!!・・・と冷静な2人と違い、内心ホッとして 家族に得意げに”成績表”をみせびらかしてしまった50代おば(あ)さんでした〜〜
?と?が、3人とも ピカ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミだったのは、ソフトボールで鍛えられているからかな。


投稿者: kun - 午後 10:14 | コメント(2) | 固定リンク