2013年 2月 11日

れんこんと胸肉の煮物



 クロに玄米食をやるようになって3日目。
玄米をおかゆ状にして、削り節などを混ぜてやる。
下を向いて食べることが なぜか できなくなってきているので、器を傾けて 
口に食べ物が触れるようにすると食べだす。
臭覚はほとんどなくなってきているように思うが、美味しさは味わえているようだ。

 お腹の調子はいいみたいだし、やっとで歩いている様子だったのが、わりと
スタスタ歩くようになった。
玄米パワーは、素晴らしい!!



投稿者: kun - 午後 02:45 | コメント | 固定リンク

2013年 2月 10日

豚肉をサンチュで



 クロは、障害物にぶつかると 吠えだすことがわかった。
芝生で 旋回運動をしているときは、ひたすら 歩いている。
そして、疲れると眠る。
 夜 玄関に連れてきたときが問題〜〜・・・
旋回するには狭すぎて、 すぐ壁にぶつかる〜で 吼える。
 昨夜は、夜中も2時間おきに鳴き声で起こされた。
壁にぶつかっては、興奮しているので 外に出すと 落ち着く。
2時台に息子が、4時台と6時に私が 外に連れ出した。
 夜中 老人病院の廊下を徘徊する老人のように、夜明けには
まだ遠い暗い道を、もうすぐ夜明けを迎える冷たく凍る道をクロ
と歩いた。クロも大変だけど、私たちも大変だ・・・
いつまで続くのかなあ。



投稿者: kun - 午後 07:30 | コメント | 固定リンク

2013年 2月 09日

クロ がんばっている。



 一定方向への旋回運動は、犬や猫の認知症の症状なのだそうだ。
庭を廻れるように紐をつないでおくと、グルグルとひたすら廻る。
その後、疲れて、倒れこんだ。
日なただったら 良かったのに・・・(左写真)
ひなたに 抱っこして移動。
ひなたとはいえ、まだ風は冷たい〜毛布をかけてやった。(右写真)


 クロは、今日 いつもの三分の一ぐらいの量を食べた。
餌を入れたボールを口元に持っていき、口が餌にさわる位にすると
何回かに分けて ぺろぺろと食べた。
お水も 口につけるようにしてやると 沢山飲めた。
良かったぁ(^O^)
耳元に口を近づけて、「えらいね! おりこう!」ほめたが、聞こえたか
どうかはわからない。
 芝生が緑になり、温かい風が吹く季節になれば、きっと寝ころんだら
気持ちいいよ♪ それまで ガンバレ クロ!

投稿者: kun - 午後 07:50 | コメント | 固定リンク

2013年 2月 08日

クロ 痙攣後 5日目



 寝ている。
気を失っている・・・と言ったほうがいい?
動き廻り、時々壁に顔を押し付け、荒い息をしながら、しばらくじっとしていて
ズルズルと崩れ落ちるように沈む。
ばったり がくっと倒れる時もある。
 目は見えていないようだ。
耳も聞こえていない。
下駄箱の下など 狭い所に入り込み、後ろに戻ることができないので 行き場
がなくて、キャンキャン鳴く。
紐があるから、いっぱいに伸ばした位置で前に進む。
 大好きだった散歩は、ただ歩いているだけで 臭いをかいだりしなくなった。
家の前の道を少しだけ散歩したが、途中 よろよろしてしまって 帰ってくるのが
大変だった。 もう 庭を歩くぐらいにしておいたほうが良さそうだ。
昨日は、食べ物を口に入れてやると いつもの半分ぐらいを食べていたが、
今日は どうしても口を開かなくて・・
一昨日までは、普通に食べていたのが まるで嘘みたいに、食べなくなった。
いつも嬉しそうに 目を輝かせて、入れてやるのを待ちきれないほどに、ガツガツ
食べていたのに。
 クロだけを置いて外出ができなくなった。
今日は、義母の病院の連絡会議だったが、私は留守番だった。

 

 

投稿者: kun - 午後 08:22 | コメント | 固定リンク

2013年 2月 06日

クロの発作


隅に頭を押し付けて、じっとしていることがよくある。

 その後 大きな発作が2回あった。
病院に相談〜無理をして検査をしても、わからないことが結局あるという
ことで、年齢のことも考え、抗てんかん剤で様子をみましょうということに
なった。
 昨日は、クロのことを心配して息子が夕方 遠路 帰省。
発作が起こりそうになり 呼吸が荒くなると、抱いて ずっとなでていてくれた
ので、ひどくならずに 治まって 眠ったのは、22時半ごろ。
勤めもある息子を夜中 起こすわけにもいかないので、覚悟していたら 前の
晩に比べ、薬もきいているのか静かで 1時過ぎに鳴き始めたので 急いで
起きて なでているとしばらくしたら 落ち着いて眠り、朝まで寝てくれた。
大きな痙攣は、薬を飲み始めてから 起きないので ひとまずほっとしている。
 息子は、朝 5時45分に車で出勤〜遠くて大変なのに、また今夜も来ると
言って出ていった(~_~;)


