2007年 8月 12日
手打ちうどん(友人 Yさん作)
うどんを朝 打ち、来て下さった。
感謝 感謝〜♪
腰があって、本当に美味!
猛暑続きで食欲も落ち気味だったが、お陰でまた もりかえした。
薬味は、畑で採ったネギ・青ジソ・きゅうり、近くの野菜作り仲間から
もらったミョウガにショウガ。
家にある木や花の名前を言ってみる・・・
”正”という字を書きながら。
結構 頭の体操になる。
ジャスミンホワイトプリンセス・サルビアシナロエンシス・アリストロメリア・・・
チャボヒバ・シマトネリコ・日向みずき・・・
全部で115種ぐらい。
数えてみると意外とあるものだ。
花の姿は浮かぶけど、名前が出てこないのが きょうは2種ぐらいあった。
昨日から ミュウガをなんにでも入れて 食べている。
ミュウガを食べると忘れっぽくなる〜なんて言うけど、
花の名前が2種出てこない程度だから、大丈夫みたい(^^;;;
2007年 8月 11日
お弁当(胚芽米)
「お金がかかってない弁当だねぇ」とよく言われるので
たまには鶏肉でもと、入れてみた。
卵焼きには、残り物を刻んで。
右端には、きゅうりのぬか漬け、その横は おくら・きゅうりなど
朝採り野菜を水がたれない程度の酢と味噌で和えて。
暑さにもだいぶ慣れてきたのか、それほど暑く感じない。
なんて ウソウソ〜暑い!
家の中は まだ32度ある。
ようやく 日が陰ってきたから 水撒きしよっと♪
まず 花たちに水をかけ、最後に道路にまく。
自転車で通る人や散歩の人たちが気持ちよさげに
通ってくれる姿を観るのが好き。
勝手にそう思ってるだけの、ほとんど自己満足の世界なんだけど。
2007年 8月 09日
豚肉と野菜の酢醤油和え
?角切り豚に塩こしょうし、小麦粉・溶き卵をつけ揚げ、
酢・醤油・みりんのタレに熱いうちに入れる。
?マロニーやきゅうり・紫玉ネギなど野菜も入れ、冷蔵庫
で冷やし 食べる時、青ジソをかける。
渡辺淳一著の「鈍感力」を読み始めた。
鈍感な人は、病気にもなりにくいし、長生きすると書かれている。
細菌などに対して鈍感だと食べ物にあたったりしにくい、
どんな所でも どんな状態でも快眠できると。
いろいろな方面から鈍感力の素晴らしさをあげている。
若者ことばで「YK」→「空気が読めない人」なんだそうだ。
(たまたま 今日 知った)
人の気持ちに対して鈍感な人は、YKとも言える?!
(人の気持ちもわかるし)空気も読めているけど、
その集団の動きに同調できないという自分の気持ちに
鈍感になれない人も若者の中ではYKとみなされるんだろうけど。
YKということすらわからない鈍感さより、YKと思われてもいいも〜ん!
というくらいの鈍感さのほうが魅力的に私には思える。
今 家の中では「鈍感力」がちょっとしたブーム。
「(=^・^=)が朝早くて 困るよねぇ」
「だめだよ、それでもかまわず寝ていられるくらい鈍感力つけなきゃ!」
とか
「倉庫の戸 (閉め忘れて 夜通し)開けっ放しだったじゃん」
「まあまあ そんな細かいこと言わないで〜鈍感力 鈍感力」
ってな具合。(^_^;)
*ぎかくさんから ご指摘を受けました。
誤:YK→正:KY
でした。失礼しました。m(__)mペコ
2007年 8月 08日
夏野菜チーズパスタ
夜「もう寝るのぉ?遊ぼうぜ」とばかりに 擦り寄ってくる。
そのくせ 朝は超早い。
午前中は、寝ていることが多いからねぇ・・・
夜中 気づくと私にくっついて寝てる。
暑いんだよね〜そばに寄られると!
