2006年 12月 11日

大根で 豚のしょうが焼き


豚のしょうが焼きを少しタレを多めにして作り、(今 旬の)大根の千切りの上にのせ、大根葉も茹でて 軽く絞り ぱらぱらっと。彩りに蒸したかぼちゃも添えて。


 昨日は、フィンランド料理(グロッギとシャケのなんとか)と芋煮などの昼食を食べながら、宣教師さんからフィンランドのクリスマスのお話を聞いた。
ホワイトクリスマスの様子を心に描きながら・・いつか フィンランドに行ってみたいと思った。
午後は、実家に行き こたつで(これも親孝行かと)母の繰り返しの多い おしゃべりを聞いたあと、畑の草取り。
「終わりにしよう」と何回言っても「もう少し もう少し」と止めない夫に付き合って、とうとう薄暗くなるまで やってしまい、疲れ果てた。
今夜から、(夫の勤める学校で研修する)ドイツの青年がホームステイする。
食べ物の好き嫌いはあるんだろうか?とか 洗濯をやってやるのは かまい過ぎなんだろうか?などなど、不安もあるが。
とはいっても、不安は、きっとホームステイする本人のほうが はるかに大きいだろう。
快適な1週間となることを祈って、明るく迎えよう♪
普通の一般家庭での暮らしを体験してもらうためには、あまり 気合いを入れ過ぎず ありのままに。
私たちにとっても 楽しい思い出となればいいな。

投稿者: kun - 午前 09:09 | コメント(4) | 固定リンク

2006年 11月 26日

手羽元と卵の酢醤油煮おろし


茹で卵と手羽元を酢・砂糖・醤油・酒・みりん・にんにくで煮て 大根おろしを添え タレをかける。



積んであった草を燃やした。
迷惑になるような野焼きは禁止されているが、ビニールなどではない自然のものだし、
洗濯物も取り入れてあるだろう夕方だから いいかなと思い。
勢い良く燃えて ちょっと怖いような 気持ちがいいような・・・
市会議員が近くの道路で演説を始めたので 聞きながら 枯れ草をどんどん集めて燃やした。
そのうち なんと消防自動車がなんだかアナウンスしながら通り びっくり!
誰かが知らせたのか?偶然なのか?
それから クロと遊んだ〜クロは嬉しそうだった。





投稿者: kun - 午後 10:06 | コメント(9) | 固定リンク

2006年 11月 25日

豚スペアリブと大根の煮物


?(茹でこぼしておいた)豚肉と、大根を醤油・酒・みりん・にんにくを入れ 圧力釜で煮る。
?15分煮て、30分ほど置いたら 肉大根を取り出し、椎茸を煮ながら 汁を煮つめ 煮えたら 豚肉大根・春菊をいれ ざっと煮て 器に盛る。


 夫が伊豆へ出かけた。
駅まで送った帰り道、ケーキ屋さんに 引き寄せられるように入ってしまった。
そこで 久しぶりに娘の小中学校のころの同級生のお母さんに会った。
先週 息子の結婚式だったそうだ。
実は、相手はひとりっこだったので、反対したと言う。
私から見れば、その程度のことで反対するなんて 贅沢!と思える。
なんやかや言いながら、やはり安心したようで・・・良かったね♪ おめでとう!




投稿者: kun - 午後 10:05 | コメント(4) | 固定リンク

2006年 11月 23日

青菜入り 芋煮




 子供の自殺は、昨年も約二日にひとりぐらいの割りで起こっていたそうだが、原因がいじめと届け出たのは0だったというから 驚き。小中学生の自殺の場合 いじめが原因でない場合 どんな理由があるというのだろう?
 ある小学校で、欠席日数をぎりぎりのところで病欠にすると、不登校とみなされないことを利用して 実際は不登校という子供が何人もいるのに 不登校0と報告されていた・・・という。
昨年まで いじめによる自殺者が0で 今年になり急にこんなに多くなるのは 報告の仕方が間違っていたとしか思えない。
 


投稿者: kun - 午後 10:05 | コメント(6) | 固定リンク

2006年 11月 22日

大根と青菜のクリームシチュー


?鶏肉を塩こしょうし バターで焼き、玉ネギを加え いためる。
?小麦粉をいれ さらに炒めて、牛乳を加える。
?大根・じゃがいも・人参をいれ煮て 塩で味を調え 最後に水菜・小松菜をいれる。


