2013年 1月 28日
じゃがいもの煮物

「{聖書の言葉は)自分に語りかけているんだと思うことが重要。
私に語りかけているなら、それに答えようと思う。
自分への語りかけがなにか 注意深く 生きてみようと思っている。
サムシング グレートの計らいがあるはずだ」
と、80歳になる牧師が話された。
『注意深く生きる』 とは どう生きることなんだろう・・・?
注意深く 生きることによって、そのサミシング グレートの計らいが
わかるのだろう〜と、
田んぼの中の道を考えながら、クロと散歩していたら 知らぬ間に
うつむいていたようで、前から車が来たことに気付かなくて、車が
すぐそばに来ていた。
あわてて「すみませ〜ん」と言いながらよけると〜運転手のおじいさんと
助手席のおばあさんが笑いながら頭を下げてくれた。
2013年 1月 27日
イワシハンバーグ

使い捨ての薄いゴム手袋は、いつ頃から こんなに使われるように
なったんだろう?
母をマッサージする理学療法士さんの手、ゴム手袋をしないほうが温もりが
伝わって いいのにな・・・と思いながら、見ていた。
お風呂にもなかなか入れず、清潔とはいえない患者さんもいることだろうから
仕方ないことなのか(-_-;)
母のトイレ介助に来てくれた介護士さん。
見ると(前の人が汚してそのままだったようで)便座やその下の床がぬれていた。
すぐにさっと 拭いてくれた。
そんな時は、ゴム手袋をしていると抵抗なくできるだろう。
まさか そのゴム手袋をしたまま、母を触る!?と思ったら、素早く 手袋を
片手だけ 替えてくれた〜〜ああ 良かった♪
今 通っている歯医者さんも手袋をしている。
患者が替わるたびに 手袋を替えているようにも見えない。
ゴム手袋をしたまま、手を洗い 殺菌消毒している? そうだと思いたいが。
口の脇をぐいっと引っ張られたりすることがあるが、歯医者さんの手袋から
気持ち悪い臭いがするときがある。
虫歯菌は移るというから、嫌だな・・と思う・・・って、もう虫歯はあるんだけど(~_~;)
2013年 1月 26日
れんこん煮物

あと1ヶ月で満88歳の母。
大腿骨骨折をする前から、いつ行っても居間でごろっと横になっていた。
家の中でも、運動するようにしないと足が弱っちゃうよ!と言っていたのだが、
なんせ 認知症になっていたこともあり、状況を認識し 努力しようとする意欲に
欠けていた。
その後 恐れていたことが起こってしまった。
10月大腿骨骨折、手術→12月リハビリ病院でベッドから落ち、もう片方の大腿骨骨折、
手術〜〜。
床ずれのせいもあって、お尻が痛い・・・車椅子に座っていると痛い・・・・寝ていて
も痛くなるけど、それでも寝ていた方がラク・・
車椅子に座っても、すぐにベッドに戻りたがり、リハビリもリクレーションも、痛いから
嫌だと強引に拒否する。
励ましたり なだめたり ほめたりしながら、やる気を促す方法を考えるより、言いなり
になったほうが 嫌われないし ラクだ。 横になると すごく嬉しそうにするし。
寝ていて、あれ食べたい これ食べたいと言うので、持っていったものをベッドを
少し起こして口にいれてやる。
ちゃんと座ってない状態で食べにくかろうと〜実は こぼしたら 片付けがやっかいだ!
という思いも 大いにある。
まだ お箸もしっかり使えるというのに!
結局、本人が やるのをじっと見守るより、なんでもやってやったほうが 親切そうだし。
ゆっくり ゆっくりと 本人も介護するほうも ラクなほうに流れてる。
行きつく先は”寝たきり” か!?(-_-;)
2013年 1月 25日
緑の大根おろしとカリフラワー

3日前のことだけど〜(^^ゞ
信用金庫の招待で ”大爆笑寄席”に行ってきた。
林家たい平、おぼんこぼん他♪
対象は、年金生活者だったので、年金生活に足を踏み入れたばかりの私たち
のような者はわずかで とっぷり長く浸かってそうな人達が大半だった。
たい平さんの面白さは、笑点で知っていたが、予想外に可笑しかったのは
おぼんこぼんさん〜トロンボーンやサキソフォンなど楽器も持ち出して 上手に
吹いていて 感心した。 芸人と言われるだけのことはある♪
2013年 1月 24日
玄米

