2006年 10月 17日

今や旬のネギも添えて ビーフステーキ



8ヶ月も地面の中にいたにんにくを採って 4〜5ヶ月使ったら もうそろそろなくなってきた。
今度は もっと沢山 作ってもらうことにしよう。
脂をフライパンで熱し、にんにくをいれ 直前に塩(あらびき)コショウした牛肉の片面を焼き ひっくり返して塩こしょうし 酒を入れ 火が通ったら最後に 醤油をタラタラ〜ッ ジュジュ〜ッと入れ 数秒後 火を止める。


デジタルラジオレコーダーの電池が切れていた・・・
ほとんど 使ってないのに!
買ったときから 入っていた電池とはいえ、いつ切れたのかも知らずにほってあった・・情けなや(ーー;)
「使ってる?使ってないでしょお〜そうなると思ったよ」と息子に数日前に言われ、
「もごもごもご・・・もご」ことばになりません。。。
バッグに入るくらいのケータイより小さなものをと 息子にネットで選んでもらって 買ったもの。
確かに コンパクトでいいんだけど、小さい文字が見えにくいのよ・・ひとつのボタンで 、ラジオと録音と もひとつ なんだっけ?!
原点に帰って 説明書を読みながら ピアノや歌を録音してみた。
とりあえず 再生もできた。\(^o^)/
え〜っ なになにぃ 音質も選択できるのぉ?!
ま きょうは これだけできれば 上出来ということに〜
機器オンチとしては 目標レベルは 低く低く ジョジョにこなしていければ ヨシとしよう。



投稿者: kun - 午後 10:03 | コメント(13) | 固定リンク

2006年 10月 15日

(我が家風)芋煮


鰹ぶし・鰯粉でとった出しに 醤油・みりんで味付け。
(八頭)芋・大根・牛蒡・人参・豚肉・しめじを 煮えにくい順に入れ 食べる時 ネギをかける。



にがて・・・と思い込まないで 人前で自信をもって 話ができたらいいなあと思う。
堂々と話せる人が ほんとのところ うらやましい。
きょう 出かけて行った会の発題のあとで分かれた8人ほどの懇談会で、司会者が「では 発題を聞いての感想をひとことずつ 話してください」と言われた。
ひとことというと、数秒で話し終えるくらいと思い、トップだった私はさっさと話し終えた。だって ひとことって言うんだもん〜実際 きちんと要領よく話すことがヘタなので 長々しゃべらなければならないことに比べれば まだ気が楽で。
次の人は私の倍ぐらいの時間話し、その次の人も同じくらい・・・そのあとの人からは「おいおい それが ひとことなの?!」という長さになり 最後に ひとこと!と言った司会者が長々 話した。こうなると、「もう”10こと”ぐらいだよ」と口をはさみたいのをこらえながら、話し終わるのをひたすら忍耐し待っている状態になり、内容は 右から左に流れていくだけになる。 45分という時間の中で、話し合うということができないのは無理もないとは思いつつ、残ったのはストレスと”ひとこと話してください”なんて ひとことで話をまわそうとしないほうがいいんじゃないのかなという思い・・・
(ひとこと よぶんだったかな。。。)






投稿者: kun - 午後 10:01 | コメント(9) | 固定リンク

2006年 10月 14日

ナスとチキンのチーズソテー(息子作)


(息子から 聞いたところによると)
?鶏肉に酒・塩こしょうし しばらくおいたものに片栗粉をつけ 両面を焼く。
?豆板醤・にんにくをいれ ナス・玉ネギ・を炒め、?と合わせ レタス・ネギをいれ チーズをかけ ふたをして チーズが溶けたらできあがり。



昨夜 久々にソフトボールの練習に出ていった。
左手の小指は、まだ しっかり曲げることができないもののグローブをはめれば、意外とフツーにボールが捕れた。あれこれと思っていたことがウソのように なにごともなかったかのように できたので、今日の午前中の練習にも  出ていってしまい。
午後は 畑に行き 玉ネギを植える準備をしてきた。
クタクタに疲れ 帰りがおそくなってしまったので、息子に夕食の準備をケータイで頼むと このお料理とサラダを作ってあった。
マジでおいしかった♪






投稿者: kun - 午後 09:44 | コメント(12) | 固定リンク

2006年 9月 26日

ピリカラ から揚げ


夫とふたりだけの食事のたんぱく質源は、豆腐や魚類(めざしや鰯丸干し、そのほか干物)のことが多いが、たまには こんなから揚げも食べたい。畑に植えたレモンが実をつけていた。まだ 青いけど しっかりレモン♪


