2005年 10月 18日
大根菜で ステーキ♪
ステーキは、にんにくをいれ 塩コショウ・酒・醤油・レモン汁で味付けした シンプルなもの。
トッピングは、大根菜。だいぶ大きくなってきたので、タレに入れ しっかり煮ないとかたい。
じゃがいもと人参は、軽く茹でたものを オリーブオイルで焼いておく。
パリーグの優勝は、ロッテ。
9回の裏 ツーアウト ツーストライク スリーボールになっても どちらが優勝するのか わからないような試合で ドキドキ スリルのある試合を楽しませてもらった。
それにしても、最近の応援は サッカーみたいだ。
あの運動量は、選手以上じゃない?あんなに跳びはねちゃって!
私も ロッテの応援をマネして 居間でドシドシやってみたけど、とても ついていけない。
2005年 10月 15日
こってりチキン
?鶏もも肉を開いて、皮を 包丁の先で ちょんちょんと 穴をあけるようにして、味がしみやすく しかも 皮が縮まないようにする。
?フライパンに オリーブオイルをいれ 熱くなったら、にんにくのスライスを入れる。
?香りがしてきたら、鶏の皮のほうから キツネ色に焼く。
?裏表 焼けたら、砂糖・醤油・酒・味醂を入れ 少し 煮詰めて、最後にレモン汁を入れる。
添えたキャベツにも タレをかけて〜♪
教会員であり 元牧師先生が教会新聞に”オリーブについて”、連載されている。
それによれば、オリーブオイルは、健康にとても いいのだそうだ。
医学的にも 立証されているという効能を カンタンに書いてみると
【1】血管の動脈硬化を予防する。
【2】血圧を安定させる。
【3】血糖値を調節し、糖尿病を改善させる。
【4】胃腸の働きをよくする。
【5】神経細胞の老化を防ぐ。
オリーブオイルは、若い時から 常用することが望ましいと結んでいる。
ちなみに 私は 炒める時には ほとんど オリーブオイルかゴマ油 天ぷらなどには 紅花油の一番絞りを使用している。
油と名がつくと 健康に悪いイメージがあるが、そうではなかったんだねぇ!
5項目のなかで、【5】が とびきり 魅力的♪
オリーブ老いる〜〜じゃないのよ\(^o^)/
2005年 10月 13日
大根抜き菜のキムチ煮びたし
豚肉をオリーブオイルで焼き、人参・もやし・大根抜き菜を加えて 炒める。
塩コショウ 白菜キムチをいれ 味を調えながら煮る。
ブロッコリー・カリフラワーに 虫がいっぱい発生してしまっていると朝 畑を見回った夫が言う。
カリフラワーは、特に ”芯”をやられると ダメなので、全滅かも・・と。
今 店では 日本産のブロッコリーが出回っているけれど、家で採れるまで 我慢しようと 通り過ぎている。
いつも 夫任せの畑だが、緊急出動〜
もう 面白いくらいに〜いや 面白くないけど・・たくさんの虫たちが 葉を食べまくって レース状態になっているではないか!
普段は 虫も殺さぬ私だが(マアマア) そうは 言ってられない。
対峙 退治!!
ああ 今夜は 虫のおばけに襲われる夢を見そうだわ(ーー;)
2005年 9月 29日
鶏肉と野菜炒め

鶏肉は、にんにく・醤油・酒で下味をつけておく。
鶏肉を まず 焼き、堅い野菜から順に入れ炒め 最後に 味醂・醤油で味を調え 小ネギのみじん切りをちらす。
道路側の花畑に植えてあったベージュの彼岸花が、満開だった。
数えると 50数本♪
通る人たちが 眺めてくれて、私の姿を見かけると「ベージュとは 珍しいね!」と声をかけてくれていた。
何日か前、3〜4本 折られていたが、こういうことがあるので 増やしたんだし、まだ 沢山あるからいいや・・と思っていた。
今朝 見ると、3分の2ぐらい 採られていた。。。
これは かなりのショック(ToT)ダ-
家の前の荒地に 1週間ほど 捨てられなかったゴミも、また 大きな袋に2つ 捨てられていたし。
息子が 言うように、ゴミは”ゴミ捨て代行”になったつもりで やろうとしているが、花をもぎ採られて悲しい気持ちは どう処理しようか・・・ウーン
そのヘンに捨てられている気配はないから、きっと 家に 持ち帰って 花瓶に挿したに違いない。
花は、その家を 明るくし 和ませているだろう??
