2014年 10月 06日
台風18号
静岡県に上陸した台風18号。
家の隣の低い所にある畑は、窓ごしに見ると こんな感じに水没している。
台風の進路を確認しながら、その地に住む子どもたち、親戚、友人知人
のことを想う。
(築60年が過ぎた)教会が、雨漏りしてないかも心配になる。
雨が止んだら行ってみようと夫と話している。
住む人がいなくなった実家は、雨漏りしようと壊れようともういいや!と割り
切るしかない。
8時過ぎに浜松付近に上陸したとニュースで言っていたが、こちら焼津も
そのころ暴風雨が吹き荒れていた。
それが、8時40分 風がピタッとやみ、小雨になった。
「台風の目に入った!!」と出かける予定を変更して自宅待機の夫の声が
2階から〜。
2014年 9月 23日
ハナちゃん母になる♪

ケンと ハナちゃんの赤ちゃんを見に行ってきた。
尾を振って 迎えてくれ、赤ちゃんを抱っこしても 怒らなかった。
ケンが私から離れて、犬のそばに行くと吠える。
私ともたまにしか会わないのだけれど、”一宿一飯の恩義”を忘れない!?
賢い犬だ。
ハナちゃんは、大会でグランプリを取ったと飼い主のKさんは以前話して
いて、この赤ちゃんのパパは東北の方の犬で、総理大臣賞をもらったと確か
言っていた。わざわざ東北まで行ってきたということだ。
Kさん曰く、どこから聞いたのか この子犬達のうわさは広がり、名古屋やあち
こち遠くに引き取られることになっているのだそうだ。
一匹は近くの・・・私に!!と前から思っているようで、今日も「どう 飼わない?」
と言われた。
「うちは今まで、もらい手がなくて困っている(保健所に行く寸前の)雑種ばかりで・・・」
とやんわりお断りした。
犬の大会にどんなものがあるのか?知らないし、犬の写真入りの大会の本だか月刊誌だかを見せられても 皆同じ犬のように見えてしまうし。
はなちゃんの赤ちゃんだから、可愛いとは思うけど・・・9分9厘ないだろうねぇ、
そんな由緒ある立派な血統の犬をもらうなんてことは。
2014年 9月 03日
タオルケット 洗ったどぅ〜!
文句なしの秋晴れ♪ 夏の終わりとはいえ涼し過ぎで、ぐずつく日が続いた。息子家族が使ったタオルケットを洗った。今度来る時は、薄掛けの頃かな・・
洗濯物を干しに行く時、大きな洗濯バサミはやっぱ ここにつけて持っていくでしょ!(^_^;)(写真)1歳の孫がいたら、きっとかぶりついてきて触って遊ぶだろうな・・・と思いながら、カシャカシャ鳴らせて 干しに行く。
2014年 8月 29日
虫愛ずるつんちゃん
「あと 3日ぐらいいたいな・・」と息子はつぶやきながら・・・
そういうわけにもいかず 戻っていった。
このところ 来れば、嫁と孫だけ残り 1週間から10日ほどは滞在していたので
3泊というのは短くて、私たちも 別れは寂しかった。
2時間半の車中、つんちゃん(1歳4ヵ月)が飽きてきたら 虫かごを登場させるようにと 帰る前に虫を捕まえ、虫かごに入れ そっとわたした。
私は、中学生ぐらい?のと大人のかまきり 2匹をゲット。
おじいちゃんは、あげはといちもんじせせりちょう。
あげはチョウは、透明の袋に入れてから 虫かごに入れた。
ものをじっと眺めて さわったり するのが大好きなつんちゃんは、
じじばばの予想通り 車の中で、研究に没頭していた!?と、着いてから電話があった。
途中 いちもんじせせりチョウは、かまきりの餌食になったそうだ。
次の日、あげはを袋から出すと、すぐに餌になって・・・と、写真が届いた。
いつのまにか 小さいかまきりも消え(食べられ)大きなかまきり1匹になって
しまったので、「解散式!」と言って 公園に放してあげたということだ。
その後、図鑑を見せたが 食いつかず、よそで見かけた虫かごに入った鈴虫
を熱心に見ていて、帰ろうとすると 「まだ見たい!」と泣いて怒ったのだそうだ。
「ということは、実物の虫を捕まえてきてあげないといけないんでしょうか(>_<)・・・」
と虫がにがてなママのメール。
2014年 8月 26日
ピザトースト
今日で孫の小学校の夏休みが終わり。
いつから、夏休みが31日まででなくなったのか?・・・は知らない。
ケンとの昼食は、ピザトースト♪
ピーマン、玉ねぎ、おくらを切って、
パンにピザソースを塗り、のせて のせて〜〜♪
ベーコンものせ、チーズをかけ オーブントースターで4分。
すべて、喜んで 丁寧にやっていた。
こんがり できた。
自分で作ると楽しいし、美味しい!
パパとママ お姉ちゃんの分も作って持っていきたい!と言う。
そんな優しさが育っていることが嬉しい。
家へのお土産も作って〜嬉しそうに得意そうに 持っていった。
2014年 8月 03日
名古屋科学館
〜ミミズのとんねる〜 秋が まちどおしいわ
ハイハイなら、あたし とくいよ♪
メールの打ち間違いをたまにしてしまうが、今日のミスは〜〜〜〜〜〜
メーリングリストで、「東海教区の・・・・皆様」とするところを、「海教区の・・・・皆様」
としてしまった(~_~;)
毎月送るので、そこの部分は前月のをコピーしたのだが、「東」が抜けた。
夏らしいミスじゃないの!?
「海教区」なんて あったら、面白いなあなんて、私は思ったりして可笑しかったけど
誰かひとりでも 同じようなこと思った人いたかな?
いないか。。。皆様 そんな暇じゃありませんってか(^_^;)
2014年 7月 30日
いとこ同士