 朝5時ごろ 犬が吠えるので、外に出てみた。
犬を連れた人が通り、自転車のおばさんも早朝とも思えぬ元気さで 挨拶して走りぬけた。まだ 薄暗いっていうのに!クロU^ェ^U は、番犬という役目をしっかり はたしてくれている犬なので まだフツーの人が寝ている時間帯に知らない人(新聞配達の人は知っている♪)が家の前を通ったりすると吠えるのだ。せめて 明るくなるまで 犬散歩はやめて欲しいよね・・と夫と今朝もぼやいていた。
 実は 私は犬の声で目が覚めたというわけではなく、その前から 珍しく早く 起きてしまい 考え事をしていた。骨折してから 1ヶ月、だいぶ元どおりになってきて(回復率80%) ソフトボールをどうするか?!結論を出す猶予期間が迫ってきている(感じ)。またやりたい気持ちがいつのまにか少しずつ大きくなり、チームに戻りたくないという思いは力をやや弱め、綱引きの綱はまんなかあたりで止まっている。


投稿者: kun - 午後 10:03 | コメント(3) | 固定リンク

2006年 9月 20日

マーボーナス


?挽肉をよく炒め、豆板醤・みじん切りにんにくとしょうがをいれ さらに炒めながら砂糖・醤油・酒で味つけ。
?別フライパンで炒めておいたナス・ピーマンを?に入れ かきまぜながら味をふくませる。
?最後に水溶き片栗粉をいれ とろみをつける。




 「ひとりで絶対行っちゃ駄目!」と夫。
子供じゃないんだから。。。(汗)
まだ指の骨折が完全に治らないのに、つい無理して力が入ってしまう草取りに行かないようにと心配してくれるのはわかるけど、気をつけてやればいいんだし・・気になって 数日前こっそりお弁当持ちで静岡に出かけた。
やっぱり ひとりで作業するのはつまんないなあと思いながら それでも一所懸命 草と格闘していた。
そこへ通りかかった犬散歩中の人に話しかけてみた。
「誰か この近くで野菜作りをしたいという人 知りませんか〜?」と。すると・・・やりたいと夫婦で話していたと言うではないか♪使用料は?と聞かれるので、無料でいいです〜と 夜 夫に事後報告するとそれでいいと言うので ほっ。あんなに行くなと言っておいたのにとひとこと言われたが。
 トントン拍子に話が進み、昨日は 畑で待ち合わせ。
ソバ打ちやキムチ作りが趣味なのだそうで〜ソバを蒔きたい・・カクテキの大根も♪と夢を広げているようだ。
良かった 良かった〜 (^。^*))((^O^)v
3分の1ぐらいを使ってくれるということなので、あと残りは 2軒ぐらいで使ってもらえるよう 夫が心あたりをあたってみることになっている。


投稿者: kun - 午後 10:05 | コメント(4) | 固定リンク

2006年 9月 19日

肉じゃが


芽が出てきたじゃがいも・・
人にも もっとあげて、家でもせっせと食べなきゃ。



昨日の敬老の日、母から、ちょっと興奮した様子で
「今 よっちゃん(うちの息子)から おばあちゃん 元気?って電話があってね!嬉しくて涙が出たよ」と電話があった。
電話を切ったあと、息子に「電話してくれたんだね〜ありがとね。すごく喜んでたよ」とメールを打つと「電話ぐらいで そんなにありがたがられるなんて 普段”ばあちゃん孝行”してない証拠だね〜反省」と返信あり。
行動に移すその優しさ ハナマル♪
それはそうと(我が家の4人の孫たちのうち)他の3人は・・?(・・;)




投稿者: kun - 午後 10:54 | コメント | 固定リンク

2006年 9月 15日

豚肉の野菜あんかけとポテトアボガドチーズ添え

 



 17日は、いよいよキックベースボール大会だ。
市内の女子ソフトボールの大会が、女子キックベースになり今年で10年目〜来年からは違う競技になるのだそうだ。全体のレベルがあがり、楽しさもわかってきたところで少し残念な気もする。ソフトをやっているということで自動的に選手になり、年長ということもあり監督を兼ねている。といっても、地域の体育委員が練習日の設定など雑用をすべて やってくれるので、それにのってやるだけなので助かっている。
 我が自治会は、1年目に3位、4年目1回戦敗退、昨年準優勝〜それ以外の年はすべて優勝というちょっとばかり名の知れた強豪?チームだ。半数ぐらいは最初の年から一緒にやっている。チームのかわいい華だった娘の友人のマミちゃんが嫁いでいってから なんとも寂しいなあと思っていたら、今年は娘の幼友達のお姉ちゃんのカヨちゃんが入り、ぐっと平均年齢を下げてくれ、活気づけてくれている。娘は子供のころ、カヨちゃんの家族と一緒にキャンプにスキーにと連れていってもらったりしたっけ〜時を経て こうして同じチームでスポーツができるとは!
年代を越え、スポーツを通して地域の者達が楽しみながらつながりを深めることができたことは幸せだった。
と、感慨にふけるのは ちと早い?!試合、試合!!
最後の年だし、できるものなら 優勝トロフィーを奪還したいものだ。

