2007年 9月 01日

さんまの変わり揚げ


さんまをぶつ切りにし、拭いてから 塩をふりかけ、小麦粉・卵・水を
混ぜた衣に青ジソの片面をつけ、さんまに巻きつけるようにして揚げる。
奥は、ネギが今 沢山採れるので、ネギを細かく刻み衣に混ぜてみた。


 夏期休暇を終え、フィンランドから宣教師さんが戻ってきた。
焼津も雨のあと だいぶ涼しくなり、28℃ぐらい。
しのぎやすく感じるけれど、宣教師さんは、
「暑くて 汗をいっぱいかきます」と顔をしかめていた。
それもそのはず、出てきた時あちらは5℃で寒かったのだそうだ。
 高校の校長だったのに中途退職され、クリスチャン人口1%ほど、
気候も言葉も違う遠い日本へ宣教のために来られたのは、
今の私の年齢ぐらいだ。
その深い信仰もだけど、なんというバイタリティ!!
ほんとにすごいといつも思う。



投稿者: kun - 午後 04:53 | コメント(4) | 固定リンク

2007年 8月 31日

豚肉のしょうが焼きサラダ


 豚肉をにんにくで焼き、砂糖・酒・醤油で味付けしたら、
おろししょうがをたっぷり入れ ひと炒めし、皿に盛り付け
野菜たちを上にのせる。


 電車は日中でも以外と混んでいて、最初は座れなかったが、
ようやく10分ほどで座れたので、本を読んでいた。
清水で乗りこんできたおじいさんが私の前に立った。
どう見ても私より だいぶ年上のようだったので交換した。
立って、ふと ななめ後ろを見ると、杖をついた80代前半かと思われる
おばあさんが立っているではないか・・・


 (向かい合わせに席がある電車)
前の座席の人たちは、眠っているのか目を閉じている。
電車が動き始めたが、おばあさんの背は低くて、吊り革に届かない。
腕を組んで支えてやろうかな・・と思ったその時、
おばあさんはバッグからガーゼのハンカチを取り出し、
斜めにいくつかに折り、それを持って上を向いた。
20cmぐらい上にある輪に通して、そのハンカチに
つかまろうとしている!


 おばあさんの様子を見ていれば、そうしようとしていることは
誰でもわかっただろうが、おばあさんの両隣にも人がいたのに
見ていたのは私だけだったようだ。
曲がった棒なら 輪に通すのは簡単だが、折ったハンカチの先を持ち
動き始め不安定な所で上に投げて通すのは難しい。
おばあさんもそう思ったのか ねらいを定めたものの躊躇したその瞬間
私がもちろん通してあげた。


 でも よく考えていて、なんて気丈なおばあさんなんだろう!
私もこの心意気を見習いたいものだと思いながら、時々様子を伺っていた。
前の席で目を閉じていた(眠っていた)娘さんたちも、目を開けてみれば
きっと 立って席を譲ってあげただろう。
西焼津で私は降りたが、おばあさんは左手に杖、足元にバッグをおき
吊り革に通したハンカチにつかまって、まだ立ったままだった。
 
 






 
 

投稿者: kun - 午後 01:30 | コメント | 固定リンク

2007年 8月 30日

ネギレバー


?豚レバー薄く切り、牛乳につけ 臭いとり 血抜きをする。
?フライパンにゴマ油を入れ にんにく しょうがを熱し、
香りがしてきたら ?の水気をとって炒める。
砂糖・酒・醤油・みりんで味付け。
?レバーを一旦 出し、野菜を固いものから炒めたら 
レバーを戻し混ぜて、ひと炒めする。


 レバーは、それほど好きというほどでもないが、貧血にはいいと
いうことだから、たまには食べねば。
犬にばかり あげてないで・・・。
いつ健診しても、貧血と言われる。

 妊娠中は特にひどくなるので、朝礼で倒れた経験あり。
大勢の子供達の前で!
隣にいた先生が気づいてくれて、支えてくれたので良かった。
妊娠初期でもあったので、周りに話していなかったこともあり、
言い訳がましいことも話せず。
20代位までの若い頃のことって思い出すと恥ずかしくなることが
いっぱいだな。



 


 
 


