2005年 9月 17日

油揚げの納豆ピザ


つまみにも いいけど、朝食のひとしな〜♪
納豆も工夫しないと、さすがに 飽きてくるので。

?熱湯をくぐらせ 油抜きをした油揚げをフライパンで素焼きしながら、フライパンの隅のほうにゴマ油を少々入れ、インゲンを塩コショウし 炒め、ベーコンも加える。
?炒めたインゲン・ベーコン・納豆を油揚げにのせる。
?さらに、チーズ・マヨネーズ少々をのせ 焼く。
?チーズが溶けたころ、醤油を適宜 たらたら〜っとかけ、香ばしい香りがしてきたら 火を止める。


10月1日の国勢調査を前に、調査の説明会があり出席した。
調査員は、私のように若い(?)者から、大正生まれの方まで 年齢はさまざまだ。
調査区域の地図を まず 自分で書き 名簿を作る作業がある。
最後に 市に提出するものの中に 入っているので、やらざるをえない。
そこまで しなくても、既製の地図があるのになあと思うんだけど、やはり だぶったり 抜けたりというようなミスを防ぐために 必要らしい。
特にプライバシー保護条例ができてから、こういう調査をされるのを 拒否しようとする人がいるかもしれないが、国勢調査は、「統計法」により 国民の義務となっていて、保護条例は適用されないのだそうだ。
また、調査が済めば 調査用紙は 溶解処理されるということだ。
防災や福祉などに 役立てる大切な資料となるので、めんどうでも 皆さん きちんと記入して下さいね。
>にわか調査員より(^^ゞ
 





投稿者: kun - 午前 10:05 | カテゴリ: 豆,豆腐類 野菜おかず
コメント

ぎかく:

油揚げの中に納豆つめて焼いたものは何度か作ったことがあります。
結婚前に連れ合いに食べさせたら、かなり喜んでいましたっけ。
よほどめずらしい食べ方だったらしくてね。(笑)
(2005年 9月 20日 午後 09:07)

kun:

>油揚げの中に納豆つめて焼いたもの
結婚前に そういう食べ方ご存知だったなんて ぎかくさん か〜なり いけてましたね!
それで 決まり♪という流れになったこと 想像できます。
(あっ その前から 決まってた?!)(*^^*)
(2005年 9月 21日 午前 05:43)

よしひろ:

義母が来たときた友人達を食事に招いてたのです。一人が義母に「何年生まれですか」との問いに、大正9年と答えてました。その友人、「1920年ですね」と言うのでその計算能力にびっくりしたのですが、彼が言うには大正9年は日本で第一回の国勢調査がおこなわれたそうです。だから1920年と即座に分かったそうなんですが。ちなみに江戸末期は2500万前後だったそうですね。
(2005年 9月 22日 午前 04:06)

kun:

大正9年が 1920年と記憶されていたご友人 日本人なんですね。
先日の説明会で 大正9年から 国勢調査が始まったと 初めて知りました。5年ごとに行われ 今回は18回目〜ということは 1920年ですね。そういうことで記憶しておくというのは いいですね。
娘は、昭和50年生まれ(1975年)
ですので 記憶してますが。(笑)
私もこれから 大正は第1回の国勢調査で 覚えておきたいと思います。
>江戸末期は2500万前後
そうなんですか!
今回以降 人口が減っていくと予想されるので 大切な調査になりそうです。
(2005年 9月 22日 午前 08:12)

よしひろ:

友人は退官した社会学者なんです。だからそんな年代を覚えてるんです。1920年までは日本に何人住んでるか、はっきり分からなかったんですね。
お嬢さんとウチの娘は同い年ですね。
(2005年 9月 24日 午前 08:01)

kun:

1920年までの人口は、予想なんですね〜
今でも インドなど 正確な人数が把握できない国も あることでしょうね。
プライバシー保護条例ができてから 初めての国勢調査ですので、封入する人がかなり 増えると思います。
そういう場合 私たちのような国勢調査員は開けることができないことになっています。
今後 調査方法が変わってくるかと思います。
カナダでは どういうふうに調査してるんですか?
・・・・・・★
>お嬢さんとウチの娘は同い年ですね。
そうなんですか!(^^)
もう結婚されて 安心ですね・・それにひきかえ・・(ぼそっ)
(2005年 9月 25日 午前 07:29)