2008年 1月 30日
キウイジャム
日常 あまり作らないものを作るとき 必要なものは・・私の場合 この?要素が揃ったらOK♪それは、《時間》《材料》と《意欲》。
ジャムを作るぐらいの時間は、いつだってあるはずで、材料も、
実家から もらってきたキウイが倉庫で「早くしないと腐るよぉ」
とつぶやいているのが聞こえてくるようだった。
最後の意欲〜これが、イマイチ いつも出遅れる(^^;;;
昨日は、一大決心して思い切って歯医者にも行き、やはり
行ってよかったと清清しい気持ちで、気分は上り坂!
勢いがついたところで 倉庫からキウイを台所まで運んだ。
もうこれで 半分はできたようなもんだわ。
まず洗い、皮むきを始める前に、ビデオ鑑賞の用意をしてっと。
キウイは手が荒れ易いのでビニールの手袋をし。フードプロセッサーで細かくする。
結局 正味7?のキウイに砂糖はその三分の1ぐらい。もともとすっぱいキウイなので、
レモンも入れなかった。アクを取り、沸騰したらこがさないように15分ぐらい強火で。
写真のキウイの2倍強の量なので、大鍋で2回。
200ccの容器に30数個。
夕食の準備をしなければならないような時間になり、並べた
ジャムを見た息子「今夜のごはんは、ジャム?」
「いえ これは商売用!!」ウソウソ〜ただ(教会の)ミニバザーには出すつもり。
早速 食後にプレーンヨーグルトにかけて。
2008年 1月 25日
ノドグロ 煮つけ
あまり見かけない魚・・・グロテスクだ!
煮ても 盛りつけても 写真で見ても やっぱりグロテスク。
ノドグロのグロは、黒からきているのではないか〜と思うけど。
食べてみると これがおいしい。
なんでも 食べることができないと外国旅行に行った時楽しさも半減するし、
ものがなくなって、選んで食べるなんてことが出来ない時代が
きたときには困るだろう。
・・・・・・・・今朝の花たち・・・・・・・・
アリッサム 花かんざし
ネメシアメロウ 千日小坊・・ アゲラタム
2008年 1月 24日
里芋煮
昨日、親戚の葬儀に出席し、帰り際に寄ったトイレにバッグを
忘れてきてしまった。
また やっちゃった・・・と気づいたのは、家に着いてから。
食事をした部屋かトイレだと思って、電話するとトイレにあったと
届けられているという。
きょうは また往復2時間かけて 取りに行ってきた。
入っていたのは、財布・免許証・ケータイなど。
財布の中身もしっかり そのまま無事〜平和だなあ♪
喜んでいる場合じゃないか・・私の頭があぶない。
帰りに義母の所に寄り、話していると少し目の悪い義母が、
「かわいい小鳥の声がする」なんて ニコニコしてた。
いえ 小鳥はどこにもいなかったんだけど。
写真を見たいと言ってくださった方がいたので、出かける前に
花の写真を撮った。
風が強くて じょうずに写せないので、これだけだが。
(クリックすると 大きくなります)
セネッティ ポリアンサ
きんせんか きんぎょ草 リナリア・・ ロベリア マラコイデス
2008年 1月 23日
ゲソと野菜の炒め物
冷たい雨が降っている。
花が少ない時期でも、できるだけ花を咲かせておきたいと
努力しているからか?
な〜んて・・・寒いとは言ってもまだまだ 静岡は暖かいんだよね、
花がけっこう 咲いてくれている。
花壇には、まず冬に強い セネッティ ピンクと青、ジュリアンは
黄色系が多い、リナリアも黄色系と赤、キンセンカとサクラソウ、
キンギョソウ 花かんざし 淡い色何種類かのアリッサムもかわいい。
ウインターコスモスも次々と静かに咲いている。
夏に咲くはずだった種から育てたアゲラタムが冬の始め咲きだした。
種から育てると花を観るのが いちだんと楽しみ〜パンジーも。
軒下の鉢では、寄せ植えの3種ネメシアがもう半年もきれいに咲き、
千日小坊も さすが!! 名前負けしてない♪
”ロミオのキッス”というキンギョソウの仲間も あまぁーい色あい。
(日本)水仙がいい香り〜しだれ梅のつぼみもふくらんできた。
通りを散歩する花好きの(特に)あばあちゃんたちが、
楽しみに観てくれるので、花も嬉しそう!私も すごく 嬉しい。
2008年 1月 21日
あんかけ焼きそば
賞味期限や産地を偽装したある会社の記者会見。
息子が話し始めると、横で母親が 小声で言うことを教えていた。
その小声を聞き取り、吹きだしマークのなかにことばを入れて
ご丁寧に 伝えようとするTV局。
あれをあとから 見た親子は、恥ずかしく思うだろう。
それよりも もっと恥ずべきことをしているから、それぐらい
どうってことないのかな?