玄米を食べ始めて1ヶ月。
大体 一食に2人で1合弱食べるので、一回に6合炊いておくと、2日分はある。
圧力釜で炊くので、そんな硬くはないけれど、大体60回以上は噛んでいる。
玄米にしてから、他のおかずをもよく噛んで食べるようになった。
まだ その効果はこれから どんどん現れてくると期待しているが、そういえば
眠りが深くなったような気がする!
クロの世話で睡眠時間が少ない日もあったけれど、これまで睡眠時間が短い日
の次の日には、疲れて 頭痛やめまいがしたりしていたがそれもないし♪
ご飯の量としては、白米だった時より 多く食べているのに、体重減少〜ダイエット
効果もあるようだ。
広島に原爆が投下された後、玄米食などを常食していた人たちに症状が出なか
ったという話は有名だ。
毒素をも身体から出してしまうというからすごい!!
2013年 1月 23日
クロの遊び場 リフォーム♪

クロの体調がすっかり戻って、嬉しい♪
前もらって とってあった抗生物質と胃腸を整える薬が、しっかりきいたようだ。
具合が悪い時は、朝暗いうちから起き、鳴いたりして 困ったが、今朝は9時半
まで 寝ていて、散歩に連れ出すと私をひっぱるくらい元気だった。
クロが普段動ける範囲内の地面を掘るのが、2年ほど前までの日課というか
趣味だった。 喜んで調子にのっているときに特に 掘っていた。
そのため、芝生は生えず、地面は他の所より低くなって雨が降ると池のように
なって(-_-;)
もう この頃では、たまに毛布などをひっかくくらいで〜穴掘りなどという労力
がいることは、すっかり卒業していた。
「なんとかして欲しいなあ・・」と、時々 つぶやいていたのだったが〜〜
ついに夫が、一昨日あたりから ”穴埋め作業”を始めてくれた。
一旦 余っていた土を入れたが、雨が降ったら ぬかるんで水がたまってしまった
ので、これではだめだと水を抜く所を作ったり、石を下に入れ 土を入れ替えたり
と現在 まだ途中。
これまでの経験や知識を駆使して丁寧な作業をしてくれる夫〜さすが!!(拍手)
2013年 1月 21日
めざし
老年期にさしかかろうとしている二人だけの生活になってから、
これまでより 頻繁に めざしを食べるようになった。
朝、 めざしに具だくさんのお味噌汁(鰹節削りで削ったカ鰹節のだし☆)、
ネギ納豆に沢庵、玄米ごはん〜発酵食品ソロイブミ〜♪
クロが、所構わず したい時に排泄をしてしまうようになってから、朝
クロより 早く起きて 外に連れ出そうとしているが、このところ 失敗続き(泣)
少しずつ 早くなり、とうとう今朝は5時に飛び起きて、急いで身支度を簡単
にして 出て見るともう すませてすましがお(~_~;)
数日前 くしゃみをよくしていて、そのころから軟便で・・・
昨夜も9時過ぎに見てみるとその上を歩きまわるわ 鎖で広げてしまうわで
散乱状態〜〜大変なことになっていた。
まず、散歩紐に替えて 紐の端に大きな石をのせ クロを避難させてから、
鎖を洗ったり、散乱しているものを片付け。
朝まで眠ってほしいので、その後 散歩することにした。
夜の道をあちこち歩くこと1時間半!
空を見上げると 雲の合間に 星が輝いていた。
家の前に来て、庭に入ったらもうおしまいにしようと思っていたが、3回ぐらい
通り過ぎた。
今もし 鎖から離れてしまったら、きっと家に帰って来れないだろうな。
最後には、私が先導して庭に入れ、小屋に入れた。
疲れて その後眠ったようだったが、朝 起きてみると 前述の通り(~_~;)
耳もだいぶ遠くなってきているので、耳元で、時々「クロ 大好きだよ♪いい
子だね」とささやく。
クロの耳が 私の顔にふれて 温かさが伝わり、気持ちも伝わってくるような
気がする。
あまり苦しむことなく余生を送って欲しいと願う日々だ。
2013年 1月 20日
グルテンミートじゃがいも
ケニアを訪れた人が、村人たちが皆 大きな声で話しているのを見て、
不思議に思って聞いたそうだ。
こんな静かな所なのに、どうして 皆大声で話すのですか? 小さな声で話して
も 聞こえるのに・・・と。
すると、村の中で 秘密を作らないために、話は 大きな声でするということが
昔からのならわしになっているのだと答えたという。
なるほどなあ♪
私が住む”魚の町”の人は、大きな声の人が多いように思う。
魚市場のようなにぎやかな所では、小さな声では相手に伝わらないからかしら?
と思っていた。
私は普段そんな大声で話さないせいか、大きな声で話す人より、普通の声〜小さな声の
人のほうが 波長があうような気がして、やたらとでかい声で話す人に苦手意識を感じて
いた。
隣に座っている人に話しているんだから 小さな声で話せばいいのに・・・皆 聞こえ
てるよ!・・・なんて思ったりしてね(^^ゞ
ケニアの人たちが、秘密を作らないために♪ というのを聞いて、目からウロコ!
そう言われてみると〜小さな声でひそひそ話していると、あまり いいことを話して
ないじゃないか!? 自分の悪口?と思ってしまう人もいるかもしれない。
これからは、大声でおじゃべりしている人達をこれまでより 好意的に見られそうだ。
2013年 1月 19日
ばらの香り
ここのとこ、年末にはできなかった戸棚や調理台の中など 細かい所の
掃除を、合間を見て やっている。
玄関にある戸棚から 出てきた アロマろうそく♪
何年か前 娘がオーストラリア(だったか?)に行ったときのお土産だ。
もったいないから〜誰か お客さんが見えたときに使おうと大事にしまって
おいたのだが、そうするとまた 忘れられることになる。
5種類あった中の一本に火をつけ、片付けをすることにした。
ろうそくに火を灯すと 優しいばらの香りにほんわか包まれ、ゆるやかに時が
流れていくようだった。
好きとか嫌いとかいう問題ではなく、必要だからやっている片付けが、少し
愉しくなって 大切なひとときのようにも感じられた。
2013年 1月 18日
クロ 16歳7ヵ月


