2016年 8月 31日
母の梅干し


亡くなった母が残した梅干しを毎日食べている。
とにかく母が作る梅干しは、しょっぱ過ぎて、昔はおにぎりやお弁当に
半分を入れるぐらいで、もらってくるとなかなか減らなかった。
そんな反応を感じたのか、塩を少なめに入れたりする年もあったようだが、
「梅干し作ったよ、もってきな」と言われても、「まだあるから・・」と
断ってばかり・・・
姪たちにもあげていたようだが、残された梅干の量にびっくりした。
毎年その時期になると作っていたようだ〜昔のお母さんのすばらしい習性♪
空き屋になった家にしばらくおいてあった。
兄弟が誰も持っていかず・・・「しょっぱいから!捨てればいいよ」という兄の言葉に、
母がかわいそうになり、全部家に持ってきた。
そして食べてみると、なんとまろやかで美味しいこと♪
友人知人に分け、従姉妹たちには送り、バザーにも出した。
好評だった。
「長い時間がたって熟成されたんだね、とっても美味しい!」
「おばあちゃんが昔作ってくれたようなこういう梅干しが食べたかったの」などなど。
「もうお母さんの梅干しはあるものしか食べられないんだから、あんた人にあげないで
大事に食べな」と友人に言われたりもした。
ここ1年ほどは小梅を食べていたが、明日から平成11年に作った梅干しを
食べることになる。これとあと1瓶あって、それでもう終わりなんだと思ったら、泣きたく
なるほど寂しくなった。
もしかしたら倉庫に・・・と思い探すと、あと2瓶があるではないの☆
母が亡くなって3年半・・あと何年食べられるだろう。
2016年 7月 10日
ふう

娘がスウェーデンに出張中、猫の世話に行っていたこのころ、
ふうは食欲があまりなかったとはいえ、普通に元気だった。
もうすぐ19歳の老猫とも思えないような毛並みの良さ。
でも、やせていて驚いた・・
約1ヶ月後の6月2日、仕事に出かけていった娘が帰って
くるのを待ち・・・娘に抱かれたまま天国に旅立った。
特に病気をすることもなく〜愛されて幸せな一生だった。
娘の寂しさは計り知れないが、とりあえず頑張って仕事をして
いるようだ。
2016年 7月 09日
バーバが作った浴衣を来て。

(元教師の)近くの友達が、孫を連れて遊びに来たこの日。
孫のナルちゃんは、バーバが作ってくれたの♪とかわいい浴衣を着ていた。
こちらは孫と一緒にタケノコ掘りに行って、ちょうど、タケノコをゆでていたのだ。
このときから、もう2ヶ月以上がたつ。
なんとも懐かしい・・・
火を燃やすことが珍しい孫たちが、楽しそうにしていたっけ。
時々、家の中に入って遊んでいた。
ケンがお兄ちゃんぶりを発揮して、ナルちゃんに本を読んであげていた。
その2人のかわいい姿が目に浮かぶ。
2016年 4月 22日
たまにはパン食♪

いつも朝は、鰹節を削って、畑で採れる野菜などを入れて(夫が)味噌汁を作る。
それでも、2週間に一度ぐらいは、パン食にしたいと思う。
畑からサニーレタス2種・さんちゅ・サラダ菜・パセリなど採ってきてどっさり〜
ハムやチーズもはさむ。 美味☆
朝の光が差し込む中、若葉がゆれ小鳥が枝から枝へとんでいるのを
見ながらの朝食。
2016年 4月 20日
つんちゃんと筍

茹でた筍を入れた箱に、中をくりぬいた筍の皮を入れて送った。
まるで筍が中にあるかのような姿で。
つんちゃんは昨年筍ほりに来たとはいえ記憶はないだろうし、絵本などで
筍をみたこともあるかもしれないが、沢山の皮をかぶっていることを実際に見たら
驚くだろうなと思ったから♪
電話では、「毛がはえてる! ウサギみたい」と言っていた。
その後、ごっこ遊びをして楽しんだそうで〜写真が送られてきた。
どんな世界が広がったんだろう。
2016年 3月 08日
味噌作り
?大豆を500gずつ、水に浸して一晩おく。→?大豆を圧力釜で5分加圧し、自然放置。
?フードプロセッサーでつぶす。→?塩切り:塩と麹を混ぜる。 それにつぶした大豆を混ぜる。
?塩・麹・さめた大豆を混ぜる。→? (たたきつけるように)隙間ができないよう詰める。

塩を隅にふり、ラップをして、重しをおく。
大豆2K・麹2K・塩830g がひとつのかめの材料。?から?までを大豆1Kずつやり、
ふたかめ仕込み完了。
2月中に作りたいと思いつつ遅くなってしまって〜先週作った。
今回は塩や麹の分量を量り、塩切りしたり、混ぜたりする作業を
夫がやってくれたので、一日でできて、本当に助かった。
大豆は、日本福音ルーテル帯広教会が注文を毎年とってくれ送ってくれる、十勝産☆
2015年 10月 14日
扇(おーぎ〜だそうです)

2歳半の孫のおしゃべりが楽しい。
パパがよその子をだっこすると
「ちゅんちゅん(つんちゃん)のパパよぉ」
「つんちゃん あーそ-ぼ」と言うと
すすきをほうきがわりにして
「いま おそうじのまっさいちゅう」
(そんなようなかけあいの絵本があるのだそうだ)
さがしものが見つからないとき
「まあ いいわ、 そのうちでてくるわ」
(パパ曰く、ママの口調)
かくれんぼをしていて、見つかってしまったとき
「せっかく かくれたのにぃ!」
(これを言いたくて、かくれるみたい)
私が言うのを聞いていて
「な〜るほどぉ」
(^_^;)
2015年 10月 13日
2015年 9月 24日
参観日(ケンは給食係)

小学2年のケンの参観日。
ママのメール、ケンからも電話があり、なにをおいても行かねばと出かけていった。
道徳の時間、
テーマを先生が黒板に書いた「人のためになることをする」
文章を読んで考えてみようということで、プリントがわけられた。
『はるかちゃんは、毎朝早く学校へ行って、みんなの花壇の草取りをしていた。
ある日草取りをしていて、花を折ってしまった。かわいそうなので教科書に挟んで
押し花にした。それを見たクラスの子が「花を折った、花を折った!」とはやしたてた。
けんちゃんは、はるかちゃんが花壇の草取りをしていることを知っていたが、
その時、黙っていた。家でそのことを話すと、お父さんに「どうして言わなったの。」
と言われた。次の日けんちゃんははるかちゃんにみんなに言わず黙っていたことを
あやまった』
要約するとこんなお話だ。
みんなにはやしたてられた時、はるかちゃんはどう思っただろう?と先生が
子供たちに聞いた。
何人目かにケンが
「みんなのためにやってあげてるのにどうしてせめられなくちゃあならないのか。
わざと折ったわけではないのにと思ったと思います」
と言うと、先生が
「やってあげてる!? やってあげてるとは思ってなかったかもしれないけどね・・」
と言われた。
その様子をうしろで見ながら〜低学年のはるかちゃんが毎朝みんなより早く学校へ
行って草とりをするという設定が少し無理があるなあと思った。
年寄りならそういう人もいるだろうけれど。
ケンには、その日「はるかちゃんの気持ちをよく考えて発表できたね!ばーばも
そう思ったよ。」と、頭をなでた。