2006年 8月 18日

玉ネギ青ジソチキン



北海道で開かれるロックコンサートへ行く息子がいそいそと支度をしている。(ブルーハーツから) ハイロウズ そして ザ・クロマニヨンズとして 活動を再開した40代のおじさんたちを追いかけて。レインコートに 敷物に 着替えに・・・・。泊まる所は とってないんだそうだ。
「命を大切に!!無事に帰っておいでよ!」とだけ 言っておいた。「はいっ!」といい返事をしてくれたから 大丈夫だろう。


投稿者: kun - 午後 10:18 | コメント(4) | 固定リンク

2006年 8月 07日

肉じゃが




 車を”菜の花亭”の炎天下の駐車場に止め、友人たちと久しぶりにランチ。約2時間半ほどして、車に乗るとものすごい暑さににクラクラした。その後 喫茶店に行き、かき氷を食べ また車に戻り ゲンナリ〜。涼しかったり 暑かったりで身体がヘンになりそうだった。
 夜は、花火の音に誘われて 見えるところまで歩いて行った。小さな橋の欄干に夫と座って 子供が小さかったころの夏の思い出話などしながら しばし遠く(藤枝 蓮華寺池)の花火を眺めた。好きだなあ〜花火! 本格的な暑い夏が来た!

投稿者: kun - 午後 09:38 | コメント | 固定リンク

2006年 8月 05日

チキンステーキ夏野菜添え


皮を包丁でつついて切り、塩こしょう・酒・おろしにんにくをつけ しばらくおいたのをオリーブオイルをしき にんにくを入れ焼く。最後に醤油をたらり。
おろし大根・レモンで〜♪


 7月31日に3男の帰省の折りに 一緒に来てくれた大学の友達が5泊しきょう 暑い京都に戻っていった。
量より質を求めるじじばばと食べ盛りのピークを過ぎた次男の3人だった食卓に”(次男曰く)ハンパじゃない食べっぷり”の大学生2人が加わり、台所は活気づいていた。31日の夜は、餃子だった。途中でご飯が空っぽになり、急遽 ごはんをさらに炊くことになりお箸を置いて ハーフタイム〜(汗)それ以後は、暑さなんてなんのその!の食欲を満たすべく多め 多めに作って 作って 作り倒し〜〜〜気持ちが良いほどの見事な食べっぷりで平らげてくれる。これは、最後の夜のおかず。
 1日は、ネッ友のGさんご家族が来てくださった。優しくてもの静かなタイプ(私と似てる〜o(゚^゜)○☆バキッ!)の奥様と素直で利発そうな子供さんたちにお会いできて ほんとに嬉しかった。これもGさんの積極性がなせたことだと思う。「妻の友は私の友」とばかりに夫は、浜のほうに案内し ソフトボールをしたり、子供さんたちとポテトサラダを作ったりした。夕食は、このコーナーに一度は載せたことがあるようなものをと心がけたつもり。
 30日にはソフトボール志太榛原リーグ戦(2敗・・2戦ともヒット1ずつ)があり、もう また明日はリーグ戦 第2節。暑く 熱く なりそうだ・・・


投稿者: kun - 午後 10:32 | コメント(4) | 固定リンク

2006年 7月 26日

ポテトピザ風


?オリーブオイルをしき、じゃがいもを広げ 塩をふり カラリと焼く。
?ピーマン・インゲン・トマト・ベーコンなども?に加え炒めたら、チーズを入れ ふたをする。


雨続きの日々から ようやく解放された。
花壇は、ダンゴ虫さまの天下になってしまい、無残にも 花や芽を食いちぎられてしまった”京風車 日ニチ草”。ケイトウは、腐ってしまった。
蚊はますます増え、お風呂場を老眼鏡をかけてよくよく見れば、掃除し残した所が汚れていたり、ブラインドには 黒カビのような汚れが目立つ。
ブラインドの一枚一枚(何十枚あるんだろう?!)を ブラシでこすり 水を流して洗った。淡いピンクとベージュのリバーシブルなので 両面 きれいにするには、3時間位かかった。勤めていたら これはちょっと無理・・・ブラインドはやめるか、よく見ないようにするかどちらかだろう。
家族は、みんなコンタクトやめがね使用なので それらをはずしたお風呂タイムは、ほとんど細かい所は見えない状態〜汚れていたからといって気にするような繊細さもないにはないけど・・・、きれいになったから どうということもない。汚いと私自身の気分が悪いからやるわけで、きれいになれば 爽快になり自己満足している。