投稿者: kun - 午前 11:11 | コメント(2) | 固定リンク

2007年 8月 29日

いちじくと桃を(プレーン)ヨーグルトで


 いちじくはここのところ 毎日2〜3個採れる。
昨日は、母に持って行くと、喜んで おいしい おいしいと
あっというまに2個食べてしまった。


 実家の近くにある畑をお盆のとき見て、たまげた。
たしか、サツモイモを挿したはずだけど・・・
草で覆われ姿が見えぬ。
里芋の葉は 草より少し上まで かろうじて伸びていた。

 そこで、昨日は草に埋もれるようにして草取り。
夫は草刈り機で周りを、私は畑の中。
いい汗かいて〜無事 サツマイモも姿を現した。

 母と夕食を食べ、月が出る頃家路に。
車の中からは月が見えなかったが、家に着き車を降りると
まさに皆既月食中の黒みがかったオレンジの月が観えた。
いつもは平たく見える月が、球体に見えて神秘的。
月を観ながら、田んぼの中をゆっくり犬散歩し。
帰ってきて ビールを飲みながら
「今日はツカレスギ このきゅうりはツカリスギ」・・・
予定より 帰宅が遅くなってしまったので漬かり過ぎたヌカ漬のきゅうりと
いつものオヤジギャクをつまみに、影から顔を出していく月を観ていた。

 
 





投稿者: kun - 午後 02:17 | コメント | 固定リンク

2007年 8月 25日

おくらのおかかかけ


生のおくらにおかかをのせ 醤油をたらっとかけて。


 夏風邪がなかなか抜けなくて、どこにも行けず、
息子達は遠くへ行ってしまうし・・・
寂しそうな妻を気の毒に思ったのか時間的に余裕ができた夫が、
「きょうから1週間 旅行に行ったつもりで毎日外食しよう♪」
と言い出したのが先週の土曜日。
えっ?! そんなあ〜1週間も?できるわけないでしょ!
いや できるさ!
ってなわけで





18日(土) 藤枝 台湾料理 ○桜(←○の字は忘れてしまった)
19日(日) 中島屋四川飯店★(長男の家族と)
20日(月) 炭火焼レストランさわやか(めざした候補2軒とも休みだった)
21日(火) 松乃寿司
22日(水) る・ぽとふ
23日(木)次の日のためにお腹休日
24日(金) Ren(箱根)★
ついでに温泉に入ってこようということになり泊まり
(★・・・お勧め!!)



ほんとだ! 簡単にできてしまった。(^^;;;
風邪もすっかりなおったし。
満たされた。
これからの食事作りのヒントもいっぱいもらえて♪
ありがとう。


 

投稿者: kun - 午後 09:29 | コメント(5) | 固定リンク

2007年 8月 22日

古漬けのしょうが風味


ちょっと 漬けすぎたヌカ漬けを刻んで しょうがをまぶし
冷やして。


 花を種から育てるというのは、大変さを伴うが、芽を出したとき
の喜びから始まって、成長していく過程を見る楽しさがある。
昨日に引き続き、”酷暑のなかでのささやかな楽しみ” 第2弾♪
 キンレンカはもうそろそろ花も終わりごろ。
千日紅は、株をぐんぐん大きくさせ、ピンク・薄ピンク・白の
かわいい花が咲き乱れている。
アゲラタムは、柔らかな黄緑の葉を沢山広げているが
まだ 花はこれから。
 蒔き、育て、花畑に配置を考えながら植え、砂漠化しないように
水撒きをする・・・小さな小さな種が花になる不思議さ。
人の力は、ほんの手助けに過ぎない。
 教会の空いた鉢を持ってきて、土を換え アメリカンブルー・ペンタス・
ジニア・キンレンカ・オキシペタラムなどを植え、咲いた花から持っていった。
「きれいだね」と言ってくれる人たちがいてくれて嬉しい。
花に誘われて、新しい訪問者が来てくれたらもっと嬉しいな。 





投稿者: kun - 午前 10:04 | コメント(2) | 固定リンク

2007年 8月 21日

牛肉入り ゴーヤチャンプル


?牛肉は、にんにくを入れ 醤油・砂糖・酒で炒め煮する。
?ゴーヤのわたを取り、半月切りし塩をふり しばらく置き
軽く絞ったのを炒め、水気をとった豆腐も入れ、塩・味醂
で味を調え?も混ぜて 炒める。