と 思うことにした〜♪(ちょっと 無理があるが)
さて 買い物に行ってこよっと!←ストレス解消♪
ザルと・・アイロン台と・・←主婦が買うものは こんなもの!切ないねえ。
2005年 9月 22日
豚肉・油揚げ・野菜のポン酢サラダ
油抜きした油揚げ・椎茸を焼き、茹で豚肉・生野菜といっしょに盛り ポン酢(醤油・酢・レモン汁)をかける。
キックベースの練習後、仲間4人と連れ立って ソフトボールのチームメイトの家にお邪魔した。
その時、出してくれたおかずを アレンジしたもの♪
ポン酢が 豚肉や油揚げの重さを軽くしてくれて、さっぱり感で ビールが一層おいしかった。
次の日は、キックベースの市内の大会だった。
私たちのチームは、準優勝。
地域の人たちとの交流のために行われるリクレーションなのだし、準優勝なんていう結果もともなって 良かった 良かったと普通なら 喜ぶところなのだけど。
過去7回のうち 5回優勝している私たちにとって、準優勝は、悔し涙が出るほど ショックだった。
私は、最年長で監督兼選手〜 次に若くない人?とは、7歳も年が違うというメンバーのなかで、フル出場さざるをえない状況で、疲れ果てた。
特に 決勝では、体が動かず ねらったところに蹴る事ができなくて、自分の守備をミスのないようにすることで精一杯で。
(きっと みんなも私の年齢位になった時、そのしんどさがわかると思う。)
決勝で点差がじわじわ開いていくのを どうして止めるべきだったのか・・?
そのときは 余裕をもって考えられなかったことを、大会が終わったそのときから、考えてしまって 悶々としている。
海に連れ出してもらっても、ゴミゴミと大騒ぎしていても、心の底では 繰り返し考え 人の言葉や顔を思い浮かべ、自分を責めてしまっている。
敗因を、ノートに書きだしてみた。
時計を見れば 夜中の3時・・・
ちょっとばかり 異常だ〜たかがキックベースじゃないの〜と自分を慰め 平安を求める もうひとりの私もいる。
あれから4日目。
2005年 9月 21日
巻いて〜詰めて〜♪
茹でた人参 インゲンを竹輪に詰め、ベーコンで巻いて焼いただけ〜(^^;;;
相変らず、生ゴミやびん・缶がごちゃまぜのゴミが、すぐ前の荒地に 4〜5日おきに 捨てられている。
昨日は、大きな袋入りが2個に スーパーの袋入りが2個だった。
今回は、中をよく点検し、そのふとどきものの生活 また心理などを 予想し、もしも”しっぽ”をつかめたなら 注意してやらなきゃ!と大決意し、ゴミ袋を開いて ひとつ ひとつ 見てみた。
まだ 蚊がいるので、蚊取り線香をそばに置き、使い捨ての手袋をして いざ!!
途中で、マスクをすれば 良かったと後悔した。次は(次もある予想) 必ず マスクをしよう。
TV東京でやっているアメリカのドラマ”ナッシュ刑事”の大ファンなんだぁ〜私。
捜査している気分〜
捜査といえば・・・迷惑メールを懲りずに毎日 送ってくるヤツ だれか とっつかまえてくれないかしら。
それはさておき、ゴミの中身。
驚くことに、ゴミで汚れた創○学会の○教新聞が、何枚もそれぞれの袋から出てきた。
○○信用金庫の利用明細票も。
名前は書かれてないけど 口座番号が 記入されている。
残金 213円。。。ぎりぎりの生活?。。食べ物の残り物も多いから、やりくりがヘタなだけ。。同情の余地なし。
昨日は、荒地の両側の大きなお茶の木に ひもを結び そこに「ここは ゴミすてばでは ありません」と看板をつけた。
さて 効果があるかどうか?!
