2009年 3月 26日

イチゴケーキ

null
退職祝♪と言って、友人がケーキをくださった。
その人の優しさをあらわしているかのようなキメの細かい生地と
柔らかい甘さ。手作りのものは、心が伝わってくるなぁ。



 クーシランタ宣教師が、日本での働きをこの3月末で終えられ、
フィンランドへ帰国される。
日本での滞在年数の半分の6年間を私達の教会で過ごされた。
高校の校長を退職されて、若いころからの夢だった宣教師という
道を選ばれたのが53歳のとき。
 聖書のなかで、「神はひとりひとりを愛している」ということが書
かれている。 クーシランタ宣教師は、私達を暖かく広い心でしっ
かりと受け止め、受け入れて下さることで、それはこういうことなん
ですよということを教えて下さったと思う。 
私は先生にお会いするまで、自分もこのままで、必要とされてい
る大切な存在なのだという実感があまりなかった。
 4人の子供の親としては、かけがいのない存在だとは思ってい
たが、それも子供たちが成長するまでのことで。
地域の役員などもいろいろやらせてもらったが私でなくてはいけな
いことなんてなにもない、教会の中のことなんぞなおさら、信仰深
い人たちにまかせておけばいいといつでも逃げていた。
 そんな私だったのに、ないに等しいほどの良いところを見つけて
はほめ、認めて下さった。
いつのまにか、私の存在の意味が見えてきた。
私だけでなく、多くの人たちが同じような思いをもつことができるよ
うになって、生き生きと輝いていくのがわかった。
 高齢者も 病気の人も 誰でもみんなその場所で価値あるもの
だと思いたいのだ。実際 大切な存在なのだから。  
 先生から受けたものを、(私にはその半分もできないと思うが)これ
からの生活で行いをもって周りの人に示していきたいと思っている。
 

投稿者: kun - 午前 11:14 | コメント(4) | 固定リンク

2009年 3月 24日

ポン酢牡蠣の山芋かけ

null


 夫の退職祝に、子どもたちが夫と私にプレゼントをしてくれるらしい。
夫はいつも、自分の働きは私の支えがあるからできることなので
二人で働いているのと同じことだと言っている。もらってくるお給料も
半分は妻である私のもの〜と言ってくれていた。
子どもたちもそう言うのを耳にしてきているので、二人にプレゼントを♪
ということになったようだ。
 「なにが欲しい?」と聞くので、「気持ちだけでいいよ、みんなそんな
余裕ないでしょ」と答えた。
だって、長女は東京でひとりぐらし(家賃が高い!!)、 長男は妻が
専業主婦でふたりの子持ちだし、次男は大学院生、三男はこの4月
から 働き始めるわけで 初月給まではまだ遠い。。。。
 「いつも母さんはそう言うけど、随分失礼な話だ! 小さなこどもだって、
親にプレゼントするじゃないか、4人でそれなりに 負担をすればそれぐらい
できるよ」と息子に言われた。
 ああーあ、またまた 叱られてしまった〜〜〜反省。
このごろ、息子たちや夫との会話で気を使わずにしゃべると、男性陣
(今家族で女は犬のみ)にモンクを言われることが多々ある。
疲れるなあ〜それぞれに 難しい時期で(-_-;)

 

投稿者: kun - 午後 05:07 | コメント(4) | 固定リンク

2009年 3月 18日

新玉ねぎサラダ

null


宣教師が大好きだという「恵みの歌」をフィンランド語で習っている。
直訳すると



私の恵みはあなたに十分である

私の力は弱さのなかに満たされる

それは、神様の贈り物

私達は恵みによって 救われた

誇ることがないよう

行いによってではない



となるのだそうだ。
聖書のことばから 作られている。
発音を教えてもらうために、宣教師宅に行った。
ついでに、引っ越し荷物のなかで、ふとんなどを圧縮袋に入れるのを
お手伝いしていたら、寂しさがこみあげてきた。

投稿者: kun - 午前 08:03 | コメント(2) | 固定リンク

2009年 3月 12日

切干大根とさつま揚げの煮物

null


 ハイブリッドカーのプリウスのニュースがA新聞にのっていた。
5月に発売予定の新型がホンダのインサイトに対抗して、予想以上に
安くなるらしいことが書いてあった。
 実は、1週間前 プリウスが我が家に来た。 
夫は、毎朝地方紙に目を通して出かけるので、そこには載ってなかった
から このことは知らない。
新型のほうが、安く買えたのかし?・・・・ 
どんと穴に落ちた〜〜〜〜ここからどうして這いあがったらいいのか。。。
 聖書のどこかに こんな気持ちを整理できる個所があったはず、と思った。
浮かんだのは、ぶどう園で朝から働いた人や夕方から働いた人にも、同じ
額の1デナリオンを払ったというたとえ話。
ネットでいくつかの記事を探した。5番目ぐらいに読んだこちらの説教
ようやく穴の上から差す光を見つけた。(藤が丘教会のHP)
そうだ そうだ、自分たちはそのときはその価格でいいと思って買い、
嬉しかったんだから よかったんだ。
これから 買う人たちが私たちより安く買えたとしたら、それを喜んであげられ
るようでなくてはいけないと。
 

