2008年 8月 04日

ゴーヤの肉巻き弁当

null
ゴーヤのわたを取り、切って
塩をふり 少し置いてから
軽く絞り、ニンジンといっしょに
肉で巻き焼く。
塩こしょうだけのと甘辛のタレで
からめたのを作った。


 


取り損なって 大きくなりすぎたキューリ。玄関の上がり段の真ん中に置いたのは夫。
小学5年の孫娘の反応を楽しむためだ。長男の家族が来ると、私たちの関心の
ほとんどが赤ちゃんの下の孫のほうにいきがち。昨日もそうだったけど、しばし
キューリで上の子と楽しめた。
 「何グラムあるか?」・・・みんなで予想した。
量りで量るのも遊びながらだとわくわくし、丁寧に調べる。なにしろ 一番近かった人には
賞品が出るから!〜たい焼き♪  450グラムだった。
半分に切って、中の種を見たり、食べてみたり。スイカの白いところみたい!と孫娘。
曾ばあちゃんの臭いがする・・って、変な感想も飛び出した。
その後、半月切り・いちょう切り・千切り・みじん切りなど 切り方を私が教え、実際に切る練習。
一番傑作なのは、「刀切り」・・・夫がかたまりを投げたのを包丁を両手に持って「エイッ」とばかり
に空中で切る。(これは 他の所でやっちゃだめだよ!とよく言っておいた)
 子供たちが小さかったころは、毎日にぎやかでおもしろかったことを思い出させてくれるような
ときが、孫たちによって 与えられて、本当に嬉しい。 



投稿者: kun - 午後 01:30 | コメント(6) | 固定リンク

2008年 8月 02日

ゴーヤと大豆のじゃこ和え

null
醤油・酢・ごま油で味つけ。
よく冷やして食べるとおいしい!


 来週 香川県の高松まで行き、次の日 高知。
そこまでは一人。
それから、宇和島へ〜そして松山。
4泊5日。 私にとっては長旅だ。
今日 列車の時刻を調べ、指定席などもぬかりなく
取った・・・つもり。
でも 方向音痴だしな。。。きっと迷うだろうけど、
なんとかなるでしょっ〜と、どこで何食べようか?
調べたりしている。
香川県では、讃岐うどんを2回以上は食べるつもり。
 ひとり旅ならぬ”太り旅”になりそうな予感。

投稿者: kun - 午後 05:57 | コメント(2) | 固定リンク

2008年 8月 01日

ナス詰めグラタン

null


 いつもの犬散歩コースのところに新しい家が建てられている。
”なんとか林業の家”というだけあって、そこを通ると木の香りが
漂ってくる。「いい香りだね」「懐かしくなるような香りだね」など
などと毎日言い合っていた。
「まさか木に香料をつけてあるんじゃないでしょうね?!」冗談で
自分で言っといて、自分がウケテしまい 笑ってしまった。
そんなことあるわけないと思いつつ、心の奥底で「ありうる!」
とつぶやいてしまう・・・ありえないと思うようなことが現実に
様々な業界で起こっているから。
 もうひとつ ありうると最近 思っていることがある。
「セルフ給油」の機械〜ガソリンを入れるとき、量と料金の
数字が動いて 満タンになると自動で止まる。
この数字の操作は、微妙に設定することができそうだ。
量の数字を実際の量より少しだけ大きくするだけでも、総利益
は変わってくる。
 人に知られないようにできても、神様に知られないことはない。
神様はいつも見ている。それを信じることだけで生き方が違って
くるものだと思うが。

 

投稿者: kun - 午後 10:30 | コメント | 固定リンク

2008年 7月 31日

ゴーヤうなぎ弁当

null
ゴーヤは、ワタを取り、うなぎと
いっしょに甘辛に味付けし、
卵でとじる。














ポーチュラカを今年はたくさん植えた。
いろいろな色を混ぜて わりと繁く♪
花が混じり合って とっても かわいい。
枝がぶつかっておしくらまんじゅうすることなく
じょうずに交差して、
花は重なりあうことなく どの花も同じように顔を出す。
不思議だな。
”みんな仲良しの花”と呼んでいる。



