2017年 5月 22日

筍とスナップえんどうなどの卵とじ炒め



 夕食後、花壇などの水まきをしたり、花がらを採ったりした。
今日も暑かったし〜蚊がいるだろうなと思ったけれど、刺される
こともなかった。
今年は蚊が少ないかもしれない☆

 

 

投稿者: kun - 午後 09:23 | コメント | 固定リンク

2017年 5月 21日

菜花のおひたし



 隣の犬が亡くなったようだ。
10日ほど前、家には誰もいない様子だったが、吠えていたので、なにか困っているのかな・・と見に行くと、がらくたの中に頭をつっこんで先に進もうとしても進めなくて吠えていたのだった。
「そっちは行けないよ」とひもを引っ張ると出てきたが、フラフラしてころんだりした。クロも最期のほうはそんな状態だったから、もう長いことないのかなと思っていた。
 元気な時から夜中も吠える犬で〜迷惑と思う人も多かったようだが私は、夜中に犬が吠えようとあまり気にならなかった。その後 犬が亡くなったようで、吠える声がしない。
 散歩もさせなくて・・それが定着して犬もなんとも思わなかったのか!?いやいやよく吠えていたから、不満だっただろう。
回覧板を届けに行く折には、「元気?」といつも声をかけていた犬がいなくなって、寂しい。

投稿者: kun - 午後 06:19 | コメント | 固定リンク

2017年 5月 20日

筍キャベツえびなどのスープ



 孫が「”リレメン”に選ばれた!」と嬉しそうに言った。
一瞬 えっ!?となった後、リレーのメンバーってことかあと、運動会のリレーのメンバーに選ばれたことより、そんな言い方するんだ・・とびっくり。
 最近、弟の所へ孫と一緒に行った時、久しぶりに孫に会った弟が「○○○(孫の父親)の小さい頃にクリソツだねえ」・・思わず聞き返した。もうだいぶ前にはやった言葉だそうだ。そっくりってことですって。
 今朝のテレビに「ラン活」をする親子が出ていた。その言い方にも、2年もかけるということにも驚いた。「ランドセル(選び)活動」を「ラン活」と言うなら嫁が幼稚園選びで奔走していたことがあったが、それは「園活」と言うのか?と検索してみたら、そういう言い方もあるらしい。
 頭が柔軟でないので、ついていくのが大変な今日この頃。

投稿者: kun - 午後 09:09 | コメント | 固定リンク

2017年 5月 11日

タケノコとわらびの煮物



 東京に来ている。快晴〜暑くなりそうな日。
午後からは、会議だけれど、設定されているところに行き座って、考えて、たまに発言するだけだから、働く人たちに比べれば、全く気楽なものだ。
 身近なところでは、今日も4人の子供たちはそれぞれに与えられている場所で、大変なこともたくさんあるだろうけれど精一杯働くことと思う。
感謝の思いをもって元気に頑張る一日となりますように。
なによりも健康に気をつけて、自分を大切にと祈る。

投稿者: kun - 午前 08:34 | コメント | 固定リンク

2017年 5月 09日

筍ちらし寿司



つんちゃんは、「神さま、ベイビーはパパ指の爪くらいの大きさですけど、
パパ指くらいに大きくしてください。」とお祈りしていました(笑)

と〜つんちゃんママからのメールに書いてあった。

つんちゃんが話す言葉は、身近にいる両親や読んであげる絵本
などの影響をいっぱいに受けている。
先月来た時、ちりめんぼしごはんをおかわりしたのに、2杯目は
勢いがなくなっていた・・・
「おなかいっぱいになっちゃったでしょう」と私が言うと
「目は食べたいと思っているんだけどね」とつんちゃん。

また、「じいじが鼻で笑った!」と言ったり。



投稿者: kun - 午後 09:02 | コメント | 固定リンク

2017年 4月 11日

入園式



 いよいよ入園式を迎えたつんちゃん。(女の子向かって左側)
みんなダブダブの服でなんともかわいいこと♪友達の弟もひとり混じっている。(つんちゃんによりかかっている)仲良しの友達とは違う”グループ”〜組ではなく、そうよぶんだって〜になってしまったのはかわいそう・・・。
 入園式の次の日の今日、ママからのメールには、「つんちゃんは、初日の今日は、 ギャン泣きで園長に連れていかれました( TДT)帰ってきたらご機嫌で鼻歌うたって走り回ってましたが(笑)」
とあり・・ギャン泣きで連れていかれるつんちゃんとそれを見守るママを想像して苦笑。









投稿者: kun - 午後 04:01 | コメント | 固定リンク

2017年 3月 29日

レタスとパセリ



朝採りの2種類のレタスとパセリ。
焼いたトーストに卵やハムなどと一緒にはさんで食べる。
 
気がかりなことがある。
大抵いつも4つ、子どもが4人いるから。
母親の習性なんだろう。

残念で悲しいこともある。
人は誰でも一度は死ぬものだと
わかっているけれど、
近い存在だった人の死は受け入れがたい。

人の言葉に戸惑い打ちひしがれ。
それは胸におさめ〜人に優しく、
傷つく自分にも優しくありたいと切に祈る。

朝日が差し込む食卓で味わうほんの小さな幸せ☆

投稿者: kun - 午後 08:40 | コメント | 固定リンク

2017年 3月 26日

おめでとう!

null

 ひとりで大騒ぎして、手が痛くなるほど拍手したりしながら
観ていた。
稀勢の里、おめでとう!!!ほんとすばらしい♪
感動をありがとう!
ケガが一日も早く回復しますように。
 相撲の優勝後の様子をテレビでもっと観たいと
思ったのは初めて(~_~;)


投稿者: kun - 午後 07:01 | コメント | 固定リンク

2017年 3月 24日

カリフラワー



 土俵下に落ちた稀勢の里が、痛そうに肩をおさえ、顔を
ゆがめている様子を、「どうだ、まいったか」と言いたげに見下げ
「どんなもんだい」と懸賞金をかっこつけて受け取る日馬富士。
モンゴルのお相撲さんたちは、みんなこんなんだ。
「張り手」や「エルボー」みたいなプロレスのような技もよく使う。
鼻血を出している日本人のお相撲さんたちがかわいそうになる。
土俵の外に出ているというのに、さらに押し倒すような人は日本人
にはいない。
謙虚さと優しさにおいて、お国柄の違いがありあり。(~_~;)
 

 

投稿者: kun - 午後 08:30 | コメント | 固定リンク

2017年 3月 23日

アネモネ

 

 寝つけない夜もある。
布団に入り、バタンキューで寝入ってしまうのは、疲れ過ぎていると
いうことなのだそうだ。
30分から1時間ぐらい寝つけないのは正常で、不眠症とは言わないと
聞いたことがある。
友人にそのことを話すと、驚いて〜安心したように喜んでいた。
 それでも、1時間も寝つけないとなるとつらい。
寝つけない夜は、花を思い浮かべる。
今、アネモネがきれいだな・・・
八重のアネモネは、前の日まできれいに咲いていても、散る時には
一度に散り、沢山の花びらが辺り一面に落ちる。
広がって落ちた沢山の花びらの始末が大変だ。
花びらをそっと引っ張ってみて簡単に抜ける時は、散る前に切る。
その点、つばき・のうぜんかずら・クンシランなどは、花びらを散らさず
そのままの形で落ちる。
パンジー・ネメシアなど多くの花は、枝についたまま枯れる。
 人の最期がいろいろであるように、花の散り方も違う。
 
 




投稿者: kun - 午後 08:50 | コメント | 固定リンク