2007年 5月 10日
鶏からあげと筍 サラダ
キャベツ・もやし(ゆでる)・コーン・玉ネギ・筍・鶏から揚げ・パセリ。
ドレッシング・・・すりごま・酢・醤油・ごま油・マヨネーズ・レモン
息子がジャージが切れてしまったから、縫って〜
と言うので、久々に針を持った。
縫い物(というほどのものではないが)をしていると
ハミングしたくなるほど楽しい♪
祖母は、今でいう登校拒否・・・というか、
学校へ行くより、はた織していたほうがいい♪
と学校にはほとんど行かなかったんだそうだ。
祖母というと はた織りの音や縫い物をしている姿を思いだす。
母も裁縫が得意で、母の親戚には洋装店もある。
そんな両方の血が私の中には しっかりと流れてるなあという気がする。
なんて いっても、私はほつれを縫うぐらいしかできないんだけど。
庭造りが好きだった父にも似ているなあと思う。
花や木の世話をしていると楽しくて時間がたつのも忘れてしまう。
一方・・・人前で話したりするのは、にがてで・・・
それも DNAのなせること?!
そういうことも克服していかなければ〜
と会議のときなど 積極的に話すようにしているから
内心 苦痛に感じているとも思われないようで
「市会議員に立候補したら♪」
なんてバカなことをいう人もいるが・・実はね・・無理してる。
楽しいと感ずることだけをしていたら、成長できないのかもなあ。
と 最近 つい引き受けてしまったことがあって。。。
もちろん 後悔しまくってる(+_+)
2007年 5月 08日
豚ロース肉のにんにく焼き 野菜添え
初採り にんにくをたっぷり 使って。
醤油・酒・レモンで 味付け。
声楽を始めて2年。
よく続けてこれたなあと思う。
いつも明るく 熱心に(同じことを言わせてしまうのだけれど)
それでも丁寧に 教えてくださり、
50分のレッスン中 1回は ほめてくれる。
そんな先生の力の大きさもあるが、
課題がない!ということも続けてこれた要因だったりして?!
練習は、全く 気分のままに・・・やりたいときにはやるが、
ほとんどはレッスン日の朝、出かける前に1時間半ぐらいやるだけ。
だから、イタリア歌曲をやっているのにイタリア語もちっとも覚えない。
(覚える気がないと、覚えられないものだということを
証明しているようなものだわ)
でも それでも いいのよ〜
もともと 発声の仕方を教えてもらいたかっただけだから♪
2007年 4月 28日
カツカレー
高校のときの同級生で、家具造りをしている人がいる。
HPは こちら
高校の頃、廊下ですれ違っていたことぐらいはあるかもだが、
お互いに全く記憶がない。
その後も会ったこともないし・・声さえ知らない。
メールというのは、便利なような〜サミシイような〜
まあ それでも 同級生のよしみで!と思い、
三角コーナーボードを注文した。
私のここ1ヶ月間は、いつものとおりの日々で
寂しいかな、な〜んにも 残っているものはないが、
彼は、コツコツとこのような素敵な家具を
造り上げ 届けてくれた。
2007年 4月 25日
筍と牛肉の炒め煮
?牛肉は、砂糖・醤油・酒・おろしにんにくをまぶし おいておく。
?ゴマ油を熱し、筍を炒め 玉ネギなど他の野菜も加え 砂糖・酒・醤油を入れ 味をしみこませた中に、?を入れ 火を通し、最後にレモン汁をかけ 煮立てる。
学童保育にこの春まで 行っていた孫が4年生になった。母親は勤めをパートにしたが、多少 帰宅時間に間に合わなくても 近くに住む(母方の)祖母が来て待っていてくれているのだそうだ。
うちもそんな遠くないし、遊びに来てくれるといいなあと思っていたら〜毎日のように 来るくるクル♪
一番の目的は、クロを散歩させたりして遊びたい!ということらしい。クロは、すっかり 味をしめ、子供たちの下校時間ごろになると そわそわして 落ち着かなくなる。
大抵は、友達と来て、クロを散歩させたり、”ごっこ遊び”をしたり。
いつまで 続くかな?・・・
冷蔵庫には、飲み物やアイス〜お菓子も切らさないようにしている♪
この前は、いっしょに ホットケーキを焼いた。
ひきつけるためには、あの手この手の 甘あま婆である。
(;^_^A アセアセ・・・
2007年 4月 20日
新玉ネギと鶏肉の中華サラダ
?鶏肉は、醤油・酒をかけおいておいたのを、 小麦粉をつけて 両面こんがり焼く。
?新玉ネギや野菜のほうには、醤油・酢・ごま油・レモンをよく混ぜてかけ、鶏肉とあわせる。
ただいろんなことを忘れっぽくなっただけではなく、ちょっと(どころではないかな?)ヘンな母親のことを、義姉は 「違う人生を生きている」と言いながら、母を傷つけないように優しく接してくれている。
(弟曰く)”人格が変わってしまった”母を、育ててもらったんだから 当然の恩返しだよと弟は、手を引いて 私の家の近くの桜を見物させ、あるものでもなんでも欲しがる 尋常ではない 買い物にも付き合う。
入れ歯がなくなったと大騒ぎしても さすがにそればかりは、誰かが持っていっちゃった!とは思わないようだが・・・
「誰かが(名前が入ることもたびたび)持っていってしまった」と決め付ける言い方に「なんで?」と腹がたち、しまい忘れたんだよと言って 説教しようとしてしまう私。
誰にも たぶん心の奥底にある 自分のものを守ろうとする思い、人を疑ってしまう心が、歯止めがきかなくて 外にあふれだしているなあと母を見ていて 思う。
病気とはいえ 所詮 人間ってこんなにも醜いものだと家族に教えているようにもみえる。
信仰をもつとは、自分の弱さをみつめることでもある。若くて 健康で そこそこ幸せで恵まれていて 平和だとなかなか自分の弱さをみつめ ましてや認めるなんて できないのがフツーかもしれない。
母は、フツーに生きてきた人だから。
娘としてというより・・・信仰をもつ者として どういうふうにこれから 関わっていけるのか??