投稿者: kun - 午後 12:12 | コメント | 固定リンク

2013年 2月 04日

クロ 痙攣起こす



 小屋で寝ているクロの様子を見ようとカーテンを開けてみると〜
足を突っ張り 痙攣していた!
初めてのことで ショック〜まさか痙攣を起こすとは予想していなかった。
その後 痙攣が治まったものの あちこちぶつかりながら 歩きまわり
玄関に連れてきたが、上にあがろうとしたり、失禁するわ、大声でほえるわで
1時間半ぐらいの間 大変だった。
 

投稿者: kun - 午後 08:40 | コメント | 固定リンク

2013年 2月 03日

里芋の煮物



 今日は、朝から出かけていて 昼食に戻ってきたけれど またすぐ出かけて、
クロをみてやる余裕もなかった。
帰ってきたのは 暗くなってから〜私の姿を見ると 大喜びでとびついてきた。
 とりあえず、トイレに連れていき 夕飯をあげて、その後 自分たちの夕食を
作り、食べていると クロが鳴き出した。
いつも 夕方は3キロぐらい散歩するが、今日はほんの500メートル位だけだから
無理もない、欲求不満なのはわかる。
私もクロ以上か 同じぐらいにストレスがたまってしまう一日だったので、夕食後
いつもの3キロコースををひたすら クロをひっぱるぐらいの勢いで歩いた。

クロは帰ってきてから 疲れたのか 静かに寝ている。


 

投稿者: kun - 午後 09:48 | コメント | 固定リンク

2013年 2月 02日

大根・アボガドサラダ



 義母は、ペースト状のものをいつも食べているが、この頃 誤嚥も
ほとんどなくなり、体調もいいので 伊達巻を作って持っていった。
 ほんの一切れを、10口ぐらいにわけて 食べてくれた。
「美味しい!」と言いながら。
「もう いいよ、あんたたちのものがなくなっちゃうじゃん」と、私たちのこ
とを気にかけてくれる優しい義母だ。
 時々 混乱して (病院にいるのに)家にいるような錯覚をおこしたり、
(亡くなった)おばあちゃんたちがまだ元気でいると思っていたりするが、
「あんたは 幸せだねぇ、いつも こういうものを食べられて」と夫のほうを
見て、感謝しなければだめだよ!と諭しているような顔をする。(笑)
 たとえ 新しいことを記憶できなくても、母性や人への気づかいは、変わる
ことなく残っていることに 驚く。



投稿者: kun - 午後 08:04 | コメント | 固定リンク

2013年 2月 01日

かき汁



 豚汁をリメイクして♪
濃厚で美味しかった!!!

 午後雨が少し降り、今夜も降りそうなので クロは玄関に入れている。
雨でも、かまわず 外を歩き回ったりするのだ。
こんなに歳をとる前も そういうことがないこともなかったが、濡れて
風邪でも ひかれたら 命取りになりそうなので ほっとくわけにもいかない。
 
 散歩に連れていっても、餌をあげても わけもなく 鳴くことが多くなった。
母が入院している病院で、
「おかあさ〜〜ん」といつも 大声で呼んでいるおじいさんや
「痛いから これ(ベッドから降りられないようにしているベルト)取ってよ、
そこのおばさん」と繰り返し言っている同室の女性。
「なにか食べるものあるかね?」と 数分ごとに言う母。
 クロも 同じようなものだろう。
昼寝の前 夜寝る前は 毎日 鳴いているかな。
夜中に 鳴かないから まだ いいけれど。
そういう時も いつか来るかもしれない。
その時は その時という覚悟はしている。



投稿者: kun - 午後 07:37 | コメント | 固定リンク

2013年 1月 30日

高野豆腐などの煮物



 朝ドラで、主役の純と兄弟との会話が、可笑しい。
理想的な仲良し兄弟ではないところが、現実的で 生々しくて面白い。
だいぶ前だけど、お兄ちゃんが純に、 
「子供のころ『お兄ちゃんが死んでくれたら わたしがホテルを継げるのに!』と
言われてすごく傷ついた」と言うシーンでは 吹きだしてしまった。
子供って、悪気がないのかあるのかわからないような、かなりきついことを言ったり
するものだ。
 私も兄と弟の3人兄弟なので、わかる。

 父の遺言書の中に、
「兄弟仲良く」
「お母さんを大切にしてほしい」
と書いてあったよねという話を最近 兄や弟とした。
弟と私は、まずまず仲良しで いい関係だと思うのだけれど、兄のお山の大将的な所が
気に入らなくて、鼻であしらいたくなってしまう私なのだが、いつになく低姿勢で
仲良くやりたいねという話を兄にすると、よろしく 頼むねなんて 言っちゃって(笑)

 今日は、母が転院したので、兄とも弟とも 電話で情報を交換しあった。
母はできることが少なくなっていく一方だが、子供たちをちょっとだけ より親密に
結びつける役目をしているみたいだ。


 

投稿者: kun - 午後 10:05 | コメント | 固定リンク