2011年 12月 12日

ジャーマンポテト風弁当

null

 次男の結婚式のビデオ係は、3男と長男だった。
これを式場に頼むと20万円?とかで・・・それなら 兄弟に頼もう! 
いいよ! ということになったのだ。
 撮れているのか心配しながら、昨夜 ビデオ観賞会。
撮れていた♪
 夫や次男の挨拶に聴き入った。
夫が挨拶を始めるとき 紙を取り出すと、横に並んでいた次男が
「紙を見るんかい!」と小さな声でつっこみを入れたということを嫁から聞き 爆笑。
終わるとみんなで拍手したり、にぎやかで楽しいひとときとなった。
 兄嫁にお礼を言われて、「やらせてもらって 良かったと思っているよ♪」
と3男。
家族が また ひとり増えて、明るく 幸せオーラがいっぱいの我が家である。
 そんな中、クロは今日3回目の入院、夜 コブを取る手術をすることになった。
15歳半という高齢で 場所が皮膚を縫い合わせにくい所なので どうなるか心配
材料はあるが、すべて お医者さんにお任せすることにする。

 

投稿者: kun - 午後 04:05 | コメント | 固定リンク

2011年 12月 10日

息子の結婚式

null
  遠くに富士山が見える素敵な式場
 
 息子の結婚式だった。
お天気もよく 皆さんの祝福を受けて 素晴らしい結婚式
披露宴をあげることができた。
招待状から 席次表 オープニングムービー・プロフィールムービー・
最後のムービーも全部 2人の手作りだった。
 息子の挨拶も 中身のあるなかなか 聞きごたえのある挨拶で
なにも見ずに できて〜 さすが!(^^ゞ(親の口から言うのもなんですが)
父親の挨拶も 娘曰く(通りいっぺんではなく)良かったということだ。 
 
 母から譲り受けたぞうりとバッグをしまいながら、どうか あと2回
(娘と3男) これを使うことが できますように!!と祈った。(^_^;) 

投稿者: kun - 午後 11:37 | コメント(2) | 固定リンク

2011年 12月 09日

ネギと大根菜の卵とじ 弁当

null

 最近 楽しみに読んでいるHPの機関紙がある。
もう そろそろ出る頃じゃないかな?と 何回も訪れ 出ていると
じっくり読む。
 これまで 疑問に思ったりしながらも そのままにしておいた
ことが、からみあった糸がほぐれるように わかってきたような気が
する。 


投稿者: kun - 午後 10:18 | コメント | 固定リンク

2011年 12月 08日

大根と芋煮弁当

null

 「○○さんも 来てくれたんだね!」と義母。
今日は しっかり わかってくれて嬉しいなと思っていると〜
よくよく 話を聴いてみれば、夫(息子)も そばにいると
思っているようだ。
輸血をしたり、点滴をしたりと至れり尽くせりの看護が続き
「会わせたい人がいたら 連絡をしてください」と言われた日から
少しずつ また 回復してきている。

投稿者: kun - 午後 10:30 | コメント | 固定リンク

2011年 12月 06日

油揚げ詰め煮弁当

null

 室内 18度。 
寒いけれど、暖房を入れない。
暖房をして 暖かくしていたら、やらなければならないこと
やらなければならないことでもないけど やったほうがいいこと
を どんどん 片付けようとするだろうか?
寒いから かたまって 静かにパソコンなどやっていると
肩ははるし〜眠くてたまらない。
今日は日差しがなく 寒い。
 フィンランドでは、今ごろは 日中も暗い所があるが、暖房を
ガンガンたき 照明をできるだけ明るくつけて、仕事をしたり
勉強をしたりするのだそうだ。
暖かく 明るいことは、意欲をわかせる元になっているかも。

やる気のなさを、寒さと暗さのせいに してみた。(~_~;) 

投稿者: kun - 午後 03:59 | コメント | 固定リンク

2011年 12月 04日

大根サラダ

null

 サニーレタスとサンチュ 大根 ネギが今 我が家の畑で旬♪


 地域の防災訓練〜今年 婦人部の役員なので、炊き出しに参加。
引っ越してきて、30年もたつと、21人の婦人部員のうち、ほとんどが
顔見知りで 親しい人たちもいる。 普段 なにかを一緒にやるという
ことがない人たちだけれど、集まって やりだせば リーダーシップを
発揮する人もいれば、もくもくと動いてくれる人たちもいて、芯ができて
しまった釜もあったが まあまあ スムースにできた。
実際 その時になれば、もっと切羽詰まったものだろうが 訓練もきっと
生かせるだろう
  