>(=^・^=)のこと。
娘の(=^・^=)が家に来て10日。
今回は2週間の滞在予定だ。
帰ってしまうといつもしばらくは寂しい。
1人住まいの娘を朝玄関まで寂しげに送り、夜帰宅すると熱烈歓迎し、
もう行かないでとばかりにどこにでもついてきて
話しかければ返事をしてくれ、枕を共有する。
「(=^・^=)の寿命はどれぐらい?・・・・
・・じゃあと○年ぐらい生きるとお姉ちゃんはウン十ウン歳だ!
こりゃ 早く死んでくれなきゃお姉ちゃん結婚できんね」
と弟はのたまう。
(=^・^=)の存在感は大きい。
2007年 8月 06日
なすの丸焼き
グリルで焼き、皮をむいておかかをぱらり、醤油をかけて。
"Google Earth"って 知ってる?
途中下車して 家に寄った娘に聞かれ「???」
自分のノートパソコンを持ち出して見せてくれた。
住所を入れるとその場所の衛星写真(航空写真)を見ることができる。
自分の家は、残念ながらぼやけていて鮮明ではない。
田舎はだめらしい・・・と思いきや、もっと田舎の実家は
倉庫や畑まで 見られた。
出かけて帰ってくると「インストールしといたからね♪」と娘。
この前は、外づけのハードデスクをつけたほうがいいよ〜
と買ってきて取り付けてくれたし。
PCのことをよく知っているように見えて(?)実はそれほどでもない母の頼もしい助っ人。
今日は、フィンランドへ帰国中の宣教師さんの家付近を見てみた。
地球が出てきて、グワ〜〜ンと回ってフィンランドの上空に行き、
どんどん接近していく・・・・
乗り物酔いしがちなので、あまり気分は良くないが。
おう!森また森 その中に湖があり、住宅らしきものも小さく見える。
先日電話したら、「毎日 私の湖で泳いでます」と言われていたっけ。
次に、家具を作ってくれた福島県に住む同級生の住所を入れてみる。
フィンランドから 地球が回って日本にきて そこに接近。
ここも緑が多い所だ。
工房かな?・・・選挙にはここまで行ったのかな?
なんて 想像が広がる。
見る角度は変えられるので、山やビルの高さまでわかるのだ。
道路もしっかり確認できるから、住所はわかるけれど行ったことがない場所
に行くときにこれを使って見ておけば百人力♪
ただ・・・・どこでも見てみたくなってしまって・・
PCで遊ぶ時間が増えそうで困る(^_^;)
2007年 8月 04日
青じそ入りフライ
(左)いわしを開いたところに味噌を塗り、青じそを貼り付けフライにする。
(右)薄めの黒はんぺん2枚の間に青ジソをはさみフライに。
家の周りで 常時 ノラらしき猫を見かける。
数日前から、その子供(模様 顔つきなどそっくりだから)
が、↓このように 毎日 来る。
娘の(=^・^=)ふうは、外に出さないのでつっかい棒をしてあるため
網戸ごしの面会。
ミャオミャオとか弱い声でなにかを訴えるように鳴き、
じっとふうを見たり 網戸に顔をすりつけたりするのだ。
親と一緒の所を1回見ただけで、いつも ひとり。(ネグレクト?!)
おなかがすいているみたい・・
息子達は「飼おうよ」なんて言って私の顔を見るけど。
(君らは猫アレルギーじゃないんかい!!)
どなたかもらってくれる人はいませんか?
