2016年 8月 23日
夏野菜炒め
昨年もそうだったが、蚊に刺されてもかゆいけど我慢する。
掻くとよくないから、ひたすら。
15分位するとかゆみがピークを超してだんだんおさまってくる。
何年か前までは、すぐに薬をつけないといられなかった。
結局薬をつけても、全くかゆくなくなるというわけではないし、
跡が残ってしまう場合もあることに気づき〜それまでは、出かける
時は薬を持ち歩いたものだったが、今は克服し?薬をつけなくても
我慢できるようになった。
夏は蚊だけではなく、かゆみの原因はいろいろある。
アリにかまれると、何日もかゆい。
毛虫に刺されてもやっかい・・・
毎年、汗をかくと身体がかゆくなる。
いつも夏の初めだけで、だんだんそれにも慣れておさまってきたが。
今年はいつまでもかゆくて・・・皮膚科に行ってきた。
「これはねぇ、あせもじゃなくて、そういう体質なんだよ!おばあさんだか
おじいさんだか、そのまた上のおばあさんだったかにそういうアレルギー
体質の人がいて、遺伝したんだよ」と医師に言われた。
いえいえ、おばあさんまでたどらなくても、母親がアレルギー体質だったし。。
内心つぶやいていた。
2016年 8月 20日
野菜と昆布のごま和え
PCの画面が前より少し小さくなり、文字も見にくい。
めがねをかけたり、文字を大きくすればいいのだけれど。
面倒くさいというより、そんなことしなくてもいけるよ♪と
押し通したいという・・・年齢に気持ちが伴っていけない、
伴わせたくないような〜まだ、介護保険証をもらって間もない
年頃の思い!?
しかし、しばらく見にくさを我慢してやっていると、車酔いした時
のように気分が悪くなる。
2016年 8月 18日
そうめん
餃子の写真を撮って、サイズを小さくしたりして保存したはずが
デスクトップの写真に大きく変わっていて・・・
PCを開くたびに餃子の写真を見たくはなかったので、元の子どもたち
の写真に替えた。そして〜今日は餃子の写真をここに載せたくて
探したのだが、どこにあるのかわからなくなってしまった。
PCを新しくして、だいぶ慣れてきたが、こんなふうに時々わけがわから
なくなる。
PCのすべてのことをわかろうとするのは無理なので、わかる部分だけで
使っていけばいいや!と思っている。
夏太り進行中!
なんとかここらあたりで体重上昇を止めたくて、久しぶりにウォーキングした。
なんのために健康でいたいのか?・・・ただ自分のためだけでなく、健康な
身体を使って、人のために役にたつ働きがしたいものだと思いながら。
2016年 8月 17日
タケノコ料理

春には今年もタケノコ掘りに何回か出かけ、毎日のようにタケノコ料理を
食べていたものだった。ゆでて従姉妹や、息子の所にも送ったり。
タケノコご飯を沢山作って、配ったりもした。
今は猛暑の日々〜ああ 春が懐かしい!戸外に出るのも心地よい春が。
今日は餃子を作ろうとしている。
ニラがはえているからと夫が採ってきてくれたが、ニラに似た毒のある
スイセンではないかと疑っている。
ニラらしき臭いはする・・・花が咲いてたから大丈夫だよ!と太鼓判を押して
いるが。
花の鉢の隅にその花とよく似た雑草が隠れるようにはえていることが時々ある。
すぐ抜かれないようにその花を選んではえているようにも見える。
花が咲けば雑草ならばわかるから、花が咲くのを待っていると、花をつけるのを
用心して遅くしているのではないかと思うほどになかなか咲かない。
ニラが毎年はえてくるのは、15年ほど前、苗をもらって植えたことがあったからで
種がこぼれては生えてくるのだけれど・・・そこによく似た毒植物が混じっていても
不思議ではない。
餃子は夫と二人で食べるので、まあ毒植物が混じっていたら、それまで。
子どもたちが食べるわけではないから。
2016年 7月 20日
シュガーバイン
春には、ものさしを使ってはかると、1日1センチぐらいずつ伸びてびっくりした。
今は、枝が分かれて伸びている。
家にいるときには、一日に何回も見る。
話しかける時もある。
その元気さに感心してじっと眺めたり、さわったり。
そこを通った時・・・歯磨きをしながら・・・
このところ、留守にすることもあったので、2〜3日前には葉がしおれて元気がなくなっていて・・・
悲鳴をあげて、走って水をくみに行き、すぐにたっぷりあげた、あやまりながら。
今は元気を取り戻している。
2016年 7月 10日
ふう