投稿者: kun - 午後 12:23 | コメント(2) | 固定リンク

2009年 3月 11日

小松菜のキムチ炒め

null
 
 花粉症もあるのかもしれないが、この気温差についていけなくて 
鼻水が出るのかもしれない。 病院になかなか行く時間のない次男が
花粉症の薬もらってきて〜と言うし 近所の耳鼻科に行ってみた。
鼻になにかをつっこまれて、キャッ!! 
「フツーの顔して!」と女医さんに言われてしまった。
フツーじゃない顔をしてしまったらしい。
 花粉症ということだ。
受付で次男の薬もだしてもらいたいと話すと、今年診察してないからダメ
ということで。 それなら 三男の薬を〜とお願いしてみると1ヵ月分出して
あって、まだ1ヵ月たってないからダメだということだった。
実際 みんな同じ薬なので、花粉症の家族がみんなで飲んでいるから、
と言わなくてもいいことを言ってしまったら、さあ大変。
女医さんに呼ばれ「私は、その個人に出しているんだから。
みんなで飲んでいるからと言われても納得できない!
それじゃあ薬屋さんと同じだと思いません?」 とすごい剣幕。
(だからぁ)「無理ならいいですよ」と言っているのに。
土下座でもしてあやまれば、気が済んだのかしら。
 近くだし、待つことなく さっとやってもらえるので、何年ぶりかで
行ったんだけど、高圧ぶりは変わっていなかった。
言っていることは、女医さんのほうが、断然正しい。 
しかし、上から患者を見下げるような眼差し 言い方を改めなければ、
元々少ない患者も ますます遠ざかってしまうだろう。
「薬はその個人のために出すものなんだから、そう言われても出せないん
ですよ」と穏やかに言ってくれればわかる程度の能力は、私にだって
あるんだから。
 思いがこもった優しい言葉やその態度だけで、患者は
苦しみのいくらかが軽くなるほどに、医師の力は偉大なものだ。 
そんな素晴らしい影響力を与えられる地位にあるのに、それを使わないとは、
なんとも もったいない。


投稿者: kun - 午後 03:06 | コメント(10) | 固定リンク

2009年 3月 10日

ベークドポテト風

null


 夫と息子に市立図書館から借りてきた本を返しておいてと頼まれた。
夫は、NPO法人関連の本2冊。焼津の障がい者の授産所が今、NPO法人
になろうとしている。 なかなかスムースに行かなくて、助け舟を依頼され
たのだが、なんせ夫は今超多忙なので〜代理で私がお手つだいできればと
足をつっこんでいるが 私にはとっても無理だということがわかった。
3月末日で退職する夫を、まだ出港する準備が整わない船が待っている。
 息子が借りた本は、『法人税・・』『税務会計・・』など〜難しそうだ。
市立図書館の本は、ネットで予約できるようになっているので 助かる。
予約してあって忘れかけていた、佐野洋子著『シズコさん』が私の順番にな
ったので、今日はついでに借りてくる。母親のことを書いているらしい。
佐野洋子さんは、あの有名な『100万回生きたネコ』を書かれた絵本作家だ。
 鼻水洪水で今日も大変な一日になりそうだ。こんな日は家に閉じこもって
本でも読んでいたいものだけど・・・そうもいかないかな。

投稿者: kun - 午前 08:53 | コメント | 固定リンク

2009年 3月 09日

(インスタント)ラーメン

null
へたなラーメン屋のより はるかに美味いと夫♪


 3男が京都を引き払って戻ってきた。早速 花粉症で苦しんでいる。
次男も広島で大学生生活を送っていたころは、花粉症ではなかったという。
静岡は花粉が多い場所らしい。今朝駅までの往復で見かけた人のなかで、
マスクをした人は半分以上だった! 先日 近くの薬局へマスクを買いに行
ったら 売り切れていて、店員さんが言うことにゃ いつ入ってくるかわからない
って。ワクチンとか、花粉が飛ばない杉を開発をするとか どこかで誰かが研究
してくれているのかなあ(ーー゛)
 私も、昨日の午後 頭痛と鼻水でショボショボしながら、じゃがいもを植えるのを
手伝った。ようやく終えて帰ろうとすると、「もう帰るのかね」と母は、お茶の葉が
ないから一緒に買い物に行ってと言う。はいはい〜と買い物に付き合い、戻って
さあ帰ろうと車に乗ると、今度は「入浴剤がない、買ってきて」
「寂しい」「あんたの家に泊まりに行きたい」と言うのを、(私の体調も悪かったので)
振りすてて帰ってきた。兄や弟や優しいお嫁さんたちもそばにいるのに、娘というのは 
どこまでも頼りになり甘えられる存在らしい。

 

 

投稿者: kun - 午前 09:41 | コメント | 固定リンク