 先週 体調が悪かった時、TVをつけて横になっていた、。
ちょうどそのとき やっていたのが(再)「僕と彼女と彼女の生きる道」だった。
3年近く前に やったものだったということだが、観るのは初めて。知らぬ間に 真剣に観てしまっていた。
 仕事人間の夫は、帰りが遅く いつも子供が寝てしまってから・・妻は、子育てをしながら 悩む・・私は 夫の母親? 家政婦?大学を出て 美術方面に進みたいと思っていたのに〜結婚し 子供ができて すべてダメになってしまったと。そして 離婚を申し出 家を出て行く。
 私はあなたの家政婦か・・?と私も夫に 言ったことがある。家事をやる人が私でなくても いいのでは?台所にいるのが私以外の人でも 料理が出てきさえすれば 気づかないのでは?と感じさせるものがあるとそう 問いたくなるのだ。
私は家政婦なの?と泣くTVのなかの妻が 若き日のある時期の私と重なって 涙がぼろぼろだった。
結婚によって それまでの生活が一変し 慣れない家事と育児(私は仕事もしていた!)で疲れ果てていた、一方 夫は結婚前とほとんど変わらない生活をしていて、仕事に打ち込んでいた・・・
今は昔のことだけど、思い出せば、生活の変化についていけず 悪戦苦闘していた若かった自分がかわいそうで・・よくがんばったねと昔に戻って未熟な私を抱きしめてあげたくなる。
きょうは、11月22日 いい夫婦の日。




投稿者: kun - 午後 10:11 | コメント(5) | 固定リンク

2006年 11月 10日

野菜を添えて ステーキ


小松菜・ネギ・水菜。
そろそろ 小松菜が虫と病気に負けそう。




 倉庫の戸が、足を踏ん張って 力をこめないと開かなくなってから どれぐらいたつだろう。
珍しく息子が、倉庫の中に入れてあった自転車ででかけ 戸を開け放してあった。戸が重たくて大変だっただろうなあ→直さなきゃ!とやる気になった。
 まず 長男が置いていった棚の本類が その重みで3畳ほどの倉庫をいびつにさせているかも?と片付け〜ついでに全体も掃除し レールのあたりもきれいにした。期待して 戸を動かしてみたが なにも変わらず・・。
どういうしくみで 戸は動いているのか?と観察、点検。戸車が回っていない〜キーキーすれる音はどこからしてくるのか・・などなど。
ドライバーでネジを動かそうとしても、1ミリも動かなくて。次に”クレ556”登場〜♪
 不思議と生前の父のことを思い出していた。
竹の花瓶や箒・・ベッドや机・棚など 作ってしまう父だった。直すのも得意で、なんでも修理していた。それを楽しそうにやっていた姿を思い出し、(いつもの)短気をおこさず じっくり 時間をかけて いろいろとやってみると〜〜〜〜〜スルスルスルっと 戸が開くようになった。やればできるじゃん(^_-)vブイブイ
 男女の平均寿命など計算にいれると、1人暮らしは8年ぐらいかも?・・なので、これは夫の領域〜などと頼らず なんでもできるようにしておかなければねっ !!(と自分に言いきかせた)



投稿者: kun - 午後 10:15 | コメント(4) | 固定リンク

2006年 11月 04日

ネギチーズチキン


鶏肉をにんにく・塩こしょうで焼き ねぎとチーズを加える。



夫と 藤枝(隣の市)へ自転車で行った。
友人の所により 帰るころは とっぷり陽が暮れていた。
藤枝の駅前あたりの青信号だった所で「ここ わたっちゃおう!」と夫が言うので わたり、当然のように私はまっすぐ進んだのだが、夫は左折した。あとで聞いたところによれば、そのまたあとで右折したところあたりで気づいたらしい。
私は夫が忽然と消えたことにすぐ気づき とりあえず夫が声をかけた横断歩道まで戻った。左方面を見ても 暗いし なにも見えない。
しばらく途方にくれながら その角で待っていた・・・その時間の長かったことったら!ちょうどケータイの電池も切れかかっていたので あいにくケータイは置いてきたのだった。夫には不携帯ということは言ってなかったので きっとケータイに電話してるだろうと家に公衆電話から電話した。息子と話していると夫の戻ってくる姿が見えて ほっ〜♪
焼津まで 走り、家の近くの居酒屋で飲み食べて帰宅・・・夫には「あなたは 私がついてくると思ったんだね」と言っただけで あとのことばは ぐっと飲み込んだ。なにを言っても夫にはそれなりの言い分があり平行線になるだろうことはわかっていたから。まあまあ平和に帰ってこれたのは、私が不満をこらえたからだったと思っている。
夫は、当然 自分のあとを私がいつものように 従順についてくると思っていたのだ。何百メートルも後ろを振り返ることもないのは、おかしいんじゃないか?!と ほんとは言いたかった。人生においても 同じことが言えるよって。




投稿者: kun - 午後 09:39 | コメント(5) | 固定リンク

2006年 10月 28日

大根菜とチキンのクリーム煮


?鶏肉は、塩・こしょう・醤油・酒を入れ、10分ほどおいたあと、小麦粉をつけ フライパンにオリーブオイルをしき焼く。
?別フライパンにバターをとかし、玉ネギを炒め 小麦粉をいれ さらに炒め 牛乳をいれ 沸騰しトロリとなったら、?をいれ 茹で絞った大根菜も入れ グツグツ〜塩で味を調える。


