2014年 4月 29日
春朝御膳

今日から 夫は出かける。
夫が大好きな豆ご飯で 送ろう♪
昨日 実家の竹林で掘った筍といただきもののワラビの煮物。
ワラビは薪を燃やして灰を作り、灰汁抜きした。
味噌汁には、朝採りのスナップエンドウと 筍も入れて。
2014年 4月 26日
和風ハンバーグ
今日は”わいわいワーク”♪
デンマーク牧場福祉村に、教会の仲間が集まって 草取り・裁縫・傾聴
窓ふきをしたり、福祉村チーフサポーター会などをする。
昨年は 130名の参加だったが、今年はいつもの29日ではないこともあって
90名。
気持ちの良い緑に包まれ、鳥や羊の鳴き声を聴きながらの 仲間たちとの作業
は楽しい。
私は福祉村の会計なので、草取りにプラスして、募金状況の報告などなど
仕事があって ちょいと忙しい。
デイアコニア(特別養護老人ホーム)創立の際 教会として、借り入れたお金を
20年間で返そうとしているのだ。
計画によれば、あと9年間で返済できるのだが・・・。
会員は次々と年金生活に入り、高齢化が進んでいる中なので、なかなか大変だ。
2014年 4月 25日
2014年 4月 24日
切干大根
だいぶ前に、作ったもの。
切り方を2種類にしてみた。
夜 家の中に入れると、部屋中に切干大根の香りが広がった。
囲炉裏端でお祖父ちゃんが火をおこしている。
私はお祖母ちゃんにおんぶされ、あったかいお祖母ちゃんの背中で、
お祖母ちゃんが家事をするのを見ながら、両親の帰りを待っている。
そんな懐かしい景色が思い浮かぶような香り。
今 南側の畑では、大根の種をとるために花を咲かせている。
薄紫色の花の周りを ちょうちょが飛びかっている。
(孫の)つんちゃんを抱っこして、ちょうちょの歌を歌いながら
いつまでも ちょうちょが飛ぶのを見ていたっけ。
つんちゃんは不思議そうに、眼をキラキラ輝かせ、ちょうちょの姿を
追っていた。
2014年 4月 23日
カリフラワーの梅酢和え
義母の葬儀の際、「お別れのことば」を孫代表で三男が
やってくれた。
4人の孫のうち 誰かがやって欲しいと葬儀の前夜 頼んだ。
「泣いちゃうから 無理」と娘。
「お祖父ちゃんの時 オレがやったから」と長男。
こりゃ 決まりそうにない・・・と思いながら、子どもたちと違う車で
家に 遅く戻った。
家に着いた時には、三男がやることになっていて もうその内容を
考えているところだった。
「お別れのことば」は心のこもったもので、とても好評だった。
長男の「献杯の挨拶」も なかなかで。
いつのまにか大人になった子どもたちを頼もしく思ったものだ。
1週間たち〜三男に会った時、
「よく やってくれたねえ! すごく 良かったよ!どうして やろうと
思ったの?」と聞いてみた。
「もめて 押し付け合ったりしたら、おばあちゃんがかわいそうだから」
って・・。
進んで やろうと決めたのだそうだ。
自分のこととして考えると〜自分の葬儀で 孫たちが私は嫌、僕も
嫌と言っていたら、悲しいだろうなと思った時、三男の優しさが 身に
沁みた。 お祖母ちゃんも嬉しかったことだろう。
2014年 4月 20日
ブロッコリーとベーコンサラダ

嫁と1歳の孫が、昨日迎えに来た息子と共に、今日帰っていった。
「帰ってしまったら、なにして遊んで過ごしたらいいかわかんない」と言うと
「(お父さんと)『○○○さん!』 『はい!』と (言いあって)遊べばいいじゃん」
と息子に言われたが・・(^^ゞ
9日間一緒に過ごした〜長かったので 寂しさが家中に広がっている。
”朝のリサイタル”から 始まる つんちゃんの一日♪
つかまり立ちをして、身体をリズミカルに動かしながら 赤ちゃん語で歌う。
大体 3曲ぐらいを歌い 踊っているようだ。
天使のような笑顔に癒された日々だった。
2014年 4月 16日
スペアリブ

