2007年 12月 20日
けんちん汁
アメリカのドラマ
じょうずに作ってある!中毒になるような作り。。。
こんなところで終わらないでよぉ、次見たくなるじゃんというような終わり方が
小憎らしい。
”エイリアス”・・・決着がこれでつくだろうと思わせておいて また振り出しに戻り
という繰り返しなので、無理やり ひとまず 見るのを止めた。
その後 ”プリズン ブレイク”を見始めた。
これがまたまた”エイリアス”以上にはまってしまい。
脱獄すれば まもなく終わりかと思いきや、逃亡劇が始まった。
一度に3枚DVDを借りてきても、ハラハラドキドキで面白くて、すぐ見てしまう。
年末で忙しい人達も多いというのに、のんきでどうもすみませんm(__)mペコ
と思いつつ、次が見たくてたまらなくなっている。
2007年 12月 19日
ネギと鶏レバーのしょうが煮
貧血なので、時々はこういうのも食べないと。
これがなかなか 美味しい。
犬用には、しょうがも ネギも入れないで薄味で煮る。
作っていると、聞かれる
「これ クロ用? オレッチ用?」
「あたしっち用だよ!」
そのクロなんだけど・・・
よく震えている。
南極に置き去りにされた犬が、次の年まで
生きていたというくらい、犬は 寒さに強いはずなのに。
老犬だからだろうなあ。
老いていくってことは、犬でも大変だ。
きょう 花を買いに行った店で、犬の紙オムツのバーゲンを
やっていた。
いつか 買わなくてはいけないときが来るのかもしれないと
思いながら、横目で見て通り過ぎた。
2007年 12月 18日
ほうれんそうのおひたし
手前は、小松菜など 今畑の野菜の四天王?の炒め物。
「明日は、天気も良いようだし、ふたりで」
と夫が前の晩 言い出した。
あとに続くことばは、「どこかに出かけようか」しかないっと
とっさに頬がゆるんだ〜〜〜のだが、
「家の周りをきれいにしようか!」ときた。(+。+)
ちょうどその日、同じ年代のご夫婦が、清水から土肥まで
船で行き、伊豆に泊まってくるのだと嬉しそうに話していたのを
聞き、いいなあ♪と思っていたので、すんごく期待してしまった。
夫は、代休だったのだ。
というわけで 昨日は、荒地(うちの土地ではありませぬ)
の枯れたコスモスやメランポジュームの撤去とゴミ拾いを私。
夫は、通り沿いの木の剪定。
私が剪定をする時は、下の花壇の花がない所に枝などを
落とすようにしている。
一方 夫は無頓着なので、「少しは気にかけてよ!」と言うと
「そんなこと 気にしてられないよ。花もたくましく育てたほうが
いいんだよ!ナンチャラカンチャラ」と夫。
私「ピチッ」(←切れた。)
花を育て 愛でるのが最近の私の楽しみのひとつなのだ。
私だけでなく、散歩しながら、花を見て楽しんでくれる
おばあちゃんたちも何人もいる。
(ほんのささやかな)幸せを運んでくれる花たち。
ちょっとも気遣ってくれようともしないということは、
私のことがわかってないってことじゃない?!
しかし、言いたいことの半分は飲み込んだ。
もう怒りも納まっていた夕食後、夫が(ほんとに)思いがけなく あやまってくれた。
(あやまる・・詫びる・・この行為は状況を一変させる力をもつ〜♪)
お陰で、飲み込んだものは消化され、「確かに 過保護かもしれない・・」
と反省しちゃったりもして。
2007年 12月 16日
鶏肉の野菜クルミあんかけ
小松菜・ベンリ菜・パクチョイ・ネギ・水菜など今旬の野菜を
クルミを入れ炒め、薄いしょうゆ味のあんかけにして、
キツネ色にこんがり焼いた鶏肉にかける。
鶏肉・・・・塩・こしょう・酒・れもん汁かけ、しばらく置き
小麦粉をつけて 焼く。
京都で暮らす息子が電話で、流れ星をたくさん見たと
話していた。
深夜の散歩中のことなんだそうだ。
夜中は、ヘンな人もうろうろしてるかもしれないから
散歩は明るい時だけにしなよおと言うと、ウン オレが
ヘンなヤツだもんな・・・って(泣)
ジョークにしても、自分を卑下するような言い方が 多くなってるなあと気になる。
自分のことをもっと好きになって欲しい。
と同時に(神の前にあっては)自分をとるに足りない者ととらえる謙虚さも
必要でもあると思うが。
2007年 12月 14日
小松菜など野菜クリームスープ
?バターを溶かし、小麦粉を入れ炒め、牛乳を入れ
塩こしょうし、ホワイトソースを作る。
?缶入りのクリームコーンを?に入れ 塩こしょうで味を調整。
?別フライパンでベーコン・小松菜・ベンリ菜・パクチョイを炒めながら
塩こしょう。これを?に加える。