投稿者: kun - 午後 10:05 | コメント(5) | 固定リンク

2006年 9月 06日

きゅうりと豚肉の中華あえ


ワカメ・玉ネギ・人参もいれ、醤油・酢・ゴマ油・ショウガで味付け。


 ライブカメラというのがある。
取り付けられているその場所のまさにその時のようすをネットで見ることができる。
8月末に 長野の山深い所にある白骨温泉に行ったときのことだ。
あらかじめ ネットでアクセスなど見てみようと開くと、白骨温泉の入り口にライブカメラがあることを発見!
温泉客らしき人が行き来している様子が見られた。
長野に行って二日目、その白骨温泉に到着し 旅館の下駄をはき カラコロと周りを散歩した。
 ライブカメラがある所は、見つけようとしたわけではないけれど小さな温泉地なのですぐに見つけた。見たことがある風景だなあ・・・あっライブカメラで見た所だ・・カメラはどこ?・・見っけ♪ってな具合。そこで 家でひとりでいる息子にケータイから電話「お母さんのPCのお気に入りに入っている白骨温泉のHPを開いて ライブカメラを出してみてぇ♪ 出したらケータイに電話して!」「へえ〜そんなのあるのぉ? わかった」ガチャン(マイPC たちあがるの のろいからね)
そして まもなく 開いたよという声をケータイで受けながら、「赤い服着て 手を振ってるのお母さんよぉ〜このあたりで大きく映る?」だんだんエスカレートし 足まであげるお調子者の母であった。「わかったよ〜今 写真撮るから」と言う声でダンサーのような(?)ポーズをとったりして。_(^^;)ツ アハハ

 このライブカメラ 私のふるさとにも 道路情報を得るために取り付けられている。鹿児島に単身赴任している同郷の幼友達に教えてあげたら、喜んで よく見ていると言っていた。きっとその風景を懐かしく思いながら 見ていることだろう。近くにいる私でさえ 開いて見ると帰りたくなる。



投稿者: kun - 午後 10:17 | コメント(8) | 固定リンク

2006年 9月 04日

野菜と豚肉のゴマ味噌ソースかけ


畑から、オクラ・ミニトマト・きゅうり・モロヘイヤ・青ジソをとってきて モロヘイヤは茹で、それぞれ 一列に前へ〜ならえ!!左手は、親指と人差し指しか使えないけれど、この程度には 切れる。並べるのは、とっても面白くて 楽しい。「はい さあさあ ならんでぇ〜」なんて 野菜たちに声をかけてしまったりして>ちょっと ヘン?!
こういうことをしながら、昔の教え子のことを思い出したりする。小学1年生の担任に初めてなった日、帰りに「は〜い、きりつ!」と言うと ひとりふたりは立ったけど あとの子達は座ったままで「きりつって なに?」と聞かれてしまったっけ。あの子達も 今では、40過ぎている?!焼津に引っ越してきたTちゃんは、優しいママになっている。昨年だったか スーパーで声をかけてくれて 感動だった。ヤンチャだったR君のことは きがかり・・・みんな元気かなあ。

投稿者: kun - 午後 10:15 | コメント(4) | 固定リンク

2006年 8月 21日

八丁味噌だれ豚肉


前日に載せた料理のなかで これが一押しだったと思う。
?豚肉を塩こしょう・酒をまぶし しばらく置いたものを溶き卵 小麦粉 片栗粉をつけ 揚げる。
?八丁味噌・砂糖・酢・酒・味醂を混ぜ揚げたての?にかけ からめる。


主よ、私は思いこんでいました。
私は心が愛で漲っていると。
でも、心に手を当ててみて、本当に気づかされました。
私が愛していたのは、他人ではなく他人の中の自分を愛していた事実に。
主よ、私が自分自身から解放されますように。



主よ、私は思い込んでいました。
私は与えるべきことは何でも与えていたと。
でも、胸に手を当ててみて、真実がわかったのです。
私の方こそ与えられていたのだと
主よ、私が自分自身から解放されますように。



主よ、信じ切っていました。自分が貧しいものであることを。
でも、胸に手を当ててみて、本音に気づかされました。
実は思い上がりと妬みの心に、私がふくれあがっていたことを。
主よ、私が自分自身から解放されますように。

・・・マザーテレサの詩「私は信じきっていました」・・・


”自分自身からの解放”
マザーテレサさえ 祈らずにはいられなかったこと。
まず自分が中心で 行いが伴わない私が、あがき もがくのは当然だ。

(明日から 24日まで ちょっとだけ 出かけてきます。)



投稿者: kun - 午後 10:35 | コメント(10) | 固定リンク