2006年 10月 29日

スモークサーモンと水菜のマヨマリネ


?スモークサーモン・玉ネギのスライスにオリーブオイル・塩・酢・マヨネーズを混ぜたのを入れ しばらくおき味をしみこませる。
?水菜・レタス・ちりめんぼし・八つ頭芋と?を和える。


 やってみて やはり やっぱり そうでしょうと気づいた。
3日間のソフトボールの連続練習は とても無理・・・。
運動クラブに学生のころ 所属したことがないのでわからんが・・・毎日 授業が終えてから夕暮れまで練習するということの大変さは どんなものなんだろう。
高校のころ サッカー部の子達は、授業中 眠っていることが多かった。今思えば 無理もないと思う。
きょうは、肩・太ももなど痛いところだらけ!
ワイシャツのアイロンがけをして、立ち上がるとき「よっこらしょっ」と思わず 言ってしまっている。3日目の今日は、30代の3人と私。自主練習をしようという心持が頼もしくて つい勢いで参加したが私には無茶なことだった〜
とても ついていけません。(ーー;)


投稿者: kun - 午後 10:01 | コメント(2) | 固定リンク

2006年 10月 28日

大根菜とチキンのクリーム煮


?鶏肉は、塩・こしょう・醤油・酒を入れ、10分ほどおいたあと、小麦粉をつけ フライパンにオリーブオイルをしき焼く。
?別フライパンにバターをとかし、玉ネギを炒め 小麦粉をいれ さらに炒め 牛乳をいれ 沸騰しトロリとなったら、?をいれ 茹で絞った大根菜も入れ グツグツ〜塩で味を調える。


 昨年初めて作ったにんにくが約半年しかぐらいでなくなってしまったので、今年はたくさん植えてほしいと夫に頼むと、園芸店で買ってきておいて〜と言うので買ってきた。昨年は1袋だったというから 今年は2袋ぐらいは買わなくっちゃあねと買いに行った。店には、上海にんにく・ホワイトにんにく・ジャンボにんにくの3種類もあり 袋も1キロやら その3分の1ぐらいのやらあった。迷った末 3種類 3袋買ってきた。2000円強。
 夫は あまりの多さにびっくり。1袋が1キロなんてのは昨年はなかったんだって。事前の情報交換不足だった。後から思えば、知らずに多く買っていく素人だと店のおじさんにも見抜かれたのだろう(白のスカート・・・装いはいかにも奥様風だったし)、聞きもしないのに「丸ごと 植えちゃあだめですよ!分けてね。植えるときは 上下を間違えないように〜逆さに植えないようにね」と親切に言うので「私が植えるんじゃないんです」と言うと「ああそう〜じゃあ その人は知ってるでしょうけど」だって。
 今日ソフトボールの練習のあと、にんにくを植えに行った。夫がやるのをちょっと手伝いながら、店のおじさんが言ったことを話して夫と大笑い〜植えていると薄暗くなり雨がパラパラしてきたのでおしまいにした。・・袋のなかのにんにくは 減ったようにもみえない。 
 


投稿者: kun - 午後 10:03 | コメント(3) | 固定リンク

2006年 10月 27日

しいたけと大根菜のごま炒め煮


ごま油で炒め、醤油・酒・みりんで味付けし すりごまを混ぜる。



 日本シリーズを全試合 TV観戦した。
特にどちらかのファンというわけではないけれど、観るからには応援するチームを決めておいたほうが力が入るので家族には「私は、★。、::。.::・'゜☆を応援しよっと!」と宣言♪
家族で応援するチームがバラバラ〜熱心さがみんな イマイチで9回から観るくらいがいいという息子と”ながら観戦”の夫となかでも一番座りこんでいる時間の長い私。
中日の「井端」に日ハムの「稲田」「稲葉」〜3人を続けて声に出してみると「イバタ・イナダ・イナバ」そして 繰り返し続けて言う・・・・あ〜言えない〜皆さんも やってみてぇ、脳活性化のために(笑)
「ナマゴメ ナマムギ ナマタマゴ」より難しいねと息子。
そのうち 胴上げが始まった。
もらい泣きしながら
「・・・イバマ・イマダ・イダダ・・・」ヽ(^。^)ノアリャアリャ
監督の胴上げは??何人目??
しんじられな〜い!!
まず 一番にするべきでしょうというのが家族の一致した意見だった。