薬害肝炎訴訟のニュースを盛んにやっている。
線引きは、法的には理由が通るかもしれないが、政治の
力でなんとかして欲しいと思う。
お金をもらっても病気になってしまった身体は元に戻らないが、
それでもお金は生きていくためには必要だ。
今年を一文字で表すと〜と寝ながら考えていた。
「偽」かな?と思っていたら、やはりそうだった。
当たっても ちっとも嬉しくない。
賞味期限の偽装などは、できるだろうな・・・
と前から思ってはいたから、やっぱりねっという感じだった。
自分の所がバレないかとビクビクしている所は、まだまだまだ
まーだあるんじゃない?というのが、悲しい予想。
2007年 12月 13日
鯖の竜田揚げ 野菜添え
押しも押されもせぬ(?) 完全風邪モード。
こういう時は、静かに寝るしかない。
雨もしっとりと降って
つわぶきの花の黄色が ひときわ鮮やか
一人暮らしの娘や息子 母 そのほか何人かの人の
ことを思う。
身体の具合が悪い時の不安や寂しさを。
2007年 12月 12日
ゆずの香り ごぼうサラダ
?ごぼうは軽くゆで、ワカメ 人参 小松菜もさっと湯を通す。
?ゆずは、汁と皮を薄切り 細かくして、ドレッシングに入れる。
ドレッシング・・・・オリーブオイル・塩・酢・マヨネーズ
昨夜、静岡クリスチャン・コワイアのコンサートに行った。
寒くて 風邪ひいたら困るなあと思い、まるで北海道の
雪の中を歩くようなイデタチで。
外は寒くても、会場では、コートをぬいでも まだ暑いくらい。
「みんなで歌いましょう」のコーナーになって 大声を出したら
汗ばむほどに。
体温調節が完全にくずれて くしゃみ連発 鼻水だらだら。(x_x)
先日 風邪ひきの母といっしょに過ごしてから、調子がいまいちだった。
ここで風邪にまで 落ちていくわけにはいかんと帰宅してから
うがいをしたり、薬を飲んだり。
風邪とおしくらまんじゅうをしているような状態かな。
押し返すには、体力なさ過ぎですからぁ〜〜ザンネン(←古っ)
明後日は、まだ2ヶ月半の赤ちゃんを預からねばならない。
来年は、もうちょっと 身体を鍛えなくては。
2007年 12月 11日
切干大根の煮物
畑で採れた大根で作って 保存しておいたもの。
ボランティア養成講座も終了。
最後の講座は、講座生が班ごとに企画した遊びなどで、子供達と過ごした。
班を作り、 前回 計画をしてあったものの 日がたっていたので
にわか班長としては、はたしてできるのか?心配だった。
連絡しあおうにも、最近の個人情報の保護とかで連絡先もわからず。
案の定 ひとりがインフルエンザで欠席、ひとりは遅刻とスリル満点!
それでも 助けの手もさっと伸び、子供達は楽しく過ごしてくれた。
閉講式では、県教育委員会から、青少年指導者の
初級認定証なるものをいただいた。
戸棚にしまってっと〜最後はゴミ?!
いや 講座で学んだことはゴミにしないつもりだから大丈夫〜♪
地域などで 必要なとき きっと 生かしていけると思う。
この最後の講座のことと記念文集のことと、責任を
感じるようなことを珍しくふたつも抱えていたせいか、肩こりがひどい。
息子に肩もみをしてもらう・・・気持ちよくなりかけると
指がつりそうですと。ちぇっ
2007年 12月 08日
ネギと肉キムチ
このごろ よく採れている水菜。
なんにでも入れていたら、息子に嫌われ始めた。
「あっ 残してる! 食べないの?」
「どれ? あ それ 食い物? 雑草が捨ててあると思った」
ってな具合。
そんな失礼なこと言われても、笑いながら 沢山 使い過ぎた
私が悪いんだ・・と反省する。
こんなこと他人に言われたらどうだろう?!
なにを言われても、子供を愛しく思える親という存在って
ありがたいものだなあ〜なんて 親である自分が言うのも
ヘンだけど。
2007年 12月 06日
肉(新)じゃが
静岡の畑をやってくれている人から、新ジャガをいただいた。
すごく 楽しそうに野菜を作ってくれている。嬉しい限り♪
この新ジャガを早速 煮た。瑞々しくて 新じゃがならではの味。
「おいしいね、おいしいね!」と知らぬ間に 何回も言っていたらしく、
「そうして いつも おいしく食べられて いいねぇ」とほめられた。(?)
10月に亡くなられたTさんの記念文集が、
ようやく 今夜 完成した。
いっしょにやってくれた人たちのお陰で、
Tさんが喜んでくれそうなものができた。
(宣教師以外の)信徒の12人が出してくれた。
イエス キリストの最初の弟子も12人。
12人って 少ないとも言えるかもしれないが、
なんだかその数が嬉しい。