娘がスウェーデンに出張中、猫の世話に行っていたこのころ、
ふうは食欲があまりなかったとはいえ、普通に元気だった。
もうすぐ19歳の老猫とも思えないような毛並みの良さ。
でも、やせていて驚いた・・
約1ヶ月後の6月2日、仕事に出かけていった娘が帰って
くるのを待ち・・・娘に抱かれたまま天国に旅立った。
特に病気をすることもなく〜愛されて幸せな一生だった。
娘の寂しさは計り知れないが、とりあえず頑張って仕事をして
いるようだ。
2016年 7月 09日
バーバが作った浴衣を来て。

(元教師の)近くの友達が、孫を連れて遊びに来たこの日。
孫のナルちゃんは、バーバが作ってくれたの♪とかわいい浴衣を着ていた。
こちらは孫と一緒にタケノコ掘りに行って、ちょうど、タケノコをゆでていたのだ。
このときから、もう2ヶ月以上がたつ。
なんとも懐かしい・・・
火を燃やすことが珍しい孫たちが、楽しそうにしていたっけ。
時々、家の中に入って遊んでいた。
ケンがお兄ちゃんぶりを発揮して、ナルちゃんに本を読んであげていた。
その2人のかわいい姿が目に浮かぶ。
2016年 4月 24日
ツタンカーメン豆ごはん
朝ごはん 昼ごはん
ツタンカーメン豆をいただいて、豆ご飯を作った。、朝炊いた時には
薄淡い色なのだが、保温しておくと右のようなお赤飯色になった。
近所の畑友が、以前ツタンカーメン豆をあげる〜と夫に言ったそうだが
「普通のエンドウ豆を作ったから」と断ったという。
先日、私の友達からもらったツタンカーメン豆でごはんを炊いたら、美味しいし
色の変化をみるのも楽しかったので、もらいに行こう!と近所の畑友の畑に
行ってみた。
その友はいなかったが、隣の畑のやはり近所の人が
「もらっていけばいいじゃん、袋ある?え・ない? これあげるよ」と袋をくれた。
でも、留守の時に勝手に取るわけにもいかないし・・・・畑の作物を見ながら
袋を広げて♪少し待っていると来たのでもらってきた。
冷凍にしておいてもいいよというので、半分は冷凍保存した。
2016年 4月 23日
シザンサスとネモフィラ

シザンサス・・数年前の写真。
こんな豪華で珍しい花、シザンサスの採っておいた種をまいた。
つもりだった。
芽が出て、葉が何枚かになり。
植えかえも丁寧にやった☆ 二つの鉢に、3〜4本。
シザンサスは、雨にも風にも弱いので、軒下で大切に大切に育てた。
背があまり伸びず、横に大きくなってきたなあ・・と、まだシザンサスのつもり
でいた。
ある日、見るとつぼみらしきものが! こんな背が低くてつぼみができるはずが
ない・・つぼみは薄紫色っぽい・・・
間違えた!とここで気付いた。
花が開いて〜ネモフィラだよぉ^_^;
これっ↓ 上の水色の花。

採取した種の袋には、日付と名前を書いておく。
たしかシザンサスと書いてあったはずだけど・・(あれあれ)
苗もよく似ていた。
ま・いいか、優しい水色のネモフィラは周りの花のじゃまにならず、静かに咲いている。
2016年 4月 22日
たまにはパン食♪

いつも朝は、鰹節を削って、畑で採れる野菜などを入れて(夫が)味噌汁を作る。
それでも、2週間に一度ぐらいは、パン食にしたいと思う。
畑からサニーレタス2種・さんちゅ・サラダ菜・パセリなど採ってきてどっさり〜
ハムやチーズもはさむ。 美味☆
朝の光が差し込む中、若葉がゆれ小鳥が枝から枝へとんでいるのを
見ながらの朝食。