 今年は、小 中 高と3つの同窓会があった。
昨夜は高校の同窓会で、遅い帰宅。
 同窓会 それぞれに良さがあるが、高校時代の友人とは いまだにお付き
あいのある人もいて、始まる何時間か前に待ち合わせて お茶し。
隣り合わせになった元男子組の人と いろいろと話ができたのも面白かった。
地震の揺れを計測する仕事をしているのだそうだ。
 2次会は、高校の先輩がやっているというお店に行った。
出てきた付きだし風のものが とっても上品な味で 美味しかったが、歌と
おしゃべりが忙しくて、時間がまたたくまに過ぎてしまった。
全部食べられずに 残してしまったことが申し訳ないやら 残念やら。
たまたま2次会で一緒だった女性が別れるとき キスしてきたので 調子に
乗って合わせてしまったのは、ちょっと行きすぎだったか!?(笑)
 

投稿者: kun - 午後 10:41 | コメント | 固定リンク

2011年 12月 01日

肉のサンチュ巻き弁当

null

 次男と次男妻、三男と私とで、ランチに行った。
この組み合わせでは 初めてだったかもしれない。
朝 夫に、「行くんだよ♪」と話すと「オレも 連れてってよぉ」と夫。
その気持ちを考えて 夜にするか?
ちょっと迷ったが・・・たまには、抜きでと 決行。
 3人の平均年齢は、20代後半〜会話を聞いているだけでも楽しいのに、
私も混ぜてもらって なんとも幸せなひととき。
 「こんなとき話すのも申し訳ないけど・・・」と三男が 話し始めたのは
放射能の話・・・しばらく いろいろな話になり〜。
「不謹慎な話だけど・・・」とその後 次男。
親しき仲にも、常識と気づかいをこめながら、話をする子供たち♪
 食事のあと、次男たちは 結婚式の打ち合わせのために 式場に行き
三男と私は、おばあちゃんの入院している病院へ お見舞いに。
おばあちゃんの中で、一番下の孫の三男は いつでも 小さいままなので
驚ろき 喜んでくれた。 が、 帰るころには また 忘れられていた。
それでも いい〜来てよかったとにこやかな息子。
 大人になった(^−^)
  

投稿者: kun - 午後 10:12 | コメント | 固定リンク

2011年 11月 29日

柿と大根サラダ弁当

null


 1年にわたった司法修習を終え、今日 息子が帰宅する。
もうすでに入籍しているお嫁さんとともに♪
これから 1ヵ月の間に結婚式 新婚旅行を済ませ、いよいよ
来年から 名古屋の法律事務所に弁護士として 勤めることになる。
 きっと 大変なことも沢山あると思うけど、家に帰れば支えて
くれる新しい家族がいてくれるので 安らげるだろう。
今お嫁さんは、料理教室に通っている。
食べることが大好きな息子なので、美味しいご飯を作ってもらえる
ことは、親としては ほんとにありがたく 嬉しいことだ。

 それはそうと〜夕食は なににしよう?

投稿者: kun - 午後 12:15 | コメント | 固定リンク

2011年 11月 28日

大根と里芋の煮物弁当

null


 クロ(犬)は、入院2回の間にレーザー治療をしたが、ほとんどコブが小さくならず。
レーザー治療により、コブは壊死しかかり 膿があちこちから出て その臭いと
始末で これまでになく 大変なことになっている。
コブを取ろうにも、太ももなので 縫うのも難しいらしく・・手がつけられないよ
うでとりあえず 消毒と包帯交換、抗生剤の注射のため 通院治療している。 
最初の1週間は毎日で 今は1日おき。
貧血はほとんどなくなり、食欲 散歩意欲など 普段と変わらなくなって
きているのは 嬉しいのだけれど・・・
治療費が。。。あと少しで18万円!!にもなろうとしていて なんともはや(-_-;)
それほど口数は多くないけれど誠実そうなお医者さんとかわいい看護師さんたちが
生活していくためには、必要なお金となるわけで〜〜ま・仕方ないか。(~_~;)

投稿者: kun - 午前 09:13 | コメント(4) | 固定リンク

2011年 11月 26日

唐揚げ弁当

null


null null
こぼれ種が花壇の外で芽を出していたのを、大切に 大切に 丁寧に花壇に
植え替えていた千日紅が、残暑厳しかったり 忙しさで なかなか外に出て
手入れができなかった間に、大きく育ち いつのまにか花が咲いた。
小さな苗は、どんな花の色かわからなかったのに、なんとあちこちで バランス
よく 赤、濃いピンク、白、薄ピンクの花が咲いている。
水をまく余裕がなくて ほったらかしなのに かわいく咲いてくれている。


null
毎年 この時期咲いてくれる。
台風で倒れてしまい、先のほうが枯れてしまったのを 枯れていたところだけ
切ったので 今年はダメかと思ったが、そこから芽が伸びて 花が咲いた。
千日小坊。
後は、ミサバヤの鉢植え。 これだけあるときれいだね!とは、近所のおばさんの弁。
なんでもない花だけど、好きな花。
これから葉が紅葉する。

投稿者: kun - 午後 07:42 | コメント | 固定リンク