頭を下げ、トップ陣をおろし、 商売をしばらく自粛すれば
それですんでしまうって おかしくない?!
犯罪だと思うんだけど。
生活保護費が国民年金より高いというのも納得できない。
大学のセンター試験の最中に 物売りの声が数分間
していたのだそうだ。それで 再試験って・・・(~ペ)ウーン
こんなヘンなことがぞろぞろあるのが、世の中ってもんだから、
所謂 世の常識などというものは、あてにならない。
これこそ 正しいと確信をもって言えるものをもてることは幸せだ。
だからといって 正しく歩めるものでもないが、目指す方向はわかる。
2008年 1月 20日
白菜など野菜とがんもの煮物
昨夜は、湯冷めしてしまったせいか 寒くて寝付けないでいた。
そのぶん 朝は 起きられなくて 7時半過ぎになってしまった。
そうして 始まった一日は、なんやかやと慌しくて。
一年ぶりぐらいに会い 話した人もいて 嬉しかったが、
毎日 したし〜いお付き合いをしているU^ェ^U クロと
目もあわせてない。
それに 花をも見てない。
終日 勤めていたら、きっと こんなゆとりのない生活になるんだろうな。
頭が痛いし 肩もこった〜(ーー;)
2008年 1月 19日
チーズチキン ほうれんそうなど野菜添え
映画「地球交響曲」の監督 龍村仁氏の講演会に行ってきた。
演題<すべての生命は繋がっている>
”静岡いのちの電話”の主催。
Tさん(教会員)が先週 教会でアピールしていたので、
行きますね〜なんて 気軽に言ったら、「嬉しいなあ」と言われた。
いよいよ その日がきたら・・夜は聖歌隊の練習があるし、
行くのがつい 億劫に感じられて。
それでも 行かねば〜と足を向かせたのは、Tさんの「嬉しいなあ」
のひとことが心に残っていたからだ。
気持ちを伝えるということの大切さを思う。
私も マネしたい♪
それで その講演会、やはり 行って良かった!
軽やかにスキップしたくなった〜そんな気分にさせられた。
「地球交響曲」第7番を作るのだそうだ。楽しみ(^^)
ところでTさんは、”静岡いのちの電話”の理事長をされていることを
今日 行って知った。
そんな重責を担っているとも思えない様子でいつも穏やかな顔をされている。
2008年 1月 18日
大根サラダ
大根は薄切りにして、塩をふり混ぜておき しばらくして絞る。
酢・オリーブオイルをかけたあと マヨネーズで和える。
10日ぶりに孫を抱っこ。
家が近いわりには、間が開きすぎている?・・・
と会いたさがつのるあまり 日にちを数えてしまうが、
遠くに住んでいたら年に数回会える位かもしれないので、
それを思えば恵まれている。
上の子の帰宅時間を考え、連れ出せるお天気の良い日で
しかもご機嫌の良い時で〜となるとなかなかね。。。
目と鼻の先にママの実家があり、頻繁に行き来できる環境にあるし・・・
多少 気を遣わなければならない夫の実家となると少し努力?しないと
足が向かないだろう。
平日は難しいだろうなと思っていたので、突然の訪問には嬉しい驚き!
来てくれてありがとう!!と、3回は言ったかな。(笑)
優しい いい娘だなあ〜♪
そして、素直に感謝できる自分も なかなかいけてるよ!なぁ〜んて
帰ったあと、食事のしたくをしながら にんまりしてしまった新米姑だった。
2008年 1月 17日
シャケのホイル焼き
玉ネギのスライスを敷いた上にシャケ しめじなど野菜、
塩 酒少々とレモンをかけ、バターをひとかけのせ オーブンで焼く。
藤枝東高校サッカーの準優勝を記念して日本酒ができたのだそうだ。
商魂たくましい〜というか・・サッカーファンなのだろう。
新しい年が始まったばかりのこの頃、過去私が驚かされたできごとで、
筆頭にあげられるのは湾岸戦争 そして阪神淡路大震災。
それを思えば、復活なるか?と夢見たサッカー王国が崩れ去ったことぐらい
どうということない。(比べるレベルの事ではないけれど)
優勝の喜びを共に味わいたいと国立にかけつけた息子や友人たち、
その他 多くの応援団の人達には気の毒なほどの決勝戦だったが。
期待できるってことは、 ほんとに楽しいもの♪
そんなワクワク感で今年を始められたことに感謝 感謝。
これからの日本のサッカーをしょってたっていく高校生たちに大いに期待したい。
エスパルスでの大前の活躍もとっても楽しみ。