2007年 1月 03日

ピーナツなます


 なますに、ピーナツをすったものを入れた。
おせち料理のひとつ。
元旦の日に 実家に行くと、母のおせち料理の中にも、なますがあった。
ピーナツとゆずが入っていた。
ゆずを入れることは、思いつかなかった〜。
(多少ぼけてはいるけれど)やはり まだ母にはかなわない。


 明けまして おめでとう ございます。
今年も どうぞ よろしくお願いします。
新しい年が 元気に迎えられたことは、それだけで 感謝ですよね!
病気で寝たきりになってしまった友人のことを思っては、切なくなります。
そんな状態でも どうか平安な心でいられますように・・と祈りました。


投稿者: kun - 午後 08:44 | コメント(9) | 固定リンク

2006年 12月 30日

おやつですよぉ♪


いしやきいもぉ〜やきいも♪と昼前 やきいも屋さんが通った。急に食べたくなって、(大学生もいることだし?)大学いもを作った。

娘も帰ってくるので、これは 是非作らねば!と夕方作った〜チーズケーキ♪
使った容器類など 台所にいっぱいにちらかしたまま 夕方 買い物に出かけ、帰宅すると娘が帰ってきていた。台所は きれ〜いに片付けてくれてあった。
娘は ほんと いいなあ!! 息子だとこうはいかない・・
夜は、高校時代の部活の友人と久々に会うのだそうで、猫のふうをおいて 出かけて行った。
★皿のお水を飲まず ダイナミックにおいしそうにお風呂場で飲む 飲む!★



投稿者: kun - 午後 08:46 | コメント(8) | 固定リンク

2006年 12月 29日

ほたてごはん

3男が帰省してきた日、まず二日分の食事の材料になるものを買ってきた。
一日目の夕食は、ぎょうざ。
次の日、とりあえず お鍋をみんなでつつこうとしていたのだけれど、息子はこの1週間ほど 遊びに来た高校時代の友人とだったり バイト仲間とだったり〜 しばしばお鍋だったと言うのだ。
それで 急遽 鍋の材料で他の料理を作ることにした。
まず、ほたてで ほたてごはん。茹で小松菜と一緒にたいた昆布をきざんで 混ぜ。


しいたけは、グリルで醤油焼き


鶏肉も塩こしょう・酒などを混ぜ、グリルで焼き 大根おろしで。


牡蠣は、ブロッコリーとチーズをたっぷりいれ グラタンにした。
写真は とりそびれたが〜。
牡蠣グラタンは、ほんと美味だった♪



投稿者: kun - 午後 09:57 | コメント(2) | 固定リンク

2006年 12月 28日

カクテキ(夫作)


大根が沢山できるこの時期に 毎年 作るカクテキ。
1回目〜♪


花壇の千日紅・ジニア・日日草を大決心の末、抜いた。
ジニアは虫に葉をやられ ようやく 生きているという感じだった。
それでも、盛りの頃と比べれば 半分ぐらいの大きさの小さな花だが、それぞれ咲かせていた。
しかし、パンジーを植えたくても、場所がないので 仕方なく抜くことにした・・花を見ないで抜き、花を見ないで捨てた。
見ないようにしようとしたけど、捨てられた花をついちらっと見て みすぼらしくても咲いていたのにかわいそうに・・・ 抜かなければ良かった・・とちょっと後悔した。
こぼれ種から 育ったジニア。
たとえ花でも 愛情がうつってしまい、最後の別れはつらい。
気をとりなおして、パンジーを植えようと耕していると なんと 冬眠中のカエルを2匹 掘り出してしまった。
体全体が白っぽくて ぶよぶよしていて、目は閉じたままで動かない。「ごめん ごめん」とあやまりながら また同じ所あたりに 埋めておいた。
十センチも離れていないところにパンジーを植えたんだけど、水を花にやるとカエルのほうに流れてしまうと思う〜いいんだろうか??





投稿者: kun - 午後 11:11 | コメント(5) | 固定リンク

2006年 12月 27日

大豆とネギ揚げ


大豆は軽く水煮してから ネギとあわせて 揚げる。
この大豆揚げは、夫の実家で初めて食べ おいしくて 感動したもの。


昨日3男が、京都見物をしながら3男のところに泊まっていたこちらの友人とともに 帰ってきた。
夏に車の免許をとってから、運転してないという3男。
この冬休みに車に慣れさせておいたほうがいいと思い、保険の運転手の年齢条件を全年齢に変更しておいた。
きょうは CD屋さんまで行きたいと言うので、助手席で指導教官を務めることになった〜(^^;;;
まず 車に乗り、操作の確認をし いざ出発!
想像通り 慎重で、まずまずのできばえ♪
これから始まる車人生が事故がないようにと切に祈る。