花が大好きだった義母が召天。
庭の花も ちまたの花も満開のこの季節に。
これで親と呼べる人はすべて 天国に行ってしまった。
葬儀の日から、体調をくずしてしまった嫁が子どもと共に残り、息子だけが
「妻子を宜しくお願いします」と帰っていった。
少しずつ快復していて ほっ♪
今週1歳になる孫が愛らしくて、楽しませてもらっている。
2014年 4月 01日
わかさぎのマリネ

「あー、けんかして 嫁が子をつれて出てった」と息子からメールが
あった。
すぐに「ばか おいかけろ! あやまれ!」とあわてて返信。
すると「もういい」とメール・・・・心配になり
また メールして〜〜返信があって・・・
今日は 4月1日だということを夫が言ったので もしかしたらと
「エイプリルフールかい!」とメールをすると
「んだす」ですと!
「お年寄りに少し刺激を差し上げようというサービスですよ」
って。 すっかりだまされた。
嫁のお母さんにも 刺激をと メールをした。
「こんなメールがきました。・・・・・我儘息子でスミマセン」と。
嫁のお母さんには 息子が嫁のアドレスから
「これこれこういうわけで (息子が)公務執行妨害で逮捕された」と
メールがあったのだそうで その直後に私からのメールだったので
心臓がバクバクなって〜〜 娘(嫁)に「あんたどこにいるの?」と電話し
〜〜だまされたことを知ったということで(笑)
私はまだ だまされていると知らないでいるかと思い、私の所に電話
をしてきたのだった。
「来年は 倍返しだからね!」と言っといたと。
消費税8%をふきとばすような勢いで 爆笑。
2014年 3月 31日
いよいよ春が来た♪
(クリックすると大きくなります)
「虹が出ているよ♪」 孫の家に電話した。 山なりではなくて、まっすぐに近い虹だった。
2日間 留守をしていた間に、土手の桜の花も、家の花々も一気に咲き出した。

寒い冬越えも今回で2回目〜左ローダンセマム、右マーガレット。
小さくてもいいから 温室が欲しいと思いつつ、今年もかなわず・・・
風が強い時、霜が降りそうな時 木の下に置いたり、小春日和の日はひだまりに
うつしたり〜手がかかるけど、それだけに咲きだすと嬉しい。
左からムスカリ、らん、チューリップ〜今年は 植えかえてやろう。
こんなところに植えたっけ?と思うような所からも、 ニョキニョキ あちこちから出て
もうすぐ開きそうなチューリップたち。

ゼラニューム、プリムラ、クリスマスローズは 冬から元気。



デイジー、ネメシアも (弱々しげなのに)寒さに強い。
20年ぐらいで増えに増えたフリージアも咲き始めた。 オステオスベルマムも年々 株が大きくなって
いる。シザンサス(右から2番目)は、毎年種まきからやっていたが、昨年は忘れていた。
近所の花友が 暮れに「苗あるよ」と届けてくれた。 沢山いただいたので、他の花友 2人にわけた。
上品なかわいい花だが、風、雨に弱いせいか 花屋で種も苗も見たことがない。
きんぎょ草とアネモネ(右) アネモネは花友からいただいた。
2014年 3月 24日
竹トンボ


竹トンボをして遊んだ後、野球のまねごと(打ちっこ)をして 遊んだ。
汗ばむほどの陽気♪
疲れてきたので、もうやめようということになった。
ふと気がつくと、竹トンボがない・・・
バットを持ちに行った時、戸棚になにげなく入れてしまったんだろうか?
それとも〜カメラを取りに行って、そのへんに置いてしまったのか?
夫に、「通った所を思い出して、たどってみたら?」と言われ、「どこへ
いっちゃったんだろ?」とひとりごとを言いながら探した。
見つからない・・・
その時、孫が言った
「竹トンボのさがしかたをネットで調べてみたら?」って(~_~;)
ジョークで言うほどの年齢ではない。
ネット社会の只中で産まれ 育っている6歳児の思考回路に唖然・・・
結局竹トンボは、最後に飛ばして そのままだったようで、花壇に ころ
がっていた。