投稿者: kun - 午前 08:55 | コメント(8) | 固定リンク

2006年 10月 24日

柿とワカメのイタリアン風


和風でも中華風とも少し違うのでイタリアンということに。
オリーブオイル・酢・塩・レモンを適宜混ぜ、炒めたベーコンもいっしょに混ぜる。


 初めて 声楽の練習時間のすべてをデジタルレコーダーで録音してきた。
帰りの車中で再生しながら 復習し、家に帰ってからも1回聞き、次には 一緒に声を出し 歌い♪ 最初は外に声がもれると恥ずかしいなあと思いながら やっていたが だんだん そんなこともかまわず 練習に専念した。
教室の再現だ!これで練習すれば、同じことを毎回注意されることも少なくなるだろう。来週まで毎日これをかけて練習しよう!と珍しく決心までし 気合いを入れていたのだったが〜。
 他のファイルのものは消去しようといじっていたら、な な なんとフォルダ内を全部消去してしまったのだ・・・・・・(;゚゚)ワーッ!
フォルダの中に ファイルがいくつもあって ファイル個々の消し方とフォルダの消し方がほんのちょっとだけ違うんだった!あああ フォルダやらファイルやら区別できなくても平和に生活できたアナログ生活が懐かしいよ〜ほんの数秒前まで、再生ボタンを押せば先生の素晴らしい歌声や私の頑張る歌声やふたりの笑い声が聞こえてきてたのに・・・・45分間分が一瞬にして消えてしまうなんて ほんとショック。。。(;>_<;)




投稿者: kun - 午後 10:03 | コメント(4) | 固定リンク

2006年 10月 23日

いしもちのから揚げとキス天


 さっきまで海で泳いでいた いしもちとキス。
塩をふり 小麦粉をつけて揚げた。
小さいのは 頭をつけたままでも よく揚げれば、バリバリ全部食べられる。


 昨日 息子が高校時代からの友達と釣りに行ってきた。これまで何回か一緒に行ったんだけど 釣果もたいしたことはなかった。先日ひとりで行って何匹か釣り、味を占めた息子が今度こそ 釣って 友達に唐揚げを食べさせたいと張り切ってでかけた。十数匹 釣ってきて、ふたりで調理して 食べ、K君は夕食の分も揚げたのを持ち帰っていった。
 共に白球を追っていた高校時代から 早十年と少し。当時アスリートとして輝いていたジャンプの荻原に似ているというので つけられたニックネーム「オギ」・・・今でも変わらず息子のことを「オギ」と呼ぶ。ふたりとも いい大人になった〜ほのぼのとしたとってもいい性格なのにK君も 彼女がいないらしい。出会う機会がないのか?・・ 女性に見る目がないといったらいいのか?!

  



 


投稿者: kun - 午後 10:02 | コメント(3) | 固定リンク

2006年 10月 22日

酒蒸しチキン


?鶏ロース肉をフォークでチョンチョン刺し 味をしみやすくしたら 塩・酒・しょうが汁をいれ 10分ほどおく。
?キャベツ・わかめなど ある野菜を刻み お皿にしいておく。
?フライパンに鶏をいれ さらに酒をたして 蒸し焼きにし、切って?にのせる。
?醤油・ゴマ油・酢・レモン汁を混ぜたタレをかける。



 髪を伸ばしはじめて 2年になる。
横に髪をもってくると髪が10cmぐらい見える。鏡ではなく 抜けたのでもなくて 髪が目で見えることが新鮮で嬉しい。
長いとシャンプーに時間がかかるし、それに幸か不幸か老眼で見ると汚れているようには全く見えないので限界までほっておくことになる。
限界って・・・頭が痒くなるまでってこと。(^_^;)
子供たちに言うと 汚らわしいものを見るような目で見られるので ここだけの話なんだけど。
若者を始め 毎日シャンプーする人は、頭が痒くなるという経験あまりしたことないでしょう?!
そういう人は、痒くなってから 髪を洗うときの心地よさ 洗いあがったあとの爽快感もきっと 私並みには味わうこともないだろう。
もうねぇ たまらないんだよ!〜気持ちよくて。
ああ〜シアワセ♪生きてて良かった♪ 痒くなってから洗うの ばんざーい!!って感じ。
 ちなみにシャンプーもリンスも川に流れていっても水を汚さないものを使っている。
http://www.ric-shizuoka.or.jp/messe-b/messe2001/z-kankyo/024.htm
化粧品会社勤務の長男が「なんじゃこりゃ?!なにも入ってない原液のままと言っていいものじゃん」と眉をひそめるようなもの。
それでも それらはお勧めのものだし、髪は痒くなってから洗うということも同じようにお勧め。(最後まで 読んでくれた人は・・ありゃ いないのぉ??!!)




