2006年 1月 31日

2006年2月

2月は節分がありますね。暦の上では春になります。気持ちのいい季節は目の前です。
コメントをいっぱいつけてくださってありがとうございます。
平成18年2月
河津桜を見に行かれたそうです。もうそんな季節なのですねぇ。
半僧坊の羅漢像をお寄せいただきました。ぽかぽか陽気で歩くのに暑かったそうです。方広寺のもくれんのつぼみです。満開が楽しみですとお寄せいただきました。
平口不動寺の蝋梅(ろうばい)だそうです。冬の枯れた風情に咲く花で、ロウ細工のようだということですね。池坊展での写真だそうです。これは、器のほうが目立ちますね。。。。
いつも気になる気になる木、鈴のような実がリンリンと鳴りそうだとお寄せいただきました。これはラッパスイセンでしょうか。冬でもいろいろな所に咲いているものです(@o@)びっくり
雪深い高山のひなびた街並みをお寄せいただきました。夜景でも明るく加工できるのがデジカメの魅力です。マンリョウの実はお正月飾の名残だそうです。慌ただしい生活を少しゆっくりさせてくれるような気がしますね。


投稿者: collabo - 午前 01:37 | カテゴリ: いただき物
コメント

おばあさんより:

見覚えのあるような花や風景があります。とても寒い日に万葉の森公園の茶屋で飲んだ甘酒の美味しさが忘れられません。
(2006年 2月 01日 午前 10:15)

collabo:

皆さんの印象に残るような写真をいただき、掲載しております。寒い日の暖かい甘酒、ほっとしますよね。
(2006年 2月 06日 午前 09:58)

collabo:

どんどんコメントを記入してみてくださいね。
(2006年 2月 06日 午後 03:03)

collabo:

<font color="red" >赤</font>い色が出せました。
(2006年 2月 06日 午後 04:40)

ミカンの木:

練習のコメントです。
(2006年 2月 08日 午前 09:11)

ミカンの木:

蝋梅はとても良い香りがしますネ。
フラワーパークの谷の陽だまりにも咲いていました。
(2006年 2月 10日 午後 03:58)

collabo:

コメントをいただき、ありがとうございます。蝋梅というのは注意してみたことがありませんです、はい。(_o_)機会があれば見学(!)したいと思います。
(2006年 2月 13日 午前 12:10)

雨降りお月さん:

蝋梅 わびさびの世界ですね
(2006年 2月 13日 午前 10:40)

退役3年生:

私の散歩コースにある蝋梅だと教えてもらった木には葉っぱはありません
ので何かなと思いました。
(2006年 2月 13日 午後 04:30)

マアジャン:

寒い季節が続きますね。早く暖かくなってほしいですね。
(2006年 2月 13日 午後 08:05)

おじいちゃんより:

今日は私たちの希望していたような温かいよい日になりました。何処かのんびり遊びに行きたくなりましたね。
(2006年 2月 14日 午後 03:17)

ミカンの木:

花粉は大丈夫ですか。
(2006年 2月 15日 午前 09:59)

きんときさん:

蝋梅の咲く季節になったんですね!
昨年、友人から蝋梅の苗木を頂いたのですが、残念ですが花が咲いてません。写真の蝋梅がきれいですね。
(2006年 2月 15日 午前 10:46)

気紛れ婆さん:

池坊展写真の松ぼっくりはご自分で集められて作品にされた全くのオリジナルのものだそうです。その根気に脱帽。
(2006年 2月 16日 午後 02:45)

エネルギッシュなおばさん:

和水仙って、なんともいえない可憐な花ですね。なのに、とても、強い、たくましい、花・・・・大好きな花の、ひとつです。 
(2006年 2月 17日 午前 09:39)

雨降りお月さん:

飛騨の高山 いいところですよねー
(2006年 2月 20日 午前 10:43)

退役3年生:

蝋梅について
先日植物園に行きましたら咲いていました。木の名称がありました。
 ソシンロウバイと言う中国から渡って来たものだそうです。
(2006年 2月 20日 午後 03:40)

おじいさんより:

現在も万両は沢山の実をつけておりますね。鳥にとって味はいまひとつなのでしょうね。
(2006年 2月 21日 午後 03:11)

杉の子:

夜景が写せるようになったらカメラも楽しくなるでしょうね。
(2006年 2月 22日 午前 09:09)

マアジャン:

いろいろきれいな写真が見られて楽しいですね。
(2006年 2月 23日 午後 08:12)

退役3年生:

 水仙は積志地区の花とされています。そして積志小学校と中学校の校章のデザインになっています。
 学校の花壇も、今頃きっと満開のことでしょう。
(2006年 2月 26日 午後 04:56)

杉の子:

冬のあいだ、大活躍していた柔らかな草ねぎ、朝に夕に食卓へ上がらない日はないくらいでしたが、この所
ハカマノ中に小坊主が隠れていました。いよいよ春ですね。 
(2006年 3月 05日 午後 02:14)

気紛れ婆さん:

我が家の庭にもこの所、乙女椿・西洋椿・黄梅・沈丁花など咲き始めました。
(2006年 3月 06日 午前 10:44)

気紛れ婆さん:

すみれ、可憐な花ですね。すみれと言えば宝塚、宝塚と言えば白井鐡
造さんを思い出しますね。その白井
鐡造さんの出身地、春野町も浜松市になりましね。
(2006年 4月 08日 午後 03:31)
このアイテムは閲覧専用です。コメントの投稿、投票はできません。
トラックバック