投稿者: kun - 午後 02:01 | コメント(2) | 固定リンク

2008年 7月 30日

豆腐ともずく オクラの酢のもの

null


 雷のあと、停電が1時間ぐらい〜その後パソコンの電源を入れると
ネットがつながらなくて・・・ショック。。。
肩と背中が痛み始めたのも同じころだ。
なにが原因なのか はっきりわからないことが 年齢を感じる。
しつけの悪い犬が散歩のとき ぐいぐい引っ張ったり、突然 方向を
変えて強く引っ張ったりするからか?
重い植木鉢を持ったのが悪かったのか? 次の日は、横になるにも
起きるのもやっとで、首も回らないほどで すっかり落ち込んでしまった。
 電器屋さんで夫がラジオを購入するというので、ついていき ついでに
マッサージ器にかかった。貼り薬にエアー○ロンパス・・・焼け石に
水状態で 痛みは強まるばかり。そんなとき 夫が指圧をしてくれた。
盲学校に勤務していたころ覚えた指圧は 私にはよくきく。
が 普段はなかなかやってもらえない。なぜかって? 自分のほうが
やってもらいたいような状況だから。
今回は、見てられなかったようだ。2回でみるみる回復♪
今はほとんどよくなった。痛かったときは、暑さよりも痛みがつらかったが
痛みがとれると 暑い暑いとまた わめいている。
 

投稿者: kun - 午後 10:08 | コメント(4) | 固定リンク

2008年 7月 25日

ハッシュドポテト弁当

★コーンハッシュドポテト
★なすとピーマンの味噌炒め
★しいたけ醤油焼き
★かつの甘辛煮
夏休みに入ったので 夫もお弁当。






 ふるさとのお葬式は、大抵どこの家でも続きの間を開いて行う。
座りきれないので、庭にも椅子を並べることになる。
長い読経がメインの式のあと、葬列をくんでお寺まで歩き、
お寺の庭を(なんでか知らないが)3回周り、裏山の坂道を
上って墓地に納骨し、お線香をあげ 寺に戻ってお焼香をする。
真夏の葬式は、噴出す汗をぬぐいながらで それはもう暑さとの闘い
みたいなものだ。ややメタボ気味の兄は、ゼェゼェ・・・(故)従兄弟のあとを
追うのではないかと思ったくらい。(O.O;)
 和尚さんが「自分は無宗教ということが流行した時代があり、
日本ではそれがおかしいことと思われないが、外国で聞かれて
無宗教というと、商談などの場合は特に不利になることもある
くらい信用されない。
信仰を持っていることは、ポリシーのある生き方をしている
ということだから、大切なこと」と話されたことが印象的だった。
世界の三大宗教はキリスト教 イスラム教 仏教・・・と仏教を
3番目に言ったことも好感がもてた。
たとえば、話をしたいなあと思ったら気軽に寺を訪ねられるような
地域と密着した寺でありたいと願っていると。
養子に入った まだ若い和尚さん 奮闘されているようだ。




投稿者: kun - 午後 09:17 | コメント(4) | 固定リンク

2008年 7月 23日

ゴーヤ チャンプル

 
ゴーヤが苦くなかったら
こんなに美味しいと思わないかも
しれない。苦さがさわやかで
箸がすすむ。





 


 今 与えられているものに感謝の思いをもつこと。
これがなかなかできない。
自分のそれより もっと いいものを人が持っていると
うらやましいと思う。それが手にいれられそうにないと
それを持っている人をねたましくさえ思ってしまったり。
持ち物 能力 容姿 環境・・・欲求は際限なく広がり、
そこに感謝の念は入り込めない。安らぎもない。
 