  家の中で34度まで 上がった。
暑い最中だけど、楽しみもそれなりにある。
そのひとつ、犬を元気に過ごさせるための食事作りとスキンシップ。
ドッグフードは、以前から なんだか怪しい・・と思っていた。
人間が食べないようにと書いてあるのってヘンじゃない?
中国産のものを食べて死亡〜というニュースを見て、やはりねと思った。
 犬の食事作りは大抵私がやっていたけど、この頃特に力を入れている。
(賞味期限すれすれで安くなっている)ササミやレバーなどを
薄味に煮ておいたのを混ぜてあげると食べっぷりがいい。
「暑いけど、頑張るんだよ、頑張ろうね、長生きしようね」
と励ましのことばを並べて なでなで。
嬉しそうに笑っている(笑い顔に見える)。




 

投稿者: kun - 午後 10:44 | コメント | 固定リンク

2007年 8月 18日

ホタテとトマトなど野菜のクリーム煮


?バターで玉ネギを炒め塩こしょうし、それに小麦粉を
バターと同量ぐらい入れさらに炒め、牛乳を加える。
?ホタテやトマト・じゃがいも・枝豆・チキンブイヨンを入れ煮る。


 今 息子は、ヨーロッパに向かう機上の人。
きっと いろいろな経験を沢山して 無事に帰ってくると信じている。
が、心配・・・。
語学学校に通っている間はいいとしても、最後の1週間の旅行の
航空券はとれたけど、ホテルは取れてないだなんて・・
しかもフランスへも イタリアへも夜着くんだそうだ。ヾ(・・;)ォィォィ
ひとりではなく ツアーだったら こんな心配しなかっただろう。
いや 末っ子でなかったら。。。
「よくかんで食べて、水分もしっかりとってね!」なんて、
いくつの子にあてたメール?!と思われるようなことをつい書いてしまう。
なんといっても上の3人とは、年齢差が大きい末っ子で。
高校の北海道への修学旅行で、有り金すべて(カラのサイフが戻ってきた)
とメガネまでなくしてきた前科もあるし。
 





投稿者: kun - 午後 11:28 | コメント(4) | 固定リンク

2007年 8月 16日

お弁当(胚芽米)





 
 娘が台所仕事を手伝ってくれたり、買い物に一緒に行ったり、
そんななんでもない娘との時間が楽しいなあと思ったのもつかのま。
娘は、猫を預けにきた時と連れ帰る時泊まり、猫と共に去りぬ〜。
 いつも夏休みに長期間帰省する3男は、今年は2度ほど友達との約束もあり
帰ってきただけで、短期留学の費用(小遣い)稼ぎのバイトに余念がない。
 次男は9月末まで北海道。7月末の早朝 青春18で出かけた。
1日たち「今 どこにいるの?」とメールを送ると
「青森! 八戸駅はきれいで安眠できたよ」とメールが。
近くに住んでいる長男家族は別にして、3人と私との
ほんのわずかな夏の接点はすべて過ぎ去り。
置き土産は、夏バテ(ーー;)
(=^・^=)の早起きと息子たちの早い出発やら遅い帰宅やらで
生活リズムがくずれた。
 暑いし、だるいし・・・ようやく本でも読もうという気になり、
上向きで寝ていても読める薄い本を読もうと周りを見回すとあった、あった!!
『LAOS講座 シリーズ』 
「♪飾りじゃないのよ♪読んで!」と訴えかけられているように感じた。
元気なときには、その訴えは 感じなかったかも。
たまに ごろごろするのも 悪くない。






投稿者: kun - 午後 03:48 | コメント(4) | 固定リンク

2007年 8月 14日

オクラ ミョウガのヌタ





 昨日は、実家に兄弟が集まるというので、体調が悪かったけど 
無理して出かけたら、行きも帰りも車酔いしてしまった。
帰りは、夫は飲んでいたので 運転したのだが、途中サービスエリアで
その夜 食べたものを吐いた。
きょうも約束していたことがあり、出かけ、帰宅後 ダウン。
今夜は、焼津の海上花火大会。
ほとんど毎年 そばまで 行って観るけど、今年はその気になれない。
鼻水ダラダラ、くしゃみ連発 のどの痛みがあり、熱っぽい。
クーラーや扇風機がないと暑くてたまらないけど、かかっていると寒くて。
体温調節が狂ってしまったかんじ。
約束してあったことでも、断わることも必要・・・
無理が出来ない年齢になっているというサインかな。






投稿者: kun - 午後 08:24 | コメント(3) | 固定リンク