 昨年初めて作ったにんにくが約半年しかぐらいでなくなってしまったので、今年はたくさん植えてほしいと夫に頼むと、園芸店で買ってきておいて〜と言うので買ってきた。昨年は1袋だったというから 今年は2袋ぐらいは買わなくっちゃあねと買いに行った。店には、上海にんにく・ホワイトにんにく・ジャンボにんにくの3種類もあり 袋も1キロやら その3分の1ぐらいのやらあった。迷った末 3種類 3袋買ってきた。2000円強。
 夫は あまりの多さにびっくり。1袋が1キロなんてのは昨年はなかったんだって。事前の情報交換不足だった。後から思えば、知らずに多く買っていく素人だと店のおじさんにも見抜かれたのだろう(白のスカート・・・装いはいかにも奥様風だったし)、聞きもしないのに「丸ごと 植えちゃあだめですよ!分けてね。植えるときは 上下を間違えないように〜逆さに植えないようにね」と親切に言うので「私が植えるんじゃないんです」と言うと「ああそう〜じゃあ その人は知ってるでしょうけど」だって。
 今日ソフトボールの練習のあと、にんにくを植えに行った。夫がやるのをちょっと手伝いながら、店のおじさんが言ったことを話して夫と大笑い〜植えていると薄暗くなり雨がパラパラしてきたのでおしまいにした。・・袋のなかのにんにくは 減ったようにもみえない。 
 


投稿者: kun - 午後 10:03 | コメント(3) | 固定リンク

2006年 10月 24日

柿とワカメのイタリアン風


和風でも中華風とも少し違うのでイタリアンということに。
オリーブオイル・酢・塩・レモンを適宜混ぜ、炒めたベーコンもいっしょに混ぜる。


 初めて 声楽の練習時間のすべてをデジタルレコーダーで録音してきた。
帰りの車中で再生しながら 復習し、家に帰ってからも1回聞き、次には 一緒に声を出し 歌い♪ 最初は外に声がもれると恥ずかしいなあと思いながら やっていたが だんだん そんなこともかまわず 練習に専念した。
教室の再現だ!これで練習すれば、同じことを毎回注意されることも少なくなるだろう。来週まで毎日これをかけて練習しよう!と珍しく決心までし 気合いを入れていたのだったが〜。
 他のファイルのものは消去しようといじっていたら、な な なんとフォルダ内を全部消去してしまったのだ・・・・・・(;゚゚)ワーッ!
フォルダの中に ファイルがいくつもあって ファイル個々の消し方とフォルダの消し方がほんのちょっとだけ違うんだった!あああ フォルダやらファイルやら区別できなくても平和に生活できたアナログ生活が懐かしいよ〜ほんの数秒前まで、再生ボタンを押せば先生の素晴らしい歌声や私の頑張る歌声やふたりの笑い声が聞こえてきてたのに・・・・45分間分が一瞬にして消えてしまうなんて ほんとショック。。。(;>_<;)




投稿者: kun - 午後 10:03 | コメント(4) | 固定リンク

2006年 10月 22日

酒蒸しチキン


?鶏ロース肉をフォークでチョンチョン刺し 味をしみやすくしたら 塩・酒・しょうが汁をいれ 10分ほどおく。
?キャベツ・わかめなど ある野菜を刻み お皿にしいておく。
?フライパンに鶏をいれ さらに酒をたして 蒸し焼きにし、切って?にのせる。
?醤油・ゴマ油・酢・レモン汁を混ぜたタレをかける。



 髪を伸ばしはじめて 2年になる。
横に髪をもってくると髪が10cmぐらい見える。鏡ではなく 抜けたのでもなくて 髪が目で見えることが新鮮で嬉しい。
長いとシャンプーに時間がかかるし、それに幸か不幸か老眼で見ると汚れているようには全く見えないので限界までほっておくことになる。
限界って・・・頭が痒くなるまでってこと。(^_^;)
子供たちに言うと 汚らわしいものを見るような目で見られるので ここだけの話なんだけど。
若者を始め 毎日シャンプーする人は、頭が痒くなるという経験あまりしたことないでしょう?!
そういう人は、痒くなってから 髪を洗うときの心地よさ 洗いあがったあとの爽快感もきっと 私並みには味わうこともないだろう。
もうねぇ たまらないんだよ!〜気持ちよくて。
ああ〜シアワセ♪生きてて良かった♪ 痒くなってから洗うの ばんざーい!!って感じ。
 ちなみにシャンプーもリンスも川に流れていっても水を汚さないものを使っている。
http://www.ric-shizuoka.or.jp/messe-b/messe2001/z-kankyo/024.htm
化粧品会社勤務の長男が「なんじゃこりゃ?!なにも入ってない原液のままと言っていいものじゃん」と眉をひそめるようなもの。
それでも それらはお勧めのものだし、髪は痒くなってから洗うということも同じようにお勧め。(最後まで 読んでくれた人は・・ありゃ いないのぉ??!!)




 

投稿者: kun - 午後 10:01 | コメント(6) | 固定リンク