 

投稿者: kun - 午後 10:01 | コメント(6) | 固定リンク

2006年 10月 21日

大根抜き菜と揚げ炒め煮


大根菜をごま油で炒め (湯通しした)油揚げ・人参をいれ酒・醤油で味付け。
”壇流クッキング”?とかいう本の中に出ている料理らしい。(人参は入れてなかったけど)それをみて作ったというHPを見て、私はその本は知らなかったし 習ったわけではないけれど、大根の抜き菜が採れるこの時期 毎年 手軽に作っているのでUPした。



 
 実家に行き、母の畑の草取りを(なんと 初めてかも?)手伝った。
すごく喜んでくれて「さすがお父さんの子だね〜丁寧で上手!」と何回もほめてくれる。ほめてもらうのって嬉しいなあ〜喜びを素直に表すことができるところは母のいいところだなあと思いながら ついつい張り切って 薄暗くなるまでがんばってしまった。
 私の中で ずっとくすぶっていた、母はこうあってほしいという思いは、このところ年々小さくなっていることに気づいて ほっとする。みっともないし 情けないとも思ってしまうばかりの母だけど、人生の最終章の日々の中で幸せと思える瞬間をより多く作ってあげたいと思う。来週は家に連れてくる予定♪



 


投稿者: kun - 午後 09:34 | コメント(5) | 固定リンク

2006年 10月 20日

ナスの煮びたし


美味しいおつゆもいっしょに 手打ちそばをいただいた。
おつゆが余ったので 煮びたし用に使った。







 そのお婆ちゃんの話を聞くには、ちょっとばかり 忍耐力と寛容さが必要だ。お孫さんとうちの末っ子が小中学校の同級生だったので、私の姿を見つけると「あ〜ら 元気?」と話しかけてきてくれる。
それはとっても嬉しいんだけど・・延々とお孫さんをはじめ ご家族の自慢話になる。。。誰かに似てるなあと思ったら こういうとこ我がまま(母)みたいだわ〜〜(ーー;)
母の周りで私のように話を聞き終えて ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ と思っている人がいるに違いない。(その気の毒な人 心からお詫びいたします。)
子供ふたりが幼い頃 離婚し戻ってきた娘さんの長男で、娘さんは働いているので 参観会も懇談会もいつもお婆ちゃんだったのだ。
 大学生の彼のところに毎朝電話して 起こしてるんだって!!(この前もそれは聞いたけど)きょうは 電話でこんな話をして〜先月は1週間 お爺ちゃんが泊まってきて 今度の連休には お母さんが行くんだよって・・・自信なさげで頑張り屋さんだった小学校時代の彼のことを思い浮かべたり、孫命!ときっと刻んであるだろうお婆ちゃんの二の腕をまくって見たいと思いながら ただひたすら 話を聞いているだけの私であった。
おしまい。バタン(←倒れた)



投稿者: kun - 午後 10:03 | コメント(7) | 固定リンク

2006年 10月 19日

鰯のかば焼き


?鰯に小麦粉を薄くつけ 両面をオリーブオイルを熱したフライパンで焼く。
?一旦鰯を出し、砂糖・酒・みりん・醤油・しょうが汁を適宜混ぜ 煮立たせる。
?鰯を入れ タレをからめる。



 赤ちゃんは、眠っているとき 手をギュッと握りしめたりすることがよくある。
大人はどうか?なんて これまで気にしたことはなかったけど、やはり 大人も眠っているとき 無意識のうちに手を握りしめることがあるんだね。
これは すごい 大発見!!と思っているんだけど。
それほどのことでもない??(+。+)
小指を骨折してから あと1週間で2ヶ月になる。
小指の先から 手のひらまで2cmほどのところから 曲がらないのに 睡眠中は無理して握ってしまうのだ。固定しているときは わからなかったのだが、痛みで びっくりして 飛び起きることがある。
 それに歯痛が重なった夜、悪夢をみた。
息子が歯医者さんに行って「歯を12本も抜かれた・・」と口の中を血だらけにして帰ってきたのだ。それでなくても 交通事故で 前歯を失くしてしまいどれだけ心を痛めたかしれないのに・・・かわいそうで かわいそうで どうして?どうして?とわめいて大泣きしているところで目がさめた。
夢で良かった♪





投稿者: kun - 午後 10:03 | コメント(6) | 固定リンク

2006年 10月 18日

スイートパンプキンポテト


スイートポテトをオーブンに入れる前の最後の段階で ざっとふかしたかぼちゃを入れる。


”慣れ”に逆らってみようかなとスカートをはいている。
だんだん寒くなるこの時期にンツ(やジーパン)でいると 本格的に寒くなってから スカートにした場合 風邪もひきかねないほど スースーして 寒さがこたえる。
それで 春が来るまで スカートは余程のお出かけのときしか はかないことになる。
その結果、年々ますます歩き方につつましさがなくなり〜座ればボタン〜なんて どこの世界のことやらという行儀の悪さになるし。
スカートもいつもタンスの中では お気の毒だしね。(*^^*ゞ
ミニスカートの高校生みたいには いくわけないけど、それなりに厚手のストッキングなどで重ね着して今年は”真冬のスカート族”めざしてみるぞ!
もとい めざしてみますわよ♪  






投稿者: kun - 午後 10:01 | コメント(10) | 固定リンク