投稿者: kun - 午後 05:52 | コメント(3) | 固定リンク

2008年 7月 22日

ナスとピーマンの味噌炒め





 今年は梅雨の時期もわりと涼しくて過ごしやすかった。
毎年、自分の誕生日を過ぎる頃になると本格的な夏が
やってくる。
温暖化の影響もあり今後ますます猛暑続きの長い夏になるだろう・・
頭が身体に命令する「なまってちゃダメだよ!順応するんだよ!」
まだ ついていく気になっている感じ♪
か〜〜っと暑くて こんなに汗かくのもなかなか気持ちいいもんだ!
なんて 照りつける太陽の下を早足で歩きながら思った。
(ヤケクソじゃないかって? いえいえ素直なの)



投稿者: kun - 午後 03:01 | コメント | 固定リンク

2008年 7月 19日

オクラ入り?弁当




 昨夜は8人のお客様があり 納涼会。
午前中買い物をして、午後は早めに支度を始める〜予定通り。
基本は、家で採れた野菜中心の料理ということにして献立を
考えた。




☆刺身盛り合わせ・・・飾ったたくさんの青ジソまで完食!
☆中華風サラダ・・・ゴーヤ・きゅうり・玉ネギ・インゲン・ミニトマト・
サーモンなど。
☆グラタン・・・玉ネギ・しめじ・じゃがいも・ベーコン
☆高野豆腐の詰め物・・・玉ネギ・しいたけ・人参・鶏挽肉・しょうが
☆豚肉の角煮
★チキンバーのにんにく焼き
★ゴーヤチャンプル・・・ゴーヤ・豆腐・卵・豚肉
★モロヘイヤのおかかかけ
★ピザ・・・じゃがいも・玉ネギ・シソ・ピーマン・ミニトマト・ソーセージ
★お茶漬け
★ぬか漬け・・きゅうり・人参・オクラ




★印は、途中で作ったもの。お茶漬けもおかかでだしをとって作ったので
好評だった。50代の人達が多かったわりには よく食べてくれ、
ゲーム クイズなどもやり笑いがいっぱい〜私はほとんど台所にいたが
楽しそうな笑い声を聞きながらの料理作りはなにも苦にならなかった。




PS 忘れてました! 夫がポテトサラダを作ったこと♪


投稿者: kun - 午後 03:54 | コメント(4) | 固定リンク

2008年 7月 17日

きゅうりのじゃこ和え




 最近 実家のある里に異変!!
なんと猿が30匹もの群れをなして、畑に現れるのだそうだ。
今 里芋やサツマイモを植えてある我が家の畑の隣の畑では、
とうもろこしやかぼちゃを取られてしまったんだって・・
かぼちゃを両脇に抱えて逃げていったとおばさんが興奮気味に
話していた。ウチの畑を通って逃げたらしい!かぼちゃが
一個落ちていたので、おばさんに渡した。
 おばさんちでは早速 畑の周りを網で囲ってあった。
その隣の我が家の畑は、「どうぞ ご自由に」ってな感じで
なにもしてない。
「せめて 持っていったら『いただきました、ありがとう』
と手紙でも置いていって欲しいもんだなあ」と夫。
 猿の世界になにが起きているんだろう?よくTVなどで猿が
里で悪さをして困るという話を見聞きしたことがあったが。
まさか まさか 身近で起こるとは。。。
第二東名のインターを今 山をくずして大工事中だ。
それと関係があるのだろうか?
じいちゃんやばあちゃんたちが多くなって、猿の人間に対する
恐怖心が薄れているのか?「うちのばあちゃん 賢さで猿に
追い越されないようにがんばってもらいたいねぇ」「追い越される
日も近いんじゃないの?」とのんきに大笑いしたが、収穫のころ
真っ青になるかも(ーー;)


投稿者: kun - 午後 05:21 | コメント(4) | 固定リンク