2007年 8月 02日
ゴーヤのごま卵とじ
ゴーヤは、半分に切り 中のわたをきれいにスプーンで取り、
塩をふり 少し置き、ざっと洗って軽く絞る。
ごま油を熱し、ゴーヤを入れて炒め、砂糖を適宜入れた溶き卵・
擂ったゴマをたっぷり入れる。
猫ババ(私)犬のひとり2匹暮らし・・・
閑な者だけ残された。
こういう事情は話さないほうがいい、賊が聞いていたら困るからね
と死んだオバアちゃんが小さな声で言ってた。
だから、誰れにも話さずにいた。
不安な思いの底から 開放感が少しだけ沸いてきて。
と三男からメール 「明日帰る」
県外に住む古い友人から電話
「草津温泉にほとんど招待で行けるんだけど明日から行こうよ!」
「嬉しい! いいよ!」と即答したけど・・・
台風が来てるじゃん。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
2007年 7月 31日
ネバネバ仲間納豆
おくらと納豆・ちりめんぼしにごま。
モロヘイヤを茹でて きざんで(今回はなし)
それとぬか漬けとお味噌汁の朝食
娘が2泊以上 仕事で家をあけるため、猫をうちで
預かっている。
小さい頃から、時々 こうして うちに来るので、記憶の
中にしっかり刻まれているらしい。
冷蔵庫を開けると、「おかかが欲しい」と擦り寄ってくる。
娘の所より広くて日中も家族がいるし、うちの方が快適だろう、
ずっと うちにいればいいのにと思うが・・・・
夜 10時過ぎに娘は帰宅するらしい。
その頃になると、「早く 帰ってこいよぉ!」とでも言うかのように
娘の部屋で ギャオギャオ鳴く。
最後にはあきらめて、そろそろお休みモードの私たちにかまって
もらおうとじゃれてくる。
いつも娘は、外に連れ出したり遊んだりしてやるようだ。
昼間は、娘のベッドで寝ていることが多い。
娘が迎えに来ると、いつも玄関まで猛ダッシュですっとんでいき
とびつく様を見ると、娘との生活が”シアワセな猫生”なんだなあ
と納得する。
2007年 7月 27日
とうもろこし
毛が茶色になってきた。
先のほうをちょっと むいて覗いてみよう。
う〜〜ん もう少し おいたほうがいいかな・・
そんなことしていると 腐ってくるぞ〜と作り主の声
そうなんだ・・・はい、もう覗きません。
気にしながら〜数日後
もう 今日こそ 収穫だ♪
と、窓の外を見たら とうもろこしが植わっている所から
カラスが3羽飛び立った。
きゃあ〜〜帽子もかぶらず 飛び出していき 見ると。
食べられている。
よく 実がいったのを選んで!
仕方ない 残りを食べよう〜と皮をむいていると
暑いのに 炎天下でようやるわぁ
さっき カラスの歩き方が面白いなあと思いながら
そこを歩いているのを観察してたんだよ と息子。
まあ のんきに。
どんだけぇ!
食べかけのとうもろこしばかり 採って
ずっと 楽しみに待っていたのに・・・とがっかりして言うと
カラスも楽しみに待っていたんでしょ〜 ですって。
明日は教会のバザー
うちでは、メランポジューム20鉢ぐらい・青ジソ・おじぎそう
じゃがいも20袋ぐらい・きゅうり朝採れるのすべて
出します。
お近くの方は是非 おいでください。(超安いよ!)
花はこぼれ種から育ったもの
根を安定させるために3週間ほど前に鉢に移して
おきました。
野菜は 勿論無農薬有機栽培ですよぉ♪
2007年 7月 26日
オクラときゅうりの味噌和え
きゅうりは、切って塩をふり 冷蔵庫へ。
(生のままの)オクラ・茹でたとうもろこし・水を切ったきゅうりに
味噌とのばすための少々の醤油・酒を入れ混ぜたタレで和える。
サッカーアジアカップは、イラクとサウジアラビアが決勝戦に進む。
サウジ戦は、これまでの試合に比べると前半 走ってボールを受け
パスをすると また走る・・と 前への素早い動きが見られ 見ていて
気持ちが良かったけど、後半は疲れてしまったのか、ボールを取られる
抜かれる〜〜〜で サウジのほうが上手だった?
いろんなケースを想定して、パスやシュートの練習をしているんだ
と思うけど22人の動きが 全く同じなんてことはないわけで・・・
想定外とも言える初めての状況のなかで とっさに考える事と動く事が
ほとんど同時にできることが求められる。
というか 考えるより前に動いて欲しい。
日本のカウンター攻撃を観てみたいわあ!
シュートする前までのパス回しがすばらしいことはわかったから(ーー;)
せめて同点になって(あたしっち静岡の)川口がまた華麗に跳んで
みんなを決勝に引き連れていってくれる姿を観たかった〜