投稿者: kun - 午後 10:45 | コメント(3) | 固定リンク

2006年 7月 24日

クルミ入り味噌カツ


添えてあるのは、モロヘイヤ。
八丁味噌・砂糖・味醂・酒・クルミ・ウスターソース・醤油を適宜合わせて煮て タレを作る。

スマイルママさんのコメントから ヒントをもらい、タレにクルミを入れてみたら〜とても おいしかった。


きょうは、隣接する土地に背丈以上に伸びたセイタカアワダチソウと広がりすぎたカンナの林(?)をカマで切ったり 抜いたりした。途中でぱらついた雨とふきだす汗とでずぶ濡れになってしまったので、濡れついでに南側の元茶畑の荒地にも 勇みこんで行った。
20年以上もほったらかしの土地とはいえ、人のものなので これまでは遠慮しながら、家のそばの部分の草刈を夫がしてくれていたが、きょうは 勢いづいていたので、道路側に伸びたお茶の枝をちょん切った。チャドクガがつくので、とっても迷惑していたのだ。通学路にもなっているし、きれいにしなくっちゃとやり始めたが、枝は太くて なかなか手ごわい!さすがに途中でため息がでた。あまりはかどらず、くたびれ果て・・・開墾者の苦労がちょっとわかった(O.O;)(oo;)

投稿者: kun - 午後 10:22 | コメント(2) | 固定リンク

2006年 7月 19日

豚角煮の八丁味噌だれ


?豚肉を茹でこぼし 脂を抜いたあと、醤油・酒・砂糖・にんにく・水をいれ 圧力釜で柔らかく薄味に煮る。
?八丁味噌・砂糖・味醂・醤油少々を、レンジで40秒。よく混ぜて タレをかける。


名古屋へ行ってきた息子が、八丁味噌(カクキュー)をお土産に買ってきた。”純情きらり”の味噌作りのシーンが浮かぶ。しばらくの間、八丁味噌を使った料理を工夫してみようかな。

投稿者: kun - 午後 10:21 | コメント(2) | 固定リンク

2006年 7月 11日

にんにくチキン焼き


? 鶏肉に塩こしょうし、酒・おろしにんにくをすりこむようにつけ、しばらく置き グリルで焼き、レモン汁をかける。
?インゲン・ナス・ししとう・ピーマンを焼き、塩こしょう・醤油・マヨネーズで味付けし ?と和える。


「お笑い芸人 親子で漫才・・・」
2時間の番組を途中からだったけど 観た。
お笑い芸人の母親が出てきて 子供と母親と漫才をやるというもの。”この親にしてこの子あり”という感じで、どの親子も それなりに可笑しくて 大笑いヾ(@^▽^@)ノわはは
論文式試験間近の息子も 職場でストレスがたまりまくりの夫も 笑っていた。
「また 観たいねえ」と言うと
「今回 視聴率が高くて、出てくれる親がいれば やるでしょうね」と息子。
親は、子供のためなら どんどん出たいと思うだろな。
もしも 息子の誰かがお笑い芸人で依頼があったとしたら、
モチロン私も出ていくよ〜♪

投稿者: kun - 午後 10:21 | コメント(2) | 固定リンク

2006年 7月 08日

夏野菜の豚肉巻き ゴマ味噌ダレ


?インゲン・人参を茹でる。ししとう・ピーマンを切り、塩コショウした豚薄切り肉で巻き、溶き小麦粉をつけ 止める。
?フライパンで焼く。
?ごまをすり、砂糖・酢・白味噌・味醂を加えて 混ぜたタレをかける。