投稿者: kun - 午後 08:37 | コメント(5) | 固定リンク

2006年 12月 26日

大根とブロッコリーと卵・・・サラダ


醤油と酢・オリーブオイル・ゴマ油・塩・レモン汁を混ぜるとおいしいドレッシングになる。
醤油は丸大豆で 純米酢で・・と調味料は少しぐらい高くても こだわっている。

最近、マヨネーズや各種ドレッシング ぎょうざのタレなどをもらった。最初 2〜3本もらったときは、嬉しかったのだが、その後 たくさんもらい よくよくこれらの原材料を見ると〜〜ショージキ 使いたくないと思う。家族に食べさせたくない。使いたくないから 人にあげるというは、はたして いいのか?と考えてしまう。結局 あげることになるのだけど。

洗剤のもらいものも困る。普段 身体や環境に優しいものを使っている。人には 自分が使っていいと思うものをあげたいのだけれど、これらも 誰かにあげることになり 後味が悪い思いをする。


きょうは、夫とボウリングに行ってきた。
夫は15年ぶりぐらいにやったというのに、最高170ぐらい出していた。私も自己最高の175! アベレージでは 夫にかなわなくて・・・・良かった。
また 行こうと言ってもらえそうで♪
 


投稿者: kun - 午後 10:17 | コメント | 固定リンク

2006年 12月 25日

照り焼きチキン


?鶏もも肉に切れ目をいれ フォークでつついて 味をしみやすくする。
?醤油・酒・味醂・おろしにんにく・オリーブオイルを入れた袋に?を入れ 時々 もんだりしながら、45分ほどおく。
?250℃の(予熱あり)オーブンで20分 焼く。


畑の隅に忘れられていたじゃがいもが芽を出し、やがて芋をつけた。5個ほど採れたので 茹でたあと皮をむき バター焼きし 添えた。
この季節に おいしい新じゃがを食べたのは 初めてかもしれない。
あと 大根の千切りと水菜 パセリも添えて♪




投稿者: kun - 午後 11:37 | コメント(5) | 固定リンク

2006年 12月 23日

豆腐と野菜のピリカラ炒め




 きょう、クリスマスイブ キャンドル礼拝から帰ってくると、息子が「(忘れていった)携帯に 電話がかかってきてたよ〜かなり 長く 呼び出していた・・」と言うので 見てみると 同じ番号で 2回着信があった。
誰だろう?? 登録してない人だ!
寅さんを観たあとで 大笑いしたり しみじみしたりしたあとだったので、もしかしたら 古い知り合いか?!としばし、いろいろに想像して・・・楽しませてもらった。
 2回もかけてくれて、かなり長く出るのを待ってくれていたのなら こちらからかけてみなければ〜と思い切って電話してみた。
すると・・・・な〜〜〜んだ。。。30代の女性!しばらく会ってないMちゃんだった。
そういえば 携帯を変えたと連絡もらったのに、登録しなおしをしていなかったっけ。
「明日 教会に行けなくなっちゃったんだよぉ」って。誘ったわけではないのに、わざわざそういうことで電話してくれるMちゃんは きっと 寂しいんだよなあ。
Mちゃんは少し知的障害をもっている〜けれど 一生懸命働いていて 携帯メールが大好きなのだ。
そういうMちゃんの電話で私はMちゃんから いつもいつも あったかいものをもらっている。
クリスマス おめでとう!!




投稿者: kun - 午後 11:48 | コメント(2) | 固定リンク

2006年 12月 21日

カリフラワーと小松菜のグラタン



柴山晴美さんご夫妻の「心の歌 愛の歌」コンサートに行ってきた。
晴美さんは、焼津出身のソプラノ歌手。
お芋の葉の上を水滴がころころ ころがるような澄んだ美しい声に癒された。
実は その お兄さんは、2年前洗礼を受けたクリスチャンで同じ教会なので、とっても親しみを感じ 楽しみにしていたのだ。
休憩のとき、どこにいるのかなあとキョロキョロしていたら すみっこにいるのを見つけた!
手を振ると 頭をペコペコとさげて〜その笑顔から 来てくれてありがとうという気持ちがいっぱいに伝わってきた。
妹夫婦の歌声を聴く気持ちって どんなんなんだろう・・・♪
想像すると〜今夜は 嬉しくて、興奮状態でまだ 眠れないのかも?



投稿者: kun - 午後 11:49 | コメント(2) | 固定リンク

2006年 12月 20日

大根菜添え ふろふき大根


ゆずを入れ ゆず味噌だれにした。

お皿によそって 出すと夫は「おおーっ!」と喜びの声をあげていたのに、食べ始めたら 急に無口になった。
気にいらなかったのかなあと思い 聞き出したところによると、味噌の中のつぶつぶが 夫にはくるみに見えたらしく・・ゆずだったので がっかりしたのだそうだ。
今回のように おいしいと思わないとき、「まずい」とは言わず、「クルミ入りのタレのほうが好き」というような言い方を昔はしていたものだ。
聞くまでは 黙っているなんて、そう言ったら私が「また まわりくどい言い方をするんだから!」と不機嫌になるだろうことを長い年数をかけて 学習したようだ。
(私も少しは成長したのか、)今度は「くるみ入りにしよう」と思っている。









投稿者: kun - 午後 10:09 | コメント(3) | 固定リンク