17日で、16歳7ヵ月になった。
家から1キロちょっとぐらいあるドラッグストアーまで、買い物がてらクロも
一緒に出かけた。
まだ、足首が治らなくて ゆっくりしか歩けない私と、クロは同じぐらいの速度。
店の前の柵につなぎ、途中 店の窓から様子を見ると、立ったまま居眠りを
していた^_^; どんだけ 眠たいんだか!!
家にいれば 長い昼寝をしている時間帯だから 無理もないか・・
足に貼るシップ薬の説明をしてもらったりして、買い物を済ませ 戻ると、
柵にからまり それ以上前へ行けないよぉ!と泣いていた。
このごろ、反対方向に廻ったり、戻ったりするということが できない。
いつも時計とは反対周りに 小屋のそばでも 廻っているのを、「徘徊している」
と言ったら、息子に「運動しているんだよ」と訂正された。(あったかいまなざしだね♪)
足は 皆が驚くくらい丈夫でありがたい〜毎日3キロは普通に散歩している♪
つい、若い時のように走ったりすると あと苦しそうにゼィゼィしてしまい、
たまに座り込んでしまったり、倒れてしまうこともある。
夕方の散歩から帰ってきてから、夜完全に寝てしまうまでの間、この頃
よく吠えている。 3方に家がない所だから それでもまだいいようなものだが
結構 遠くまで鳴き声が響くので、迷惑にならないかと心配になる。
食べたのを忘れて 「まだ 食べてないよ!」と訴えているようにも聞こえるので
少し ドッグフードをあげたりしてみるが、それでも しばらくすると吠える。
時々、小屋の壁に向かって吠えていたりする!!
幻影でも現れるのだろうか?
それでも いつのまにか静かになるので、見てみると 眠っているので、ほっと
して、雨戸を閉めるという毎日だ。