夫が出張で泊まりだったので、昨夜は ひとりでウォーキング。
夜のひとり歩きの恐さをまぎらわすように、ムキになって早足で疲れるまで歩いた。
家に帰ると「歩き過ぎだよ〜心配になって 見にいこうかと思った!」と息子。
時計を見ると、50分間ぐらい歩いたことになる。
いつも調整役の夫についていくだけなので、それほど疲れもせず30分間ぐらい歩く程度なんだけど〜〜。
やっぱ 夫がいないとダメ。。。。
寝る前の戸締りもやたら気になるし、大音響もなく静かで良さそうなものなのに、小さな物音にも耳をそばだて物騒なことを考えてしまい 安眠できない。

投稿者: kun - 午後 10:37 | コメント(3) | 固定リンク

2006年 7月 06日

野菜たっぷりビーフシチュー


丸ごと入れると ちょうど良いじゃがいもや玉ネギが今年は たくさん採れた。
まず、玉ネギとにんにくのみじん切りを茶色になるまで炒め、塩コショウした牛肉に小麦粉をつけ フライパンで焼いたのといっしょに 水を足し 圧力釜で煮るところから じっくり じっくり〜♪



ソフトボールのチームメイトであり、”トレーニング室仲間”でもあるMちゃんがトレーニング室へ行き始めるようになってすぐに、体力測定を受けた。
やはり、若い人(30代)は体力に自信があるから 積極的だ・・と横目でながめながら、体力測定はその結果にショックを受けそうだから〜やるまい!と決めていた私だった。
前から 40代のHちゃんに体力測定を受けようと誘われていたが、私はヤダッ 受けないと言っていた。一昨日 トレーニング室に入ると、なんと私より確実に年上?と思うような女性が体力測定を受けていたのだ。
年下♪の者に、私も恐れずやってみようかと思わせるオーラを放ちながら。
しっかり勇気をもらい、気が変わらないうちに私もHちゃんにくっついて、体力測定を受けることにした。

?握力?最大酸素摂取量(持久力)?全身反応時間(敏捷性)?体前屈?閉眼片足立ち?垂直とびの6種目。
結果は (/\)チャチャチャチャ \(^o^)/ハッ!! 「優れている」
MちゃんやHちゃんも「優れている」だったのに、もっと いけたはず!!・・・と冷静な2人と違い、内心ホッとして 家族に得意げに”成績表”をみせびらかしてしまった50代おば(あ)さんでした〜〜
?と?が、3人とも ピカ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミ☆ミだったのは、ソフトボールで鍛えられているからかな。


投稿者: kun - 午後 10:14 | コメント(2) | 固定リンク

2006年 7月 04日

牛肉と豆腐・インゲンのすき焼き風


?砂糖・醤油・酒・みりんに水も少々入れ、水気を切った豆腐を味をしみこませるように、ひっくり返しながら煮たら 出す。
?次に インゲンを入れ、火が通ったところで 牛肉を入れ 煮る。



モントブレチア。
家の中では、「昔から どこにでもある ほら あのオレンジの花」で通じてしまう花。
ほっておかれても年々株を広げ、夏が来ると元気に咲きだす。
土手で咲いていても、ほとんど見向きもされないほど 珍しくもなく、特別 美しいとも言えないような花。

子供のころ 井戸を覗くと スイカが冷やされていた。
蝉時雨
井戸のそばには、この花があった。

名前があるんだろうと(あたりまえ!)調べてみたら、こんなおしゃれな名前がある。
和名は、檜扇水仙。
カタカナの名前って どうしてかなかなか覚えられない。
昨夜 夫とウォーキングしながら、この名前を言おうとしたけど 出てこなかった。帰宅して すぐ手帳を見て〜。
今朝 また 思い出せなかった・・・
「あれは・・ひとくぐりで”花”でいいよ!!」と夫。
ヾ(@^▽^@)ノわははと笑って、そうだよね!と言ったものの 折角 調べたんだし。

モン(門)やト(戸)のそばで咲く ブ○とチアう(違う)? 

そう 覚えればいいかな〜♪

モントブス・・じゃない モントブレチア・・・モントブレチア。きっと 来年も なんだっけ?と思うことだろうな。


投稿者: kun - 午後 10:35 | コメント(2) | 固定リンク