ケンのいとこは、ママ側が4人いる。
そのうちのひとりMちゃん、幼稚園に行き始めた。
うちに来ることとはほとんどないが、来てくれて〜いとこのケンがいるので
すぐに慣れて 遊び始めた。
本を読んであげたり、計算カードを出して 教えたり。(^_^;)
Mちゃんが来る前jは、アイスキャンディーを作ったり、虫をルーペで見たり
して遊んでいた。

早く できないかなあ・・・・
2014年 7月 19日
嫁がCMに♪
嫁がCMに出た!↑こちらをクリックして 下さい。
「中にはいったら ほんとにすごくきれい」と最初に言い
「住みたい!って思うかな」ときちんと?まとめてる人(^^ゞ
孫は、びっくりマークに隠れて 写らなかったのが残念。
おめかしして行ったらしいが。(笑)
なにごとにも とても積極的で、嬉しい。
2014年 6月 20日
てんとうむしつんちゃん

アメリカ人の友人が、娘さんが着れなくなった洋服をどさっと
貸してくれたのだそうだ。
必要がなくなったら、返して〜ということなんだって。
(下の子ができたら、着せるために。)
なんと合理的♪
日本人は、お下がりをあげたり もらったりはあるが、返して〜ということは、
(昔は)親戚同士ならあったかもだが、あまり聞いたことはない。
白い肌によく似合いそうな紫・ショッキングピンクなどのオシャレなデザ
インの洋服が多い。これもその中に入っていたらしい。
さいわい孫は色が白いので、どれもかわいらしく着こなしている。(←ババばか)
2014年 6月 15日
びわ採り
満月の夜のこと。
暑くなってきたので、夜の散歩もこれからはいいね!と言いながら
夫といつもの道を歩いていた。
ほとんど田舎道だが、一ヶ所だけ横断歩道を渡る。
遠くから車が近づいてきたが、渡れそうだったので、それーっと夫は
私の手を取り 急いで渡り終えると〜その車が、通り過ぎた所で止まった。
運転席から顔を出したのは、仕事帰りの長男だった♪
数秒違えば、会わなかっただろうに(^^ゞ
2週間ぶりぐらいだった。
近くにすんでいればこそ、こうして偶然 顔を見ることもできる。
元気そうな長男と会えて、なんかすごく嬉しかった。
遠くに住む他の3人の子どもたちとは、どんなに会いたくてもばったり会う
ことなんてないわけで(T_T)
「おかえりぃ!!」と私。
反対車線からも後ろからも車が来て、すぐに車は走り出した。
夫は「びわを採りに来いよぉ!」と叫んだ。
早速、次の日孫が来て、一緒にびわ採り。
「びわ採りって 楽しいね!」と孫は 喜んで沢山びわを採っていった。