?を あと三つぐらいつけたい気分(ーー;)
2007年 4月 19日
大和芋かけ しゃぶしゃぶ風
駐車場の両側の”マサキ”と”サンゴジュ”の垣根を剪定した。サンゴジュは、新芽を早々と毛虫に食べられてしまって かわいそうなありさま。
マサキは、葉が茂り過ぎ!
最初の1本を短く切ると、全体のバランスも考えなくては〜なので、どんどん 切ってしまい 風通しが良すぎるくらいになってしまった。
帰宅した夫がそれを見て「ああ・・・!!!」(O.O;)(oo;)
「蚊が潜むところがなくなって いいでしょ?!」と言うと
「あまり 切ると、光合成ができなくなって 枯れてしまうことがあるよ・・・
それに秋に切るのがいいんだけどね」って。
まあまあ〜〜また すぐに茂ってくるからさ!(と言ったもののちょっと心配)
肩がはって 疲れ果てたけど、結構 ストレス解消にはなったわ。(^^;
2007年 4月 05日
牛肉のさっぱりサラダ
?牛肉は、オリーブオイルににんにくを入れ熱したなかに入れ、醤油・酒・砂糖少々で味付けし さましておく。
?マヨネーズ・醤油・レモン・酢で作ったドレッシングに ?のたれを混ぜ、かけていただく。
孫とその友達や友達の妹と 犬散歩をしているとき、
孫が、「きのう クロちゃんと散歩した夢をみたんだよ♪すごく楽しかったよぉ。」
と、クロのひもを引っ張りながら言った。
子供って そんな夢をみるんだね・・・♪
「ママと病院に行って、ママのおなかの赤ちゃんが動いているのをみたよ!」
これぐらいだったと両手の指で卵ぐらいの大きさの形を作って 教えてくれた。
おお〜感動だね!!
クロがはしゃいでほえると、友達の妹が恐がるので
「大丈夫だよ〜喜んでいるだけだから」と私が言うと
「でも ○○にしてみれば、それが恐いんだよ」とお姉ちゃん。
”○○にしてみれば”と妹の立場にしっかりたってかばっている・・
優しいお姉ちゃんだ。
まだこの世に生まれて9年ぐらいしかたっていない子供たちとの会話に、
沈みがちだった心は癒され、だんだん元気をとりもどしていく。
2007年 4月 02日
フライ いろいろ
椎茸・とんかつ・玉ネギなど。
(いつも 個々に盛り付けるのだけれど)
「今日は、フライ 取って食べよう」と言うと
「フライは、捕らなきゃ」と二男がすぐ反応。
常葉菊川高校が、準決勝を勝ちぬき いよいよ決勝〜!
静岡県人はゼロなんだそうで・・・はぁ
京都に住む三男から
「静岡 勝ったらしいね、やいやい(静岡方言)」
とメールが来たので、静岡県人ゼロだって〜と送ると
「そりゃ 強いはずだ(笑)」
あの最後のねばりは、静岡県人じゃ無理でしょなどと
二男とも(ふざけて)話したりしているが・・明日も目が離せない。
訂正 ↑のように書きましたが、今朝(4日)の新聞によれば、
「選手30人中 20人が寮生活」「半数は、大都市圏出身者」
などとあり、三島や浜松出身の選手もいるらしいです。
選手の皆様、静岡県の皆様 失礼致しましたm(__)mペコ
私は息子の話を〜息子は友人(K)の言ったことを
鵜呑みにしました。
ヾ(・・;)ォィォィKちゃん!
最近 個人情報保護ということで、詳しいことは
伏せられることが多いですね。
(いいわけばかりで いいわけ?>自分)
とにかく 優勝おめでとう!!
2007年 3月 31日
ビーフシチュー
母は、きょう 「あんたがいつも行く美容院で髪をセットしたい・・・
でも 今日は のどがちょっと痛いから 行けない」と言う。
昨日は、(私の家の近くの店で)服を買いたい・・・
一昨日は、下着が欲しいと。
美容院は最近 行ったばかりだし、服も下着もたくさんあるのに〜
と思うが、いつでも 来てね、駅まで迎えに行くからと
前日言ったことは聞かなかったことにして話をあわせている。
すぐ近くに息子たち(兄と弟)はいるけれど、娘は娘のよさがあるらしく?
年々 私を頼りにし、最期は私にめんどうをみてもらいたいとよく言う。
義姉は、よく 母のことを看てくれているし そうもいかないんじゃないかと思うが
心配しなくていいよ、ちゃんと看るからねととりあえず 言っている。
とにかく 施設には 入りたくないらしい。
2007年 3月 27日
豚肉角煮
♪なんでも ないようなことが しあわせだったとおも〜う♪
誰の歌だったかしら?そんな歌があったねえと、
朝 起きぬけのふとんの上で歌いながら 着替えした。
「ぐっすり 眠れなかったかんじ・・」
「オレが目がさめたときには、よく寝てたよ」
・・と言われると、やっぱり 眠れたのかなと思う。
「夜中に暑くて 毛布をけとばしちゃったよ」
「だから(私が、)綿毛布にすればって言ったのにぃ」
なんでもないような会話を 今朝もした。