2005年 9月 16日
ビーフストロガノフ
5人分(ぐらい)
?玉ネギ・・大1個
椎茸・・・大7個
しめじ・・適宜
フライパンにオリーブオイルを少々たらし、塩コショウしながら、玉ネギから 椎茸・しめじを入れ、これらをよく炒める。
?別フライパンで、塩コショウし 小麦粉をつけた薄切り牛肉(400グラムぐらい)を焼く。
?スープ(の素を400CCの湯で溶かし 作っておく。)
トマトペースト 大匙2・白ワイン1/2 C・サワークリーム100グラムを野菜と牛肉をあわせた中へ入れ、塩コショウ・中濃ソース少々で味を調えながら 少し煮る。
いつもより 少しだけ ましなレシピを書いてみた。\(^o^)/
実際 量などは、融通を利かせて やればいいのです。
このいい加減さは、母親譲りかも。
昨夕、一人暮らしの母が電話口で
「かぼちゃコロッケを今 作っているんだけど・・1・2・3・・・・(数えている様子)・・12個もできちゃったよ。近くだったら、あんたのところに持っていくのにねぇ」
と、受話器片手に 片付けをしているのだろう〜カチャカチャ音をさせている。
母は、大家族だったころの習慣が なかなか抜けないのか、たくさん作っては、人に分け 余れば冷凍庫に入れる。
そんなこんなで 冷凍庫は、また出して使うことは ほとんどなく、そこで一生を終えるだろう食べ物(ともよべない 凍ったブツ)が古い順にたまっていく。
義姉か私が、たまに 腕まくりして それらの奥のほうから、ゴミとして最終判断を下すことになる、ブツブツ言いながら。
2005年 9月 12日
豚ヒレのにんにく醤油揚げと野菜炒め
豚ヒレは、にんにく・酒・醤油につけ、小麦粉をつけ、フライパンでこんがり 焼く。
別フライパンで、インゲン・玉ネギ・人参を塩コショウして炒める。
ソフトボールの試合は、1試合目は 結局 相手チームの人数が集まらず、棄権した。
審判のために来ていた数人のそのチームの人をふたり借り、2試合目は、初勝利♪
2番セカンドで、4打席中 送りバント・2ベースヒット1本・三遊間ヒット2本と信じられないくらいの好成績だった。
練習の成果が徐々に表れてる?(ё_ё)キャハ
飲み会の退散時間も6時半とケジメをつけ、帰ってきたので「早かったね」と夫に ほめられちゃった♪
2005年 9月 04日
おろしハンバーグ
牛豚合挽き肉に、生パン粉・玉ネギみじん切り・卵・塩コショウをいれ、よく混ぜ形を作る。
焼けたら、別フライパンに とり、弱火でさめないようにしておき、最初のフライパンの肉汁に 大根おろし、にんにくおろし、醤油 砂糖少々、レモン汁を入れ、味を調え、皿に取り分けたハンバーグにかける。
三男と夫には、好評だったけど、次男が
「つなぎが甘いね・・
父さんは ”アメ”ばかりだから 時々 意識的に ”ムチ”で きたえないとね」ですと。
あいあい ありがとさんです〜(^_^;
2005年 9月 03日
豚にんにく しょうが焼 野菜添え
ドレッシングは、いつも 気分で ぱっぱっと作るので、買うことは まずない。
きょうのは、ケチャップ・マヨネーズ・酢・醤油・ごま油で作った。
といっても、器に入れただけで あとは、運悪く? そばにいた息子に、混ぜてもらった。
ケチャップ マヨネーズを使うのだから、手作りとも言えないが、ドレッシングは 工夫して作るものと子供達にインプットさせたい。
試合も近いので、(普段の練習日以外に)夕方集まれる人だけで ソフトボールの練習をした。
中学生の部活が終わり、ナイターが始まるまでの時間 近くの公共のグラウンドが空くことを知ってから、2度目。
楽しかった♪
残業があるのだけれど、”外出許可”をもらって、抜け出てきたソフトボール大好きっ子もいた。
ポテトサラダを作り、サンマ用の大根おろしを用意し、サンマを焼くだけにして、私も 嬉々として 出かけていった。
これは、昼食。