2019年 11月 29日
朝の定番

ネギと小松菜などは、畑で採れたて。
鰹節を削って出汁をとり、味噌は手作り〜豊かな食事だ。
小学校時代の同級生8人でLINEを始めている。
30人で1クラスしかなかった。5人亡くなり、連絡がつかない人
が2人?・・
小さな村なので、親や兄弟もお互いに知っている。
最初は何年か前のメールのやりとりから始まった8人のLINEは、
男5人女3人〜それぞれ個性があり、生活スタイルも全く違うわりには、
これからも長く続けられそう・・・!?・・とはいえ、なんといっても
68歳だから 続けたくても続けられない人も出てくるだろう。
2019年 11月 28日
小さなスイカ?

連休に来た孫3(6歳の女の子)が、「小さなスイカがある!」と、
皆気付かないというのに、気付いてくれた。
つるが伸び、きれいな緑色の葉が何枚もつき始めた頃、
「これ なんだろう?・・・」と夫に聞いてみたら、
「雑草だよ、同じようなのを道端で見かけたことがある」と言った。
雑草かもしれないけど、どんな花が咲くか見てみたいと〜
からまるように椅子をおき、時々楽しみに眺めていた。抜くとしても
それほどつるがガンコそうでもないし。
花はきゅうりのような小さな黄色の花だったが、そうこうしているうちに
実がつき始めた。
ネットで「小さなスイカ」と入れて検索すると、
”沖縄すずめうり”だということがわかった。残念ながら食べられない。
やがて黄色になり、そして赤くなるという。クリスマスリースなどにも使える
のだそうだ。
ここに種をまいた?のは、きっとカラスだと思う。
フンが落ちていたことがあった!!
ひとつ実をわってみたら、大きな種が沢山あった。
2019年 11月 27日
コスモス

もうすぐ12月になるというのに、コスモスが一部だけど
きれいに咲いている。
異常気象が続いている。フランスでも大水害が起こっていると
いうし、オーストラリアでは森林火災が・・。
地球温暖化を防ぐために、できることはなんでもやらねばと
思う。
2019年 11月 26日
ツルコザクラ

昨年のツルコザクラの葉を見ると、本葉の何枚目かが
波打っている。今年の苗で、自然に種がこぼれて育った苗を
拾って鉢に植え替えたりしているが、確かこれはツルコザクラ
だ・・と思っていたものを近所の花友が見て、ツルコザクラは
葉は波打っていないよね〜と言う。私も自信がなかったし
昨年の苗をそんな丁寧に見なかったので、そうだよね・・と
不思議に思って見ていた。花友が「自然改良されているんじゃない?」
と言うので、そうだそうだと納得していた。
今日、あらためて昨年のツルコザクラの苗の写真を見ると何枚目かが
波打っているではないか!!
こうしていろんなことを忘れて、勝手に自然品種改良などと
思い込んでいるのだ。(その花友は22年生まれ)
そして、しばらく花苗を見ながらペチャペチャ話はあっちにいき
こっちにもどり、もりあがる高齢